Discover companies you will love

  • 法人営業・エンタープライズ営業
  • 2 registered

全ての企業がオリジナル社食を持てる世界に|社食SaaSの1人目営業を募集!

法人営業・エンタープライズ営業
Mid-career

on 2025-05-08

124 views

2 requested to visit

全ての企業がオリジナル社食を持てる世界に|社食SaaSの1人目営業を募集!

Mid-career
Mid-career

Saito Taketo

学生時代の前身となる『みんなの食堂』の立ち上げを経験後、新卒でSMBCに入行。その後サムライインキュベートというベンチャーキャピタルで食関連を中心にスタートアップ投資を経験し、イスラエルに移住。フリーランスとしてスタートアップやVCのコンサルティングを経験後、戦争を経験し日本に帰国。2024年6月にみんなの社食を立ち上げ起業しました! 「働く人のランチを楽しく、豊かに。」をミッションに掲げ、日々スタートアップしています! 趣味は、愛犬/料理/百名店巡り/サウナ/旅行/ランニング/スノボー/ゴルフ/クラフトビール/ワイン/コーヒー/など多趣味ですが、一人だと億劫になっちゃうタチです...笑

石川 聡

ものづくりの原点は大工としての創業から。その後、法人×食の可能性に惹かれ、株式会社くるめしを創業。日本最大の法人向けフードデリバリーサービスへと成長を牽引しました。現在は、みんなの社食を共同創業し、“働く人と食”の新しい関係づくりに挑戦しています。 自身の行動指針は「顧客体験をベースに意思決定する」です。

榎本 華波

学生時代からマクドナルドでMGRを務め、サービスチームのリーダーも経験し、 【スマイル0円】をモットーに【お客様に満足いただくために何をするか】を常に考えていました。 今までの経験を最大限に活かすため、みんなの社食では【オペレーションの仕組み作り/カスタマーサクセス】を担っています! お客様の課題を究明し、自分でアクションを考え、実行できる環境と、お客様の笑顔を近くで体験できることに、とてもやりがいを感じています!

Junta Suzuki

鈴木 純太(ジェイ) 株式会社StartPass 事業開発部 部長 & 株式会社みんなの社食 セールスアドバイザー デザイナーからキャリアをスタート。27歳から営業をはじめ、KDDIグループのmedibaに売却した株式会社AppBroadCastで営業を担い、売却までの売上を牽引。その後、朝日新聞社アクセラレータープログラムでの営業講師など、スタートアップの営業を数多く支援。スタートアップ4社で10億円以上の受注実績を持つグロース請負人。株式会社RocketsでCSO(最高戦略責任者)を経て、現在は個人でスタートアップの営業支援をしながら、株式会社StartPassで事業開発部の部長を務める。また、Voicyパーソナリティとして「BUFF RADIO」を5年以上每朝配信中。VOICY OF THE YEAR 2024 にも選出。ビジネス編2,000以上のチャンネルの中から総合第23位に選ばれる。 スタートアップ4社で10億円の受注実績|「スタートアップ 営業」検索 1ページ目|スタートアップの成長と戦略遂行を加速する支援|顧客と共創する営業活動BDSフレームワーク|Voicy パーソナリティ2024 年間ビジネス編23位|5年間ラジオ配信中|クラフトビール好き ▶︎日経クロストレンド 新規事業の「ひとり営業」、3つの成功法則 スタートアップ成長請負人が指南 https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/01081/00006/?i_cid=nbpnxr_parent ▶︎ポートフォリオ 経歴や活動をまとめてます! https://junta.notion.site/Jay-Portfolio-08c54fc8bd004234a5e71a41b6197f54?pvs=4

