Discover companies you will love

  • キッチンマネージャー
  • 15 registered

キッチンオペレーション×メニュー開発を推進する担当スタッフ募集!

キッチンマネージャー
Mid-career

on 2025-09-24

1,914 views

15 requested to visit

キッチンオペレーション×メニュー開発を推進する担当スタッフ募集!

Mid-career
Expanding business abroad
Mid-career
Expanding business abroad

Yuriko Kato

万事塞翁が馬

Takao Shimizu

『 It always seems impossible until it’s done. 』- Nelson Mandela - 『 Where there is a will, there is a way. 』- Abraham Lincoln - 『 為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり 』- 上杉鷹山 - 『 至誠にして動かざる者は 未だ之れ有らざるなり 至誠而不動者 未之有也 』- 吉田松陰/孟子 -

物江 徹

東京農業大学卒業後、一貫して食の分野に携わる。 米国サンフランシスコ発クラフトチョコレートメーカーの日本進出時にオープニングメンバーとして参画。ブランドの成長と市場拡大に貢献。店舗開発から運営、コラボレーション商品開発、法人営業、イベント企画運営、コミュニティマネジメントなど、多岐にわたる業務を担当。 「もっと楽しく、もっと美味しく。」を理念に、クラフトの持つ可能性を最大限に引き出し、新たな市場機会を創出。強味である業界の枠を超えたネットワーク構築で全国のクラフトマンとの協業を通じ、個性とストーリーある商品開発を数多く手がけ、持続可能なコミュニティの発展と、企業やブランドの価値向上に寄与し続けている。

株式会社エムスクエア・ラボ's members

万事塞翁が馬

What we do

やさいバス食堂は、食×コミュニティ×実装で“ちゃんとおいしい”をつくる食堂です。
まずは掛川駅前の1号店にフォーカスし、小さく試す → すぐ反映 → 数字で検証のサイクルで、日々のオペレーションとメニューを磨き込んでいます。派手さより再現性と業績アップ。スピード感のある改善を、楽しみながら続けています。 これまでやってきたこと ・2025年6月16日 グランドオープンに向けた立ち上げ
厨房導線・レイアウトの最適化、標準レシピ/提供基準の整備、採用と初期トレーニング、プレ営業検証、オープン当日までの“現場実装”を短期間で組み立てました。 ・グランドオープン以降の改善改革
仕込み量・調理手順・器具配置・盛付け基準を日次で更新。翌営業で即検証し、提供時間・原価・集客・体験の指標で改善を積み上げています。 ・実装型メニュー開発
試作 → 試食 → 原価・導線設計 → メニューインを現場で運用。レシピ作成/提供時間目安/告知(SNS・チラシ)の設計まで、を整備。 ・基盤づくり
発注・在庫・棚卸のルール化、衛生運用の徹底。 ・場づくり
イベントや学びの企画で、食堂の体験価値を拡張。 自慢できるポイント(Strength) ・翌日に試せるスピード:気づきをその場で共有 → 次の営業で即検証 ・“数字×現場”の両輪:提供時間・原価・回転率・体験で効果を判断 ・地域の素材を“ちゃんとおいしい”に:素材の良さが伝わる味・価格・導線設計 ・駅近×手頃さ:掛川駅徒歩2分。日常使いできる価格帯で運営 ・学びが残る:改善は手順書・レシピ・導線設計として蓄積し、チームで共有 いま取り組んでいること(Focus) ・新主力メニューの導入・定着
レシピ標準化(歩留まり・原価・味の設計)、仕込み動線と同時調理の最適化、提供時間短縮、テイクアウト対応、サラダ/ドリンクとのセット化で客単価の底上げ。トッピングや季節に合わせた食材の変化で“通いたくなる”更新も実施。 ・SNS強化(Instagram中心)
週次の投稿計画で、①季節・新メニュー告知②仕込み・試作の舞台裏③スタッフ紹介④お客さまの声を運用に向けて準備。店頭 → SNS → 来店の循環をつくります。 ・紙媒体(チラシ)強化
店頭・駅前・近隣オフィス配布に加え、さまざまな企画の紙面へ併載。集客や求人へ誘導し、配布の反応を比較。 ・回転率アップのオペレーション改善
昼ピークの受け渡し導線/同時調理手順の再設計、仕込み時間帯の分散で滞留を解消。 ・育成とOJT
パート・アルバイト向けにチェックリスト/レシピカード/提供基準を整備。トレーニングDayでローテーションを安定化。 ・運営力の強化(採用連動)
現場を支える人員を計画的に確保。 これからの展開(Next) まずは1号店のモデルづくりと業績改善が最優先。
追加出店は、再現性と収益性が見えたら検討に入りたいと思ってます。毎日の“小さな良くなる”を積み上げ、安心して通える食堂をまちに根づかせていきます。 小さなひらめきを形にしながら、ものづくりのよろこびを。そして出会いや学びを分かち合いながら、心地よい食堂を育てていける仲間を募集します!

