Discover companies you will love

  • 信頼性設計・評価エンジニア
  • 1 registered

最先端IoTベンチャーの品質・信頼性を担う!信頼性設計・評価エンジニア募集

信頼性設計・評価エンジニア
Mid-career

on 2024-05-23

103 views

1 requested to visit

最先端IoTベンチャーの品質・信頼性を担う!信頼性設計・評価エンジニア募集

Mid-career
Mid-career

川名 優

電気エンジニアとしてキャリアをスタートし、ファームウェアエンジニアを経て、ハードウェア開発責任者をしています。 世の中の暮らしをアップデートする様な製品を、仲間たちと作っていきたいと思っています。

Sota Mizutani

2023年4月より新たに開発組織内に信頼性チームを立ち上げ、新規開発品に対する信頼性設計、検証、製造工程の確立の責務を担う。

Takanori Shiraki

株式会社ビットキーの創業時から現在まで、スマホアプリ、Webサービス、SaaSバックエンドそれぞれの技術選定・全体設計から個別機能の実装まで担当しています。 現在は特にWorkspace事業を中心に開発をしています。

Keisuke Takaishi

1987年生まれ。 東京理科大学&同大学院にて画像処理(圧縮符号化)の研究に従事。 2013年より株式会社ニコン入社。ミラーレス&コンパクトカメラ設計部門にてディスプレイ駆動回路や操作部材基板などのデジタル回路設計を担当。 2016年末にフラットパネルディスプレイ向け露光装置の開発部署に異動。大型産業装置のステージ駆動制御ソフトウェア開発(C言語)を担当。ニコンでのキャリア全体で以下を一通り経験。 ・小型toC向け製品(カメラ)の製品企画~量産 ・大型toB向け装置(露光装置)の製品企画~量産 ・電気回路設計 ・ファームウェア開発 また、本業と並行して有志での社内新規事業提案プロジェクトを立ち上げ、30名程度メンバーを集め新たな価値創造に挑戦した経験あり。 2018年末にZOZOテクノロジーズに転職、縫製工場の自動化検討に従事。工場内のネットワーク構築検討や現行の生産ライン分析,装置導入検討などを幅広く経験。 2019年10月にビットキー入社。同社製品であるスマートロックのファームウェア開発担当として新たなスタートを切る。 現在ファームウェア開発チームマネージャー。プレイングマネージャーとしての地位を開拓中。 回路設計&FW設計の双方を経験しているため、「FWをコーディングしながらデバイスを低消費電力化」などのハードウェア&ソフトウェアの融合した領域が得意分野。 https://www.wantedly.com/companies/bitkey/post_articles/378678

株式会社ビットキー's members

電気エンジニアとしてキャリアをスタートし、ファームウェアエンジニアを経て、ハードウェア開発責任者をしています。 世の中の暮らしをアップデートする様な製品を、仲間たちと作っていきたいと思っています。

What we do

ビットキーでは、自社の認証認可技術、ハードウェアデバイス、モバイルアプリおよびWebサービスを用いて以下の事業を展開しています。 【1】homehub事業 homehub事業で展開している「homehub」は暮らしの中でのキーレス化を進めています。 例えば、ひとつのアプリを使って、暮らしにおけるデジタルキーを自在に管理。マンションのエントランスから自宅のカギ、宅配ボックスの操作もでき、よりスマートな暮らしの体験を提供しています。また一時的に外部業者にデジタルキーを付与する等の機能開発も行っており、宅配業者の再配達問題の解決にも寄与しています。 <具体的な事例> レオパレス21、スマートロックの導入で繁忙期3ヶ月の鍵受け渡し5万件超を削減 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000151.000040203.html 【2】workhub事業 workhub事業が展開している「workhub」は、「オフィス」「コワーキングスペース」「工場」などの”働く”空間を、スマートロック、デジタル受付、顔認証ソリューション、アクセスコントロール、カメラやIoTセンサを使った分析などの、豊富なプロダクトを用いてアップデートします。 例えば、workhubが導入されることで全ての従業員は、社員証を持たずに顔認証で職場に出入りすることができます。また、ワーカー向けアプリからは、ワークスペース予約やゲストのアクセスコントロールなど、様々なことが行えます。 <具体的な事例> workhubとセコムが連携 受付から誘導まで無人化する「来訪者受付・入館システム」を提供開始 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000152.000040203.html <サービスサイト> https://workspace.bitkey.jp/ 【3】Experience事業 旅行やコンサート、テーマパークなどでの非日常のひとときの体験を統合するプラットフォームです。体験を探し、選び、予約し、楽しむこと。予約や決済、アカウント登録から当日の顔認証入場まで、それらの体験をよりシームレスに、より素晴らしい時間に。 Experience事業では、感動につながる「情緒性・情動性」に最もこだわり、洗練されたUXを実現することを目指しています。 ビットキーは、暮らす街 ・働く街をより良くするために、様々なパートナー企業と手を取り合うことで、着実に社会実装を進めています。
ビットキー本社はイタリア・ミラノ開催、世界最大級のデザインコンペティション「A' Design Award & Competition2022」にてSilver A' Design Awardを受賞しています
「homehub」は暮らしの中でのキーレス化を進めています
東京本社オフィスには多数の個室ブースがあり、ワークスペース予約等も自在に行えます