株式会社みんなの社食's members

学生時代の前身となる『みんなの食堂』の立ち上げを経験後、新卒でSMBCに入行。その後サムライインキュベートというベンチャーキャピタルで食関連を中心にスタートアップ投資を経験し、イスラエルに移住。フリーランスとしてスタートアップやVCのコンサルティングを経験後、戦争を経験し日本に帰国。2024年6月にみんなの社食を立ち上げ起業しました! 「働く人のランチを楽しく、豊かに。」をミッションに掲げ、日々スタートアップしています! 趣味は、愛犬/料理/百名店巡り/サウナ/旅行/ランニング/スノボー/ゴルフ/クラフトビール/ワイン/コーヒー/など多趣味ですが、一人だと億劫になっちゃうタチです...笑

What we do

みんなの社食は、あらゆる企業が“オリジナルの社食”を持てるようにする、まったく新しい仕組みです。 社員食堂のある企業は全体のわずか0.3%。本来は働く人にとって大切な“食の体験”を、一部の大企業だけの特権にしないために生まれたのが、私たちのオリジナルの社食を実現するサービス、SaaS(Shashoku as a Service)という新しい概念です。 私たちは、行列のできる有名店(百名店や評点3.7以上の人気店)の料理を、週1回、オフィスに“熱々のビュッフェスタイル”で届けています。しかも、ご飯ジャーやスープジャーを設置し、社員が「同じ釜のめし」を取り分けながら自然と会話が生まれる。その体験が、職場に活気と一体感をもたらします。 今はスパイスカレーや欧風カレー、スープカレーなどを中心とした“カレー"に絞った展開をしていますが、今後はラーメン、エスニック、中華、サラダ、学校給食風、定食など多ジャンルに拡張予定です。 最短で「週5×あらゆるメニュージャンル」にサービスを進化させることを目指し、将来的には“みんなの社食専用の機材”の開発にも挑戦していきます。 実際、大手企業を中心に導入が進み、顧客満足度は非常に高水準。想定よりも引き合いが強く、営業・マーケティング活動を一時ストップしているほどで、サービスとしての手応えは日々強まっています。 また、前身である「みんなの食堂」時代には、わずか1年半でARR(年商規模)は億超えを突破。今はその時よりもプロダクトもチームも進化し、市場には“出社回帰”や“採用競争の激化”という追い風も吹いており、より大きなポテンシャルを感じています。 1社あたりの顧客単価も、週1→週5、昼→夜、メニューのジャンル拡張によって最大10倍規模まで成長が見込める、まさに“次世代の食インフラ”を目指すビジネスです。
サービス概要資料
導入企業での様子
wework9Fの個室内の様子
会議室でのミーティングの様子
社食を持つ超大企業で働く人達と、社食を持たない企業では働く時のランチ体験に大きな格差が存在。
前身事業『みんなの食堂』を立ち上げた2人で共同創業(写真右|代表取締役CEO 齋藤・写真左|取締役 石川)

What we do

サービス概要資料

導入企業での様子

みんなの社食は、あらゆる企業が“オリジナルの社食”を持てるようにする、まったく新しい仕組みです。 社員食堂のある企業は全体のわずか0.3%。本来は働く人にとって大切な“食の体験”を、一部の大企業だけの特権にしないために生まれたのが、私たちのオリジナルの社食を実現するサービス、SaaS(Shashoku as a Service)という新しい概念です。 私たちは、行列のできる有名店(百名店や評点3.7以上の人気店)の料理を、週1回、オフィスに“熱々のビュッフェスタイル”で届けています。しかも、ご飯ジャーやスープジャーを設置し、社員が「同じ釜のめし」を取り分けながら自然と会話が生まれる。その体験が、職場に活気と一体感をもたらします。 今はスパイスカレーや欧風カレー、スープカレーなどを中心とした“カレー"に絞った展開をしていますが、今後はラーメン、エスニック、中華、サラダ、学校給食風、定食など多ジャンルに拡張予定です。 最短で「週5×あらゆるメニュージャンル」にサービスを進化させることを目指し、将来的には“みんなの社食専用の機材”の開発にも挑戦していきます。 実際、大手企業を中心に導入が進み、顧客満足度は非常に高水準。想定よりも引き合いが強く、営業・マーケティング活動を一時ストップしているほどで、サービスとしての手応えは日々強まっています。 また、前身である「みんなの食堂」時代には、わずか1年半でARR(年商規模)は億超えを突破。今はその時よりもプロダクトもチームも進化し、市場には“出社回帰”や“採用競争の激化”という追い風も吹いており、より大きなポテンシャルを感じています。 1社あたりの顧客単価も、週1→週5、昼→夜、メニューのジャンル拡張によって最大10倍規模まで成長が見込める、まさに“次世代の食インフラ”を目指すビジネスです。

