Discover companies you will love

  • フィールドエンジニア
  • 1 registered

人と機械の架け橋に!現場で技術を極めるフィールドエンジニア

フィールドエンジニア
Mid-career

on 2025-05-15

141 views

1 requested to visit

人と機械の架け橋に!現場で技術を極めるフィールドエンジニア

Mid-career
Expanding business abroad
Mid-career
Expanding business abroad

山下 いずみ

第一施設工業株式会社の人事を担当しています。趣味は韓国ドラマを見ることです。

第一施設工業株式会社's members

第一施設工業株式会社の人事を担当しています。趣味は韓国ドラマを見ることです。

What we do

「お客様の現場に最適な動きを。」 皆さんは垂直搬送装置やクリーンルームなどの名前を耳にしたことはありますか? 工場、倉庫などそれぞれの現場にはその場所ごとに自動化や品質管理などの最適なソリューションが必要です。 第一施設工業株式会社は、お客様の用途に合わせたオーダーメイドの商品を設計・提供しています。 当社は1967年に先代の社長がエレベーターの据付業務の会社を設立し第一施設工業株式会社の歴史がスタートしました。 当時は下請け会社として業務を全うしていましたが、もっと成長し続けられる企業を目指し 1988年に毎分120mの速度で動く高速リフト「ハイリフター」を開発しました。これがSONY様の目に留まりクリーンルーム向けのリフター開発のご依頼をいただき、1991年に見事クリーンルーム向けの垂直搬送装置「クリフター」の開発に成功しました。 これをきっかけに多くの企業からお声をいただき、半導体業界向けのクリーン搬送装置を中心に1995年に海外進出を果たすことができました。 お客様を満足させることを第一に考えて仕事をしてきた当社は、海外のお客様のニーズに素早く対応できるように2008年以降は中国や韓国にも支店を設立しました。海外支店設立直後はリーマンショックの影響もあり厳しい経営状態の時期もありましたが、すぐに世界中で半導体需要が増加していった為、弊社の事業もなくてはならない存在となっていったのです。 当社は勢いを止めることなく、ロボットメンテの事業に参入し関東圏・関西圏にもサービスセンターを新設し自動化を求めるお客様と真っすぐ向き合っています。 では、なぜ中小企業レベルの会社が複数の拠点を構えていると思いますか? それは、将来の製造業を見据えているからです。近年は少子高齢化が進み働き手が減っていく一方でロボットが代わりに仕事を担うことが増えています。そのロボットが壊れてしまった時に生産ラインをストップさせたくないというお客様のニーズに着目し、ロボットのティーチングからメンテナンスまで対応できるエンジニアを配置しています。 このように、これから需要が高まってくる半導体市場やロボット市場の最前線で工場を稼働しているお客様と深く関りを持つことができる為、当社も一緒に成長し続けられるのです。 ♦Vision2025 当社は2017年に経営陣が一新され、大きく若返りました。一緒に働く仲間も豊かであり続けれるよう2025年度までに「福岡で最も豊かな中小企業にする」というビジョンを掲げて下記のような取り組みを行っています。 ・柔軟な勤務形態(選択時短勤務、選択週休3日制、テレワーク環境)  今秋頃からフレックスタイム制度を導入予定です。 ・常に学ぶ文化、学べる環境(社内での語学学習制度、資格取得支援) ・ハラスメント対策(法律事務所などの外部通報窓口設置) ・AIの導入による業務効率化(AI研修実施中) ♦当社の強みは? ・技術力 特許庁からの表彰や、特定新規事業認定を受けたり経済産業省の「元気なモノ作り中小企業300社」に選ばれるなど優れた技術者たちが活躍しています。 ・社員の多様性 当社は8か国の国籍からなる社員たちで構成されています。海外人材の採用に抵抗はなく国籍を問わずにチャンスが与えられ業務時間には語学学習を行う機会も設けています。彼らを通じて現地の文化や価値観などを学ぶ機会にもなっており、貴重な仲間です。 ♦経営者の考え方 当社の社長は現在46歳。国内大手の人材事業会社で経営を7年間経験した後、2017年から当社の経営に参画、2020年に社長に就任しました。 「マーケットのニーズには何か」「まず、どうやればできるかだけを考えよう」「社内に役割の違いはあれど、上下の違いなどない」「結果責任はすべて社長」「会社規程は事業部隊の効率最適化の為に作る」 老舗企業でもあり、この考え方が浸透するには時間が必要でした。 技術第一、上司部下、職人肌、見て学べ、昔からの伝統。よくある日本の企業文化と同じでしたが、現在は大きく変わっています。「マーケットのニーズに応える為であれば、変えれるものは全て変えてよい」が会社の風土になっています。 まだまだ成長途中の企業ですが、国内外のお客様と関わる機会があり広い視野を持って働くことができます。皆様もぜひ私たちとスキルやキャリアを磨いて一緒に成長してみませんか? ※会社HP内にインスタグラムやYoutubeも載せています。 社内の雰囲気がよく分かるのでご参考までにご覧ください。 https://www.daiichi-shisetsu.co.jp/company/
本社社屋。右奥に事務所棟があります。社内はリフォームされ清潔感のある内装です。
全席フリーアドレスの開放的な事務所です。服装は制服かオフィスカジュアルです。
当社の社員が実際に使用した台湾のホテルです。出張先のホテルは基本的に自分で決めれます。料金の上限は決まっていますが、宿泊先の治安やホテルの衛生状況などが悪いと健康的に仕事に取り組むことができないので、清潔感のある宿泊先を選べるようになっています。初めての出張の時は、先輩社員におすすめのホテルを聞いてみてください!
機械の駆動部の据え付け作業の風景です。重量物なのでチームで声掛けを行いながら設置します。
ロボットのメンテナンス中の風景
本社工場にてアームの動作確認中。100%完璧な製品のみ出荷されるのでこの確認作業はとても重要です!