What we do

ビットキー本社はイタリア・ミラノ開催、世界最大級のデザインコンペティション「A' Design Award & Competition2022」にてSilver A' Design Awardを受賞しています

ビットキーでは、自社の認証認可技術、ハードウェアデバイス、モバイルアプリおよびWebサービスを用いて以下の事業を展開しています。 【1】homehub事業 homehub事業で展開している「homehub」は暮らしの中でのキーレス化を進めています。 例えば、ひとつのアプリを使って、暮らしにおけるデジタルキーを自在に管理。マンションのエントランスから自宅のカギ、宅配ボックスの操作もでき、よりスマートな暮らしの体験を提供しています。また一時的に外部業者にデジタルキーを付与する等の機能開発も行っており、宅配業者の再配達問題の解決にも寄与しています。 <具体的な事例> レオパレス21、スマートロックの導入で繁忙期3ヶ月の鍵受け渡し5万件超を削減 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000151.000040203.html 【2】workhub事業 workhub事業が展開している「workhub」は、「オフィス」「コワーキングスペース」「工場」などの”働く”空間を、スマートロック、デジタル受付、顔認証ソリューション、アクセスコントロール、カメラやIoTセンサを使った分析などの、豊富なプロダクトを用いてアップデートします。 例えば、workhubが導入されることで全ての従業員は、社員証を持たずに顔認証で職場に出入りすることができます。また、ワーカー向けアプリからは、ワークスペース予約やゲストのアクセスコントロールなど、様々なことが行えます。 <具体的な事例> workhubとセコムが連携 受付から誘導まで無人化する「来訪者受付・入館システム」を提供開始 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000152.000040203.html <サービスサイト> https://workspace.bitkey.jp/ 【3】Experience事業 旅行やコンサート、テーマパークなどでの非日常のひとときの体験を統合するプラットフォームです。体験を探し、選び、予約し、楽しむこと。予約や決済、アカウント登録から当日の顔認証入場まで、それらの体験をよりシームレスに、より素晴らしい時間に。 Experience事業では、感動につながる「情緒性・情動性」に最もこだわり、洗練されたUXを実現することを目指しています。 ビットキーは、暮らす街 ・働く街をより良くするために、様々なパートナー企業と手を取り合うことで、着実に社会実装を進めています。