Why we do

社食を持つ超大企業で働く人達と、社食を持たない企業では働く時のランチ体験に大きな格差が存在。

前身事業『みんなの食堂』を立ち上げた2人で共同創業(写真右|代表取締役CEO 齋藤・写真左|取締役 石川)

みんなの社食は、かつて私たちが立ち上げた「みんなの食堂」という前身サービスをベースにした再挑戦です。大手企業を中心に多くの企業に導入され、急成長していたものの、コロナの影響でサービスはやむなくクローズとなり、お蔵入りとなってしまいました。 改めてもう一度チャレンジしようと思ったきっかけは、代表・齋藤が、たまたま大企業で働く知人に社員食堂へ誘われたことでした。 ビルの最上階に広がる開放的な空間、豊富なメニュー、栄養バランスの取れた食事、そして一食300円という圧倒的なコストパフォーマンス。その快適さに感動しながら、帰路につこうとエレベーターで下の階へ向かった時、まったく別の現実が目に飛び込んできました。 地下の飲食店街はどこも行列、コンビニですらレジに長蛇の列。やっと買えるのはおにぎりやカップラーメン。飲食店でランチを取ろうとすれば1,200円以上が当たり前で、時には忙しさからランチを抜いたり、諦めてしまう人も多い──そんな現実が広がっていました。 時間にも余裕があり、社員食堂を持つ超大企業の人たちが快適なランチを楽しめている一方で、社食を持たない中小企業で働く人たちは、食の選択肢が限られ、しかも並んで高い値段を払って食べなければならないという現実があります。この格差は、社会構造としておかしいのではないかと感じたのです。 「働く人のランチ体験は、7年前から何も変わっていない。だからこそ、もう一度この課題に向き合いたい。」 そう思い、共同創業者の石川に声をかけ、再びこの挑戦をスタートさせました。 石川は、法人向けフードデリバリープラットフォーム「くるめし」の創業者であり、PEファンドへの大型Exitを経験した実績のあるシリアルアントレプレナーです。そんな彼と再びタッグを組み、今回は前回よりもさらにブラッシュアップされたサービスをつくりあげています。 毎日が楽しいことばかりではありません。仕事で大変なこともあるし、気持ちが落ち込む日もある。 でも、もし本当に感動するような美味しいごはんが毎日オフィスで食べられたら。午後からまた頑張ろうと、自然と前向きになれるはずです。 そして、そうやって前向きになれた人たちが前向きに働けるようになれば、きっと社会にも良い循環が生まれるはず。 どんな企業でも、オリジナルの温かい社食を持てる未来をつくるために。 私たちは、もう一度このチャレンジに本気で取り組んでいます。