What we do

やさいバス食堂は、食×コミュニティ×実装で“ちゃんとおいしい”をつくる食堂です。
まずは掛川駅前の1号店にフォーカスし、小さく試す → すぐ反映 → 数字で検証のサイクルで、日々のオペレーションとメニューを磨き込んでいます。派手さより再現性と業績アップ。スピード感のある改善を、楽しみながら続けています。 これまでやってきたこと ・2025年6月16日 グランドオープンに向けた立ち上げ
厨房導線・レイアウトの最適化、標準レシピ/提供基準の整備、採用と初期トレーニング、プレ営業検証、オープン当日までの“現場実装”を短期間で組み立てました。 ・グランドオープン以降の改善改革
仕込み量・調理手順・器具配置・盛付け基準を日次で更新。翌営業で即検証し、提供時間・原価・集客・体験の指標で改善を積み上げています。 ・実装型メニュー開発
試作 → 試食 → 原価・導線設計 → メニューインを現場で運用。レシピ作成/提供時間目安/告知(SNS・チラシ)の設計まで、を整備。 ・基盤づくり
発注・在庫・棚卸のルール化、衛生運用の徹底。 ・場づくり
イベントや学びの企画で、食堂の体験価値を拡張。 自慢できるポイント(Strength) ・翌日に試せるスピード:気づきをその場で共有 → 次の営業で即検証 ・“数字×現場”の両輪:提供時間・原価・回転率・体験で効果を判断 ・地域の素材を“ちゃんとおいしい”に:素材の良さが伝わる味・価格・導線設計 ・駅近×手頃さ:掛川駅徒歩2分。日常使いできる価格帯で運営 ・学びが残る:改善は手順書・レシピ・導線設計として蓄積し、チームで共有 いま取り組んでいること(Focus) ・新主力メニューの導入・定着
レシピ標準化(歩留まり・原価・味の設計)、仕込み動線と同時調理の最適化、提供時間短縮、テイクアウト対応、サラダ/ドリンクとのセット化で客単価の底上げ。トッピングや季節に合わせた食材の変化で“通いたくなる”更新も実施。 ・SNS強化(Instagram中心)
週次の投稿計画で、①季節・新メニュー告知②仕込み・試作の舞台裏③スタッフ紹介④お客さまの声を運用に向けて準備。店頭 → SNS → 来店の循環をつくります。 ・紙媒体(チラシ)強化
店頭・駅前・近隣オフィス配布に加え、さまざまな企画の紙面へ併載。集客や求人へ誘導し、配布の反応を比較。 ・回転率アップのオペレーション改善
昼ピークの受け渡し導線/同時調理手順の再設計、仕込み時間帯の分散で滞留を解消。 ・育成とOJT
パート・アルバイト向けにチェックリスト/レシピカード/提供基準を整備。トレーニングDayでローテーションを安定化。 ・運営力の強化(採用連動)
現場を支える人員を計画的に確保。 これからの展開(Next) まずは1号店のモデルづくりと業績改善が最優先。
追加出店は、再現性と収益性が見えたら検討に入りたいと思ってます。毎日の“小さな良くなる”を積み上げ、安心して通える食堂をまちに根づかせていきます。 小さなひらめきを形にしながら、ものづくりのよろこびを。そして出会いや学びを分かち合いながら、心地よい食堂を育てていける仲間を募集します!

Why we do

 少子高齢化が急激に進む日本において、地方はその傾向に拍車がかかり悪循環に陥りつつあります。特に1次産業の担い手は減り、今年9月には米不足が起こる事態となりました。また、世界的に人気となっている日本食は、多様な食材に支えられてきましたが、担い手不足に伴う農業の大規模化により、小規模で多用な食材の生産は維持継続が困難になりつつあります。一方で、消費者側も便利な食が広がったことで、食への関心は低くなり体のみならず心への悪影響が懸念されています。  持続可能な社会を実現するには、人々の命と生きるエネルギーの源をつくる「食農」を元気にする必要があります。そして、生産者と産業が抱える多くの課題を解決していくチャレンジャーとサポーターがチームになることが、多くの地域で求められています。  やさいバス食堂は、地域それぞれの持つ資産をつなぎ、ミライへ無理なく歩み出す「きっかけと場をつくる」拠点として、地域のビジネスエコシステムとサーキュラーモデルを構築、展開していきます。  地域生産者が育てた食材を活かした食堂に、ビジネスパーソンや起業家が日常的に集い、新たな交流やアイデアを生み出し "形にしていく" ことで地域社会が動き始める。 わたしたちと一緒に、地域、そして食農の今と未来をつくりましょう。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000159511.html

