Discover companies you will love
semigura
未経験から Gaji-Labo に入社。現在は React/TypeScript/Next.js の案件で MUI を使ったコンポーネント組み込みを担当。プロジェクトチームのリードとして共に組み込み作業をしているメンバーの進行管理も行っています。休日はだいたい家で音楽を聴いており、たまにライブに出かけています。
改めて考える、成長に繋がる Gaji-Labo の文化①: 振り返り日報
semigura's story
Emi Imanishi
制作会社でプロモーションサイトや広告のデザイン制作、受託開発会社にてサービスのUIデザインを経験し、Gaji-Laboに参加。ユーザーが使いやすいインターフェースデザインづくりと、フロントエンドで実現するUIデザインの橋渡しについて考えます。 実際にインターフェースを試したりフィクションの世界のUIにヒントをもらったりしながら、心地よく使えるデザインを考えるのが好き。
デザイナーを疑ってみる、自分を疑ってみる
Emi Imanishi's story
Atsuhiro Tsuji
フロントエンドエンジニア。 DTP・Webデザイナーを経験した後、フロントエンドエンジニアに転向。HTML/CSS/JavaScriptを中心にWeb開発を担当してきました。 UI・UXに興味があり、デザイン・コーディング両面から考えられるデザインエンジニアを目指しています。 普段はマラソンやボクシングなどで体を動かしてます。
Toshiaki Takahashi
フロントエンドエンジニア。ReactやNext.jsを使用したモダンな環境で開発することに関心があります。ヘッドレスCMSを利用した構築が得意です。チームの推進力となれるような働き方を模索中。映画や漫画、ゲーム、ホラー、K-POPを愛する趣味人。
課題を抱えるタイミングというのは、事業によって様々ですよね。Gaji-Laboは様々なフェーズのスタートラインで必ず役に立てる会社だと思っています。どこがスタートラインになったとしても、課題解決のための3つの柱が切り口となり、「手ざわりのいいUI」を世に送り出すためのお手伝いができるからです。
誰かひとりだけの才能や馬力にまかせるのではなく、みんなで取り組んで質を上げていくことは、作る視点だけでなく雇用やビジネスの観点からも非常に重要なことになっています。そんなとき、外側の視点を持った私達がいると、少し違った視点からのレビューやフィードバックが得られ、課題の取りこぼしを防ぐことにもつながります。
プロジェクトチームの一員としてジョインし、内外の垣根がない状態でチームの内側から価値や熱量を膨らませるスタイルが多いです。実際のプロジェクトではPullRequest による社内とクライアント相互のレビューで品質担保を行うため、リニアな進み方ではなくサイクルのように回していく状況も多くなります。
動いているプロジェクト/チームにスムーズに途中参加し、手離れ後までを考慮して開発を進めます。既存のワークフローを破壊しないためのこまめな合意形成を行うため、コミュニケーションパスを重視したふるまいを心がけています。開発速度に影響が出ているポイントの見極めもGaji-Laboの仕事のひとつです。
0 recommendations
Company info