How we do

wework9Fの個室内の様子

会議室でのミーティングの様子

◆Mission / Vision / Value  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〈Mission|会社としての使命〉 働く人のランチを楽しく、豊かに。 〈Vision|目指したい世界〉 毎日美味しい社食をすべての企業と働く人が享受できる世界へ。 〈Value|行動指針〉 みんなの社食のカルチャーの中心にあるのは、「顧客体験を主語にする」という姿勢です。 数字や売上よりもまず、「ユーザーにとっての感動体験」を最優先に考える。それが私たちのあらゆる意思決定の軸になっています。 例えば、セールス・オペレーション・カスタマーサクセス・店舗開発といった異なる職種が、すべて“ワンチーム”で動くのもそのためです。 顧客の導入前後すべての体験を一貫して届けるには、分業ではなく協業が不可欠。 それぞれがプロフェッショナルでありながらも、共通言語として「顧客体験」を持つことで、チーム全体で価値を生み出しています。 ◆Culture / Work Style / Member  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〈Culture〉 ・「気合いで何とかする」ではなく、仕組みや工夫でチームが前に進める環境づくりを大切にしています。 ・みんなの社食は、“食”をテーマにした事業を展開しているからこそ、社内でも「食」をきっかけにした会話が自然と生まれます。食べることが好きなメンバーが多く、最近行ったお店や気になっているメニューの話など、ちょっとした雑談も“食”を通じて広がることが多いです。 ・毎週木曜日のチームランチや、毎月11日の“わんわんDay(愛犬と一緒に出社できる日)”など、自然とメンバー同士が会話できる時間を意識してつくっています。 〈Work Style〉 ・オフィスは虎ノ門のwework。開放感があり設備も整った、働きやすい環境です。毎日コーヒーやカフェラテなどの美味しい飲み物が飲み放題で、なんと16時以降は生ビールも飲めちゃいます◎ ・出社とリモートを組み合わせたハイブリッドワーク&フレックス制を導入。チームランチや対面でのすり合わせを大事にしつつ、柔軟性も担保しています。 ・残業時間は月平均10時間前後。メリハリある働き方を尊重し、「まず自分が満たされてこそ、良い仕事ができる」という考えが浸透しています。 〈Member〉 ・現状は役員2名+正社員2名の、計4名というコンパクトなチーム体制で、業務委託や外部パートナーと連携しながら少数精鋭で担っています。 ・立ち上げ期ならではのカオスもありますが、自分の手でプロダクトやカルチャーを“つくっていく”フェーズに携われるのが、今のみん食の最大の醍醐味。 ・今後チーム規模が拡大する中で、幹部候補としてキャリアを広げていくチャンスも多くあります。

As a new team member

▍ミッション 企業のカルチャーやチームの結束力を高める、新しい「食」の体験を届ける。 それが「みんなの社食」が目指す世界です。 私たちが提供するのは、単なるフードデリバリーではありません。 “百名店の味”をオフィスに届け、社員が同じ釜の飯を囲む。 そんな体験を通して、ランチ難民問題・出社率・コミュニケーション・エンゲージメントの課題を解決していく。 その起点をつくるのが、セールスの役割です。 「押し売り」ではなく、「共に創る営業」へ。 上場企業やスタートアップ、外資系や大企業グループなど、幅広い企業の“社食立ち上げパートナー”として、 新しい働き方とランチ文化を共に形にしていく。 そんな共創型セールスを、一人目営業としてお任せします。 ▍営業フロー 1|初回面談・サービス紹介 「みんなの社食」の魅力や導入事例を共有します。 2|試食会の実施 実際に「百名店のビュッフェ」がオフィスに届き、体験してもらいます。 3|アンケート集計&提案ミーティング 参加者の声を集め、課題やニーズに合わせた提案資料を作成して導入へ。 ▍求める人物像 ▼こんな方と一緒に働きたい 「営業は、売ること以上に“創ること”が楽しい」 そう思える方と一緒に働きたいと思っています。 私たちが求めているのは、マニュアル通りに営業をこなすのではなく、 “顧客の課題に向き合い、ゼロから提案を組み立て、価値を共に生み出せる方”。 未整備な領域に一歩踏み出し、仲間や顧客を巻き込みながら形にしていける、 そんな「共創型営業」のスタンスを大切にしています。 ▼必須条件(こんな方にフィットします) ・法人営業の実務経験 ┗ 特にSaaS、提案型商材、コンサルティング営業などの経験が活きます ・顧客体験を主語にして仕事ができる方 ┗ 売上だけでなく、導入後の成果や満足度にこだわりたい方 ・自走力がある方 ・みんなの社食のミッションに共感できる方 ▼歓迎する素養・価値観 ・主体的に仕組みづくりにも関わりたい方 ・チームで成果を出すスタイルが好きな方 ・曖昧な状況を楽しめる“カオス耐性”がある方 ・美味しいものが好きな方 ▼歓迎する経験(以下のいずれかをお持ちの方は尚歓迎) ・BtoBの提案営業経験(無形商材/新規開拓/アカウントプランニングなど) ・複数部署・多ステークホルダーを巻き込んだ営業プロジェクトの推進経験 ・SaaSやカスタマーサクセス領域での業務経験 ・新規事業・立ち上げフェーズのスタートアップでの勤務経験 ▍このポジションの魅力 ▼一人目営業としてゼロから創れる楽しさ ・営業フローや提案の型づくり、組織立ち上げに初期から関われます ・整備されていないからこそ、自分のアイデアや工夫がそのまま事業に直結します ▼“提案の自由度”と“手触り感”のある営業 ・カスタマイズ提案が前提のため、顧客を主語にした提案が可能です ・導入後の満足度にまでこだわれる“共創型営業”です ▼営業×プロダクト開発に関われる面白さ ・「みんなの社食」はプラットフォーム型ビジネス。企業向け営業だけでなく、飲食店の開拓やメニュー開発にも挑戦可能です ・実際に百名店や名店のオーナー・料理人と二人三脚でプロダクトをつくる体験は、他にはないやりがい ・単なる営業職を超え、サービスづくりそのものに携わる立場として事業を推進できます ※別の募集記事にて店舗開発職についての詳細を記載しております(https://www.wantedly.com/projects/2052857) ▍最後に 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 みんなの社食は、2025年1月にサイトローンチしたばかりの新しいサービスです。立ち上げ初期にも関わらず、大手企業に導入され、現在は多くのお引き合いによりマーケティング・営業活動を一時的に制限している状況です。 私たちが挑むのは、全国の99.7%の企業がまだ持てていない“オリジナル社食”という新しい体験の普及。 「出社回帰」や「採用競争の激化」という時代の流れも追い風となり、1.4兆円を超える巨大市場が今、動き始めています。 こうした市場の伸び・事業の成長スピード・社会的意義が全て揃ったこのタイミングだからこそ、みんなの社食でのチャレンジはチャンスとやり甲斐に満ちあふれています。 スタートアップ初期だからこそ得られる成長と、顧客からの“ありがとう”がダイレクトに届くやりがい。 食の力で、働く体験を楽しく豊かにしていきたい。 文化となるサービスを、一緒につくっていきたい。 そんな思いを持った方とは、ぜひ一度カジュアルにお話できれば嬉しいです。 ご応募、お待ちしています。
0 recommendations

    Team Personality Types

    Saito Taketoさんの性格タイプは「ファシリテーター」
    Saito Taketoさんのアバター
    Saito Taketo代表取締役CEO
    Junta Suzukiさんの性格タイプは「ライザー」
    Junta Suzukiさんのアバター
    Junta SuzukiSales
    Saito Taketoさんの性格タイプは「ファシリテーター」
    Saito Taketoさんのアバター
    Saito Taketo代表取締役CEO
    Junta Suzukiさんの性格タイプは「ライザー」
    Junta Suzukiさんのアバター
    Junta SuzukiSales

    Learn about your teammates' personality types

    Understand the 16 personality types within Wantedly Assessment and their distinct traits and tendencies

    Learn more

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 06/2024

    7 members

    • Average age of employees in 20s/
    • Funded more than $300,000/

    東京都港区虎ノ門1-10-5 KDX虎ノ門一丁目ビル11F wework内