Discover companies you will love

  • Others
  • 2 registered

第一次産業の時代が来た!日本の未来を創る農業を実現する仲間を募集!

Others
New Graduate

on 2024-05-28

104 views

2 requested to visit

第一次産業の時代が来た!日本の未来を創る農業を実現する仲間を募集!

New Graduate
New Graduate

西本 晴香

類設計室へは『本気で変えていくために現実に向き合い、試行錯誤し続ける泥臭さ』に惹かれ入社を決めました!単に理想論で終わらせるのではなく、より多くの方に喜んでもらうには?どう実現し形にしていくか?を事業部を超えた皆で考え、日々、新しい可能性を発掘し創造しています。 自らの手で創っていきたい!型にとらわれず新しい可能性を一緒に見つけていきたい!という熱い想いを持った方とお会いできること、お話しできることを楽しみにしています! *************** 2019年に類設計室へ入社。教育事業部 教育コンサルタント(天王寺駅前教室)へ配属。 その後、2023年に新入社員研修担当を兼務し、今年の2024年に広報人材課へ配属。 現在は、広報を中心にあらゆる人や事業部と連携し、どう発信していくなどを考え創る仕事しながら、人材採用の仕事にも携わっています。

石丸 加菜

類設計室に入社したのは、「みんなが繋がり、活力をもって生きていける社会を創っていきたい」という想いを実現できる会社だと思ったからです! 入社5年目になり様々経験する中で、常に社会の状況や人々の意識を根本から捉え直して、建築設計事業、教育事業、農園事業、宅配事業、管財事業の5事業を展開し、活力ある社会を創っていることを実感しています。 それら5事業部と地域の皆さん、協業者の皆さまなどさまざまな〇〇を掛け合わせると「実現できる社会の可能性」が無限に広がり、本当に実現できる。それが類設計室の面白いところです!! 人が好き、社会を元気にしたい、次の50年を一緒に創っていきたい、そんな想いを持った方とお会いできることを楽しみにしています! ***** 2020年に類設計室に入社し、広報課に配属。 その後、2021年に出産し、共同保育室を経験し、広報課に復帰しました。 2023年に広報課と人材課が一体になったことをきっかけに、現在は採用に関わる仕事をしています。

立石 裕美

類設計室の面白さは、自分たちでつくっていけること! 誰かが喜んでくれることなら、何でもやりたい。 みんなの力になりたいという社員が揃っているので、気になることは何でも聞いてくださいね。 トコトン深く掘り下げて考えるのが好き、新しいことに挑戦するのが好き、何より人が大好きという皆さんとお会いできること、楽しみにしています。 ***** 2001年に類設計室に入社し、秘書課に配属 4年目からは、教育事業部の営業管理部門に配属され、その後再度秘書課に戻り、3年前からは広報人材課に配属されました。 入社以来、毎年毎年同じことをしてると思ったことがないくらい、会社としても、1人の社員としても新しいことにチャレンジさせてもらっているなと思います。

Norihiko Yamane

株式会社類設計室's members

類設計室へは『本気で変えていくために現実に向き合い、試行錯誤し続ける泥臭さ』に惹かれ入社を決めました!単に理想論で終わらせるのではなく、より多くの方に喜んでもらうには?どう実現し形にしていくか?を事業部を超えた皆で考え、日々、新しい可能性を発掘し創造しています。 自らの手で創っていきたい!型にとらわれず新しい可能性を一緒に見つけていきたい!という熱い想いを持った方とお会いできること、お話しできることを楽しみにしています! *************** 2019年に類設計室へ入社。教育事業部 教育コンサルタント(天王寺駅前教室)へ配属。 その後、2023年に新入社員研修担当を兼務し、今年...

What we do

「活力ある社会をめざして」 類設計室は、21世紀を牽引するお客様の戦略パートナーとして活力あふれる空間を設計しています。さらに「社会の活力を生み出す」という視点から、新しい教育・農業にも取り組んでいます。 1999年、経済危機をきっかけに「農の再生」を目指して、設計士たちがゼロから農業を始めました。生産・流通・販売を直結し、自然の循環の中で育った安全な食を供給し続けています。最近では、都市と農村をつなぐ直売事業や、サスティナブルな循環型有機農業に挑戦しています。 〇設計事業部 類設計室 ・建築の企画、計画、意匠、構造、設備、監理、営繕 ・都市計画・再開発における地域調査および、それに基づく企画・基本計画の立案 ・マスタープランやリーディングプロジェクトなど、自治体の政策具現化のための調査・提案 〇教育事業部 類塾 ・本科(小4~中3) ・幼小科(年中~小3) ・探求講座 ・オンライン ・高1~高3(高校部門) ・自然(自然学舎・アドベンチャーフィールド・合宿) ・しごと学舎(こども建築塾・こども起業塾) ・類学舎 〇農園事業部 類農園 ・農産物栽培(奈良・三重) ・産直事業 ・農業コンサルタント 〇宅配事業部 類宅配 ・ポスティング事業 ・宅配網の組織化 ・地域モニタリング 〇管財事業部 類管財 ・ビルのメンテナンス ・資産運用
類農園直売所 彩都店
チームで常に連携しています!
オーガニック野菜