What we do

本社社屋。右奥に事務所棟があります。社内はリフォームされ清潔感のある内装です。

全席フリーアドレスの開放的な事務所です。服装は制服かオフィスカジュアルです。

「お客様の現場に最適な動きを。」 皆さんは垂直搬送装置やクリーンルームなどの名前を耳にしたことはありますか? 工場、倉庫などそれぞれの現場にはその場所ごとに自動化や品質管理などの最適なソリューションが必要です。 第一施設工業株式会社は、お客様の用途に合わせたオーダーメイドの商品を設計・提供しています。 当社は1967年に先代の社長がエレベーターの据付業務の会社を設立し第一施設工業株式会社の歴史がスタートしました。 当時は下請け会社として業務を全うしていましたが、もっと成長し続けられる企業を目指し 1988年に毎分120mの速度で動く高速リフト「ハイリフター」を開発しました。これがSONY様の目に留まりクリーンルーム向けのリフター開発のご依頼をいただき、1991年に見事クリーンルーム向けの垂直搬送装置「クリフター」の開発に成功しました。 これをきっかけに多くの企業からお声をいただき、半導体業界向けのクリーン搬送装置を中心に1995年に海外進出を果たすことができました。 お客様を満足させることを第一に考えて仕事をしてきた当社は、海外のお客様のニーズに素早く対応できるように2008年以降は中国や韓国にも支店を設立しました。海外支店設立直後はリーマンショックの影響もあり厳しい経営状態の時期もありましたが、すぐに世界中で半導体需要が増加していった為、弊社の事業もなくてはならない存在となっていったのです。 当社は勢いを止めることなく、ロボットメンテの事業に参入し関東圏・関西圏にもサービスセンターを新設し自動化を求めるお客様と真っすぐ向き合っています。 では、なぜ中小企業レベルの会社が複数の拠点を構えていると思いますか? それは、将来の製造業を見据えているからです。近年は少子高齢化が進み働き手が減っていく一方でロボットが代わりに仕事を担うことが増えています。そのロボットが壊れてしまった時に生産ラインをストップさせたくないというお客様のニーズに着目し、ロボットのティーチングからメンテナンスまで対応できるエンジニアを配置しています。 このように、これから需要が高まってくる半導体市場やロボット市場の最前線で工場を稼働しているお客様と深く関りを持つことができる為、当社も一緒に成長し続けられるのです。 ♦Vision2025 当社は2017年に経営陣が一新され、大きく若返りました。一緒に働く仲間も豊かであり続けれるよう2025年度までに「福岡で最も豊かな中小企業にする」というビジョンを掲げて下記のような取り組みを行っています。 ・柔軟な勤務形態(選択時短勤務、選択週休3日制、テレワーク環境)  今秋頃からフレックスタイム制度を導入予定です。 ・常に学ぶ文化、学べる環境(社内での語学学習制度、資格取得支援) ・ハラスメント対策(法律事務所などの外部通報窓口設置) ・AIの導入による業務効率化(AI研修実施中) ♦当社の強みは? ・技術力 特許庁からの表彰や、特定新規事業認定を受けたり経済産業省の「元気なモノ作り中小企業300社」に選ばれるなど優れた技術者たちが活躍しています。 ・社員の多様性 当社は8か国の国籍からなる社員たちで構成されています。海外人材の採用に抵抗はなく国籍を問わずにチャンスが与えられ業務時間には語学学習を行う機会も設けています。彼らを通じて現地の文化や価値観などを学ぶ機会にもなっており、貴重な仲間です。 ♦経営者の考え方 当社の社長は現在46歳。国内大手の人材事業会社で経営を7年間経験した後、2017年から当社の経営に参画、2020年に社長に就任しました。 「マーケットのニーズには何か」「まず、どうやればできるかだけを考えよう」「社内に役割の違いはあれど、上下の違いなどない」「結果責任はすべて社長」「会社規程は事業部隊の効率最適化の為に作る」 老舗企業でもあり、この考え方が浸透するには時間が必要でした。 技術第一、上司部下、職人肌、見て学べ、昔からの伝統。よくある日本の企業文化と同じでしたが、現在は大きく変わっています。「マーケットのニーズに応える為であれば、変えれるものは全て変えてよい」が会社の風土になっています。 まだまだ成長途中の企業ですが、国内外のお客様と関わる機会があり広い視野を持って働くことができます。皆様もぜひ私たちとスキルやキャリアを磨いて一緒に成長してみませんか? ※会社HP内にインスタグラムやYoutubeも載せています。 社内の雰囲気がよく分かるのでご参考までにご覧ください。 https://www.daiichi-shisetsu.co.jp/company/

