Discover companies you will love

  • 業務委託・運営サポート
  • 2 registered

親子に寄りそう相談サービスを広める運営サポート担当募集!

業務委託・運営サポート
Side Job

on 2024-05-13

116 views

2 requested to visit

親子に寄りそう相談サービスを広める運営サポート担当募集!

Side Job
Side Job

智代 野口

新卒で歯科業界の営業職を経験。職場に子育てや保育園の入園に悩む先輩を目の当たりにして「漠然といつかは結婚、出産したいな・・・と思っていたけど、将来自分が子育てする時の環境はどうなるんだろう?」という不安から子育て支援への興味が湧く。 その後、保育業界へ転職し保育士不足の問題を痛感。 病児や障害児など様々な状況のお子さんを持つ親御さん支えているフローレンスに共感し入社。

村上 怜夏

社会課題の解決に携わりたい想いから、大学では現代社会学部でアフリカの児童労働や貧困、紛争、差別について学ぶ。その後、インフラが整っていないことで5歳まで生きられない環境にいる子どもたちの力になりたいという想いから、再生可能エネルギー業界に就職。経営企画室で広報や営業、新規事業立ち上げから支店運営など、社内のなんでも屋として様々な業務を兼務。コロナ禍の児童虐待数増加を受け、国内の子どもたちの力になりたいという想いから「認定NPO法人フローレンス」に転職。 私生活では、18歳年上の愛する旦那とともに、スポーツをしたり銭湯に行ったりなど健康的な生活をおくる(笑) 趣味は献血とヘアドネーションで、本を読むのも好きだが他の趣味も探し中。 好きな食べ物はお好み焼きで、27年間関西に住んでいたこてこての関西人(標準語も話せる)。

認定NPO法人フローレンス's members

新卒で歯科業界の営業職を経験。職場に子育てや保育園の入園に悩む先輩を目の当たりにして「漠然といつかは結婚、出産したいな・・・と思っていたけど、将来自分が子育てする時の環境はどうなるんだろう?」という不安から子育て支援への興味が湧く。 その後、保育業界へ転職し保育士不足の問題を痛感。 病児や障害児など様々な状況のお子さんを持つ親御さん支えているフローレンスに共感し入社。

What we do

◆新しいあたりまえを、すべての親子に。 フローレンスは、子どもを取り囲む社会問題解決を目指すNPO法人。 業界の常識や慣習にとらわれず、小規模保育園や病児保育などの “それまではなかった”革新的なサービスを先がけて展開してきたことが大きな特徴です。 「社会課題の解決」という観点から、今、そしてこれから必要とされるサービスや新事業開発にチャレンジし続け、社会を「しくみ」から変えるべく、政策提言やロビイングも積極的に行っています。 その取り組みは、小規模認可保育所が制度化されるきっかけを生んだり、“医ケア児”という言葉とともに社会的に認知されにくかった子どもたちに光をあてるなど、大きなインパクトを生み出してきました。子どもたちとその家族の笑顔があふれる社会にしていくため、10年後には「あたりまえ」となっているような新しい事業や文化を、これからも生み出していきます。 【主な事業・活動内容】 ・小規模保育事業  展開しやすい定員19名以下の小規模保育園で待機児童問題に取り組む ・病児保育事業  家庭に訪問し、熱が出てしまったお子さんの保育を実施することで働く親御さんを支援 ・障害児保育事業  受け入れ先が極度に不足している障害児保育問題に取り組む ・赤ちゃん縁組事業  家庭を必要とする子どもが、一生の家庭に出会うための支援 ・こども宅食事業  気づかれにくく、支援を受けにくい相対的貧困家庭にリーチする ・政策提言  全国で課題解決が進むよう、新しい制度や仕組み改革を国や行政に提言する活動  …など 【これまでの受賞歴(一部)】 ・Great Place to Work「働きがいのある会社」5年連続で20位以内にランクイン ・『ハイ・サービス日本300選』NPO法人で全国初受賞(2008年) ・経済産業省「ソーシャルビジネス55選」に選出(2009年) ・ニューズウイーク日本版 「日本を救う中小企業100」に選出(2011年) ・日本経済新聞社「日経ソーシャルビジネスイニシアチブ大賞」受賞(2013年) ・フローレンスの病児保育が第1回日本サービス大賞優秀賞(SPRING賞)受賞(2016年) その他の受賞歴はこちら→https://florence.or.jp/about/history/
働きがいのある会社ランキングでトップクラスに!働きやすさにも、こだわりがあります
病児保育、障害児保育…こどもに関わる様々な社会課題を解決します

What we do

働きがいのある会社ランキングでトップクラスに!働きやすさにも、こだわりがあります

病児保育、障害児保育…こどもに関わる様々な社会課題を解決します

◆新しいあたりまえを、すべての親子に。 フローレンスは、子どもを取り囲む社会問題解決を目指すNPO法人。 業界の常識や慣習にとらわれず、小規模保育園や病児保育などの “それまではなかった”革新的なサービスを先がけて展開してきたことが大きな特徴です。 「社会課題の解決」という観点から、今、そしてこれから必要とされるサービスや新事業開発にチャレンジし続け、社会を「しくみ」から変えるべく、政策提言やロビイングも積極的に行っています。 その取り組みは、小規模認可保育所が制度化されるきっかけを生んだり、“医ケア児”という言葉とともに社会的