How we do

やさいバス食堂は、" 地域のアンテナショップ "" 地域の社員食堂 "です。 「社員」は地域社会の「社」、「員」は住む・働く・通う・訪れる全ての人を意味しています。 「地域を構成する全ての人の食を支える」「地域の食材で人々の毎日を楽しく元気にする」ために、 地域に埋もれた価値ある食材を掘り起こし、それら地域資源を生かしたヘルシーで美味しい料理を提供する。 食農を軸に持続可能な生産活動と地域づくりに貢献する仲間『フードクリエイター』を募集します。

As a new team member

仕事の魅力) ● 地域の食材と生産者の想いをダイレクトに伝えられる ● お客様と直接交流し、食を通じたコミュニティ創りに関われる ● 飲食業の枠を超えた、地域活性やビジネス支援に携われる ● 新しい食堂のカタチを一緒に創る挑戦ができる ● 簡単な調理業務から始められるため、未経験者でも安心してチャレンジできる! ________________________________________ 仕事内容) ● 調理業務全般(仕込み・調理・盛り付け・提供) ● メニュー開発(毎日食べたくなる地元野菜を中心としたヘルシーなメニューの開発・提供) ● 食材の開拓・仕入れ・管理(地元農家さんとの連携) ● 料理の品質・衛生管理(安心・安全な食の提供) ● お客様とのコミュニケーション(料理を通じた交流の場づくり) ● ふるさと納税商品などのパッケージ商品の開発 ● 食イベントの企画運営 ________________________________________ 求める人物像) ● 調理学校や飲食業界での調理経験がある方 ● 未経験者でも料理をつくるのが好きな方 ● 地域密着型のサービス提供や食材の魅力を伝えることに興味がある方 ● 料理の仕事を通じて地域の活性化に貢献しながら、楽しく働きたい方 ● 地域に貢献しながら成長できる環境でチャレンジしたい方 ● 学生の方(高校生・大学生・専門学校生)で、卒業後に飲食業界で活躍したい方 ________________________________________ 歓迎スキル・経験 ● 学校や飲食店での調理経験(業態問わず) ● 地域食材を活かしたメニュー開発の経験 ● 食材の仕入れや衛生管理の知識 ● 接客・サービス経験(お客様とのコミュニケーションを大切にできる方) ● 料理が好きな方 ________________________________________ この仕事で得られること ● 拠点の立ち上げや運営、改善、ブラッシュアップなど貴重な経験ができる ● 地域とのつながりを深め、地域に愛されるお店を創ることに携われる ● 地域食材を活かした調理を自身で開発できることでスキルアップできる ● フードクリエイターからストアマネージャーなどキャリアアップも可能 ________________________________________ 選考プロセス *カジュアル面談アリ  ↓ 書類選考  ↓ 1次面接  ↓ 最終面接  ↓ 採用(試用期間3ヶ月あり) ・取得した個人情報は、採用選考にのみ使用します。 ・選考プロセスは変更になる可能性があります。 ・不採用理由についての問い合わせについては、お答えできませんのでご了承ください。 ________________________________________ 最後に、 『やさいバス食堂』は、単なる食堂ではなく、地域の人々と共に健康的で新しい食文化を創り上げる場所です。 また、コワーキングスペースとしての機能を持ち、起業家やスタートアップを支援する場としても活用されるため、食農を軸とした「地域 × 食農 × ビジネス」の新たな価値創出にも挑戦できます。 「地元の野菜を活かした新メニューを開発したい」「食材のストーリーを伝えながら料理を提供したい」「ふるさと納税にも載せられるシティプロモーション品を開発したい」「新たな健康補助食品を開発したい」など、あなたの新しいアイデアをカタチにするための挑戦ができる環境です! 「食農」を通して、地域の未来を創る仕事をしてみませんか? ご応募をお待ちしています。
2 recommendations

2 recommendations

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up
Job Post Features
Online interviews OK

Company info

Founded on 10/2009

6 members

  • Expanding business abroad/
  • CEO can code/
  • Funded more than $300,000/

静岡県掛川市駅前4-4 SKしんきんプラザ1F 掛川駅北口駅前