Why we do

「homehub」は暮らしの中でのキーレス化を進めています

東京本社オフィスには多数の個室ブースがあり、ワークスペース予約等も自在に行えます

高度経済成長を支えた日本企業は、2021年現在、世界の時価総額ランキングからすっかり姿を消してしまい、私達が日頃使っている製品やサービスの多くも海外の企業により生み出されています。 特に、目まぐるしく進化するソフトウェア技術やそれを活用したビジネス領域において、多くの日本企業は、ソフトウェア自体をつくりあげる力と、その価値をハードウェアを媒介にして現実世界へ届ける力が欠如してしまっているのでは、と考えています。 現在私達が享受している便利で快適な生活は、実際にGAFAを始めとする世界のテックジャイアントと、彼らのプロダクトにより成り立っていて私達は大いにその事実をリスペクトしています。 一方で、現在世界を牽引しているテックジャイアントは、自社のエコシステムに他サービスを取り入れたり、複数のサービスやプラットフォームを統合するようなアプローチで成長を続けていて、私達は、そのアプローチが作り上げる世界は、必ずしも全員にとって気持ちの良い世界ではないかもしれないと思っております。 例えば、自分の個人情報やデジタル上の行動データが自分の知らないところで流通していたり、特定のプラットフォームにユーザーやサービスが依存してしまい自由な選択ができなくなることを懸念しています。 こういった課題感に対して、ビットキーは【テクノロジーの力で、あらゆるものを安全で便利で気持ちよく「つなげる」】をミッションに掲げ、自社の認証認可技術、ハードウェアデバイス、ソフトウェアプロダクトを用いて、世の中の様々なサービスや事業者、およびデジタル世界と物理世界をゆるくつなぎながら、「暮らす」「働く」といった日常生活から、「旅行」「スポーツ観戦」などの非日常生活に至る人の営みのあらゆる体験において、例えば「生体認証ひとつで様々なサービスを自由に選択利用できる」「特定のプラットフォームに依存することなく企業からユーザーへサービスを届けられる」といった体験を生み出していきます。 上述のミッション達成のために、コア技術である自社の認証認可基盤 (bitkey platform) を中心に、各事業領域で、これまで複数の異なるサービスや、デジタルとリアルの谷間により分断されていたユーザー体験を、安全で便利で気持ちよくつなげる『hub』となるようなプロダクトを世の中に出していきます。

How we do

これからさらなる成長を遂げるために、私たちが大事にしている価値観に共感いただける新しいメンバーの採用と、社員がよりパフォーマンス高く働ける環境づくりにも向き合い、適宜アップデートの議論を行なっています。 以下、現時点での働き方や環境です。 組織の成長に合わせて、アップデートをしていきます。 ◾️報酬制度 経験・能力を考慮し、当社規定のグレードごとの給与レンジに応じて決定 ・月給制(固定残業代含む)  ※給与改訂は原則年2回  ※評価制度の社内公開あり ◾️就業環境 ・フレックスタイム制(コアタイム11時〜16時) ・リモートワーク制度(月4日〜16日リモート可能なハイブリット型勤務) ・自社プロダクトを体験できるライブショールーム ・服装自由 ・フリードリンク(コーヒー / カフェラテ / お茶 / 水等) ・社内コンビニ ・部活制度 ◾️休日休暇 年間休日124日以上 ・完全週休2日制(土日 / 祝祭日) ・夏季休暇 / 年末年始休暇 / 有給休暇 / 慶弔休暇 / 産前産後休暇 / 育児休暇 / 介護休暇 ■キャリア形成支援 ・「学ぶ文化」醸成制度    ー「学び補助」:外部研修補助費用支給※上限あり    ー「学び伝播」:学びの伝播活動にインセンティブを支給※上限あり ・移籍制度 ・社内勉強会・交流会 ※カンファレンスについて エンジニアのキャリア形成への支援として、大型カンファレンスへ多数スポンサードを行っており、登壇や社外エンジニアとの交流機会の創出など積極的に成長する機会を用意しております。 以下イベントスポンサード実績で、今後も同様に発信していく予定です! ▼主な実績 (その他についてはこちら:https://bitkey.connpass.com/) ・Go Conference ・ISUCON ・iOSDC Japan ・DroidKaigi ・Designship ・Agile Japan ・CloudNative Days Tokyo ・EM Oasis ( https://emoasis.connpass.com/ ) -VPoE Office の岸田(パウリ)が運営している弊社内でのイベントです!

As a new team member

【業務内容】 ハードウェアデバイス開発における以下の業務をチームで進めていきます。 - 新規開発デバイスの信頼性要件定義 - 新規開発デバイスの信頼性解析(FMEA等)と評価計画立案、評価実施 - OEM/ODM委託先の製造・検査工程管理(4Mの管理・確認) - OEM/ODM委託先などの社外ベンダーとの折衝 - 設計ドキュメントの管理  - 市場不具合の解析、改善対応、新製品へのフィードバック 【期待/課題/やっていきたいこと】 会社として様々な領域に迅速にビジネスを展開していきたいと考えている一方で、鍵・認証装置という特性上、「長期間」「さまざまな環境」で「安定して」動き続ける必要があります。 開発スピードを保ちながらも上記の質を維持するために、品質・信頼性を上流から作り込む人材が不足しています。 まだ世の中にないHWをまだ世の中にない手法で、品質、信頼性、安全性を作り込んでいきたいと考えています。 【チーム体制】 - ハードウェアチームは、電気設計チーム、機構設計チーム、信頼性設計チームで構成されています。ハードウェア品証チームとも密接に連携し、新製品の開発、既存製品の改善に取り組んでいます。 - 新商品の開発にあたっては業務内容に記載の通り、HWチームメンバーが主体となって要件策定から詳細設計までを行い、各ステークホルダーを巻き込みながら推進していきます。 【開発環境】 オフィス内にラボを併設しており、エンジニア自身が試作を重ねながら日々様々な製品を生み出しています。 - 電気系 - 設備:オシロスコープ、デジタルマルチメーター、スペクトルアナライザー、バッテリーシミュレーター、安定化電源、電波暗箱、恒温槽、実体顕微鏡、材料分析器 - 機構系 - 設備:CNC加工機、3Dスキャナ、マイクロスコープ、恒温槽、実体顕微鏡、材料分析器、プッシュプルゲージ、トルクゲージなど - その他 - Slack, Notion, Googleドライブ, ChatGPT 【変更の範囲】会社の定める業務全般 ■必須スキル - メーカでのエンジニア(設計・検証・品質保証等)として3年以上の実務経験 - 社内・社外を横断してチームとして協力した経験 - 優れたコミュニケーション能力と問題解決能力 - 責任感と献身性をもち、常にプロダクト優位の思考 - QCDのバランスを持っていること ■歓迎スキル - 信頼性(加速試験、耐久試験、ワイブル分布、MTTF、シックス・シグマ)に関する知見 - 設計時点でFTAやFMEA、DRBFMを駆使して、品質信頼性を向上させた経験 - 電子部品もしくは機構部品を扱った機器設計、あるいは評価業務の経験 - 製造ばらつきを考慮した設計あるいは製造管理の経験(量産品の経験) - ハードウェアに関する規制と標準(各種法律、ISO、IEC、JISなど)の知見 - ODM(設計・製造委託)の体制からEMS(設計内部・製造委託)の体制へ移行した経験 - 特殊工程(はんだ、接着、塗装等)の維持・管理をしていた経験 - 製品の検査設計をしていた経験 ■求める人物像 1. 課題解決能力 - 複雑な問題を抽象化し、優先順位をつけて解決策を提供できる方 - 論理的に因果関係を整理し、着実かつ効率よく解析・解決する能力がある方 - データに基づいたアプローチを用いて問題を解決する能力がある方 2. 協調性 - 疑問や意見を積極的に発信できる方 - 相手の状況や理解度合いを意識したコミュニケーションができる方 - 多様性を尊重し、それぞれの専門性を尊重できる方 3. 主体性・リーダーシップ - 課題に対して他人事ではなく、自分事として解決に向けて動くことができる方 - それぞれの専門性を活かしてプロジェクトを推進できるリーダーシップがある方 - 困難な課題にも諦めずに多角的に解決策を模索できる方 - 自信を持って意思決定を行い、不確定性の中でも前に進むことができる方 4. ユーザー志向 - ユーザーのニーズを理解し、それに基づいた開発ができる方 - ユーザーの視点から考え、体験を最適化することを優先できる方 5. 向上心 - 失敗を恐れずチャレンジし、物事を最後までやりぬくことができる方 - 新しいアイデアを創造し、それを具現化することに情熱を持っている方
31 recommendations

31 recommendations

+19

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up
Job Post Features
Online interviews OK

Company info

Founded on 05/2018

219 members

  • Funded more than $1,000,000/
  • Funded more than $300,000/

東京都中央区京橋3丁目1-1  東京スクエアガーデン9階