What we do

類農園直売所 彩都店

「活力ある社会をめざして」 類設計室は、21世紀を牽引するお客様の戦略パートナーとして活力あふれる空間を設計しています。さらに「社会の活力を生み出す」という視点から、新しい教育・農業にも取り組んでいます。 1999年、経済危機をきっかけに「農の再生」を目指して、設計士たちがゼロから農業を始めました。生産・流通・販売を直結し、自然の循環の中で育った安全な食を供給し続けています。最近では、都市と農村をつなぐ直売事業や、サスティナブルな循環型有機農業に挑戦しています。 〇設計事業部 類設計室 ・建築の企画、計画、意匠、構造、設備、監理、営繕 ・都市計画・再開発における地域調査および、それに基づく企画・基本計画の立案 ・マスタープランやリーディングプロジェクトなど、自治体の政策具現化のための調査・提案 〇教育事業部 類塾 ・本科(小4~中3) ・幼小科(年中~小3) ・探求講座 ・オンライン ・高1~高3(高校部門) ・自然(自然学舎・アドベンチャーフィールド・合宿) ・しごと学舎(こども建築塾・こども起業塾) ・類学舎 〇農園事業部 類農園 ・農産物栽培(奈良・三重) ・産直事業 ・農業コンサルタント 〇宅配事業部 類宅配 ・ポスティング事業 ・宅配網の組織化 ・地域モニタリング 〇管財事業部 類管財 ・ビルのメンテナンス ・資産運用

Why we do

類設計室が農業に参入したのは、バブル崩壊後の1999年。 「経済破局から食料危機が来る」と社会状況を読み解き、有志を募り、農園事業部を立ち上げました。 今でこそ、企業の農業参入は珍しくないのですが、20年前はほとんどありませんでした。 さらに、農業の世界は厳しく、参入している企業のうち、8割は撤退しているのが現実です。 そんな中、類農園は地域と共に、20年以上成長を続けています。 農業はほかの産業とは違い、自然環境の中で行うため、水や畝の管理、獣害対策など、地域と一体になって行う産業です。しかし、現在は単価の低さからなかなか収益が上がらず、担い手が育たず、後継者不足に陥っているのが農村の現実です。農村を活性化するためには、農家の収入を上げることは必要不可欠です。 そこで、私たちは、売り先=販路を拡大するため、都市型直売所を立ち上げました。

How we do

チームで常に連携しています!

オーガニック野菜

①有機(オーガニック)栽培  〇奈良農場(5.6haハウス5.2ha(50棟) 0.4ha) 1999年奈良県宇陀市に開設  標高400m大和高原の冷涼な気候と豊かな土壌を活かして、宇陀金ごぼう。大和まな、大和きくな、今市めかぶなどの大和野菜や有機野菜を栽培しています。雑草を生えさせない土壌づくりや、米ぬかや地元の醤油屋から譲り受ける醤油かすを使った植物由来の自家製のぼかし肥料を使い、持続可能な「循環型有機農業」を実践しています。 〇三重農場(2.6ha米21ha・茶0.5ha・大豆5ha) 1999年三重県度会町に開設  日本一の清流・宮川の水を活かして、有機栽培米、特別栽培米、有機茶を栽培しています。自社で設計した宿舎は、研修施設として全国から農業研修生を受け入れ、次世代の担い手育成に取り組んでいます。 ②直売事業~生産者と消費者をつなぐ~ 農村を活性化しいくためには、新たな販路が必要です。しかし、農村の直売所はは飽和状態で、新たに作っても潰し合いにしかなりません。そこで、類農園では独自の流通網を構築し、産業需要が高い都市、大阪で類農園直売所を立ち上げました。現在、奈良・三重・和歌山の生産者600名の農作物を販売しています。農家主催の食育イベントやスタッフ主催のワークショップ、地域の方との交流イベントなど消費者と生産者がつながって新たな仲間になっていく活動にも力をいれています。 ③異業種連携の取り組み 2018年からは思いを共有できる協働者様との異業種連携を強化し、社会課題の解決に取り組んでいます。 【摂南大学×類農園】農学部教育支援(水稲実習) 【宇陀市×類農園】宇陀米ブランド化協議会 【類学舎×類農園】農業研修カリキュラム 【近鉄百貨店×類農園】産直事業の協業 【離島振興地方創生協会×類農園】販路開拓支援事業  迅速な行動や連携ができるように、チーム体制も強化し、日々追求実践を繰り返しながら動いています。

As a new team member

■募集職種  〇栽培  奈良・三重農場で野菜(ハウス・路地)、水稲、お茶の栽培を行います。化学肥料・農薬に依存しない農法を追求しています。 〇直売所運営 類農園の農産物のほか、地域の農家さんと提携し農産物直売所を運営。地域の活力を上げる販売戦略を推進していきます。 〇企画・営業 近畿圏の農家さんや異業種の方々と連携し、直売所の仕入れや日本の農業を活性化する企画やブランディングを行います。 ■こんな方におススメ ・農業や地域つくりに興味がある ・チームで目標に向かって動くのが好き ・地域活性化の本質をつかみたい ・農業の未来を考えてみたい ・経営面に携わりたい ■勤務エリア 販売業務・・・大阪各店舗(彩都・西中島・千里丘) 栽培業務・・・三重農園・奈良農園  興味を持っていただけた学生様は、一度お話をできればと想っています。 (キャリア採用をご希望の方はエントリー後に詳細フローをご案内します。) エントリーお待ちしています。
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 09/1972

    370 members

    大阪市淀川区西中島4-3-2 類ビル