Why we do

ロボットのメンテナンス中の風景

本社工場にてアームの動作確認中。100%完璧な製品のみ出荷されるのでこの確認作業はとても重要です!

「他をもって代えがたい企業」 半導体は1950年代に誕生し、それから約20年後に家電の普及で需要拡大、2000年代にスマホ、インターネットの普及で爆発的成長、2020年代にAI、EV、5Gの需要増加で新たなブームがあり、時代が変わるごとに内容は違えど半導体の存在は無くてはならない物になっています。 半導体の成長は勢いを止めることなく、市場規模では世界で48兆円!各メーカーとも投資はまだまだ続いています。 半導体工場は広大な敷地に多層構造で建てられることが多く、製品を階層間で搬送する必要があります。 それを担う設備には大きな信頼性が求められます。しかし、その設備を提供できる会社はほとんどありません。 なので、半導体業界における責任は重要ですが私たちが業界の成長を支える一部分であることに大きな成長を感じます。 半導体工場で働く方達は、半導体の需要に合わせて製造する必要があり、生産ラインがストップすると大きな損害がでる為、故障しても早期に復旧する必要があります。 ですが、専門人材の不足により工場で動いているロボットや設備などはそう簡単に修理をしてもらうことができないのが現状です。 そこで、当社は工場で働くお客様の仕事を止めずに済むように定期的なメンテナンスや故障してしまった設備の修理などのアフターメンテナンスを行っています。 全てはお客様に安心感を与え満足していただく為に「他をもって代えがたい企業」を目指して1つずつ丁寧に仕事をすることを心がけています。

How we do

当社の社員が実際に使用した台湾のホテルです。出張先のホテルは基本的に自分で決めれます。料金の上限は決まっていますが、宿泊先の治安やホテルの衛生状況などが悪いと健康的に仕事に取り組むことができないので、清潔感のある宿泊先を選べるようになっています。初めての出張の時は、先輩社員におすすめのホテルを聞いてみてください!

機械の駆動部の据え付け作業の風景です。重量物なのでチームで声掛けを行いながら設置します。

♦働く環境は? フィールドエンジニア職の方は、お客様の工場にて作業することがメインなので長期的な出張が発生します。 現場は国内外にあり、海外は台湾が多いです。 半導体工場での作業になるのでクリーンルームと呼ばれる塵や埃がない状態の綺麗な空間で作業します。 花粉症の方にはとてもお勧めの現場です。作業現場には複数名で行くので、一人で作業をすることはありません。 重量物の取扱いや高所作業が発生するので、作業前には安全教育を行いチームで声掛けをし合いながら作業します。 ♦どんな仲間と一緒に仕事をするの? 弊社のFEチームはほとんどの方が中途入社です。その中でも未経験者が多く前職は全くの異業種の方もいます。 決められた時間で決められた仕事を安全かつ正確に終わらせることが重要なので、仕事中は真剣に仕事と向き合える社員ばかりです。 現場によって工場の規模やルール、期間もバラバラなので常に新鮮な気持ちで取り組むことができ自身の経験値に繋がります。

As a new team member

♦第一施設工業のフィールエンジニアはどんなことするの? 工場から製品の出荷が完了したら現場にて据付工事を行います。 その為に・・・ ①工事を期限内で安全に行うために協力会社の手配、現場のルール確認、工事スケジュールなど様々な準備をします。 ②全ての準備が整いお客様や協力会社と作業の打合せが終わったら、作業開始! ③作業は協力会社の方と一緒に行い、施工管理の立場としても作業員としても安全に作業が行えるように現場を管理します。 ♦仕事をするうえで大変なことは? クリーンルームの綺麗な環境ではありますが高所作業があるので、お客様の工場で事故を起こさない為に留意する点が多いことです。 期間内で作業を終わらせることが重要なので関わる方との打ち合わせや調整がとても重要です。 ♦第一施設工業でフィールドエンジニア職に就くメリットは? 物を作りあげる達成感、お客様の喜ぶ顔を1番近くで見れてやりがいを感じられることです! また、県外や海外の現場に行った際は慣れない環境での生活が続きますが、休日に地域の観光名所やご当地グルメなどを堪能できることも仕事を頑張る為の息抜きになります。 ♦歓迎スキルや経験はあるの? 未経験者も大歓迎です! 未経験者の方でも仕事に対して熱意を持って真面目に取り組む姿勢があれば、これからフィールドエンジニアを目指しても遅くありません。入社後に安全教育や現場教育などをしっかり行い少しずつ仕事を覚えていっていただきます。現場でしか実際の作業内容を教えることができないので、少しずつ知識を深めていただきます。 もちろん、経験者の方には即戦力候補として知識や経験をフルで活かしていっていただきたいです。 在籍者の中で取得している資格は、クレーンの免許、フォークリフト、電気工事士などを取得しています。 入社後は資格取得支援制度もあるので積極的に学べる環境も整っています。 ♦将来的にはどういうポジションになれるの? 未経験者の場合・・・入社後に安全面や基礎知識などの研修を2ヶ月ほど行い、研修終了後は先輩と一緒に現場に同行し実際に作業を行いながら仕事の内容や流れを覚えていきます。 個人差はありますが、半年~1年くらいで全体的な仕事の流れは覚えれます。その後は、様々な現場を経験しながら知識を身に着けていき、3~5年後くらいにはチームリーダーを目指せるポジションまで成長できます。 経験者の場合・・・未経験者の方と同様入社後に安全面や基礎知識など必要な研修を2ヶ月ほど行い、研修終了後は先輩と一緒に現場に同行し実際に作業を行いながら仕事の内容や流れを覚えていきます。 経験者の方であれば半年ほどで仕事の流れやコツはつかめます。自身の意欲や成長次第では入社歴に関係なく2~3年後にはチームリーダーを目指すことができます。 ♦求める人物像は? ・複数のタスク管理やスケジュール調整を円滑にできる人 ・報連相を行いコミュケーションをしっかり取れる人 ・未経験でも経験者でもフィールドエンジニアの技術を学びたいと強く思っている人 ・国内外の出張に対応できる方(語学力は不問) ・半導体業界に携わりたい人 県外や海外出張と聞いて言語や環境など様々な不安があると思います。実際にフィールエンジニアとして働く社員に出張中の過ごし方をインタビューしましたのでご参考ください。 <社員Hさん> Q.出張の際、どんなサポートが受けられますか? A.仕事を覚えるまでは一人で現場に行くことはありません。先輩社員と同行しOJTを繰り返した後、独り立ちしてもらいます。 初めて行く海外の場合も先輩社員が同行します。現地の社員に通訳や食事の手助けをしてもらるのでスムーズに業務を進められる体制が整っています。 他にも住居・交通の手当などが整っています。定期的な帰省やWEBでの社内フォローもあり出張先でも孤立せず働けています。 Q.出張は年間何現場行き、一現場どのくらい滞在しますか? 年間3~5現場程度が平均的。工程の進み具合や作業内容によって期間は変動しますが、平均で1~3ヶ月程度の滞在となります。 <社員Yさん> Q.慣れない環境での乗り越え方は? A.最初の1週間は生活リズムを整える期間。無理せず生活リズムを整えましょう。2週目以降からは徐々に慣れてきます。協力会社の方とコミュニケーションを築くことが現場をスムーズに進める鍵となります。 Q.休日はどう過ごしていますか? A.地元の名物料理や景色を楽しんだり、観光地や温泉でリフレッシュするなど、土地ごとの魅力を満喫している社員も多くいます。 「働くだけじゃない出張」という意識で、ONとOFFのメリハリを大切にしているのが特徴です。      
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 07/1967

    145 members

    • Expanding business abroad/

    福岡県糟屋郡新宮町上府北3丁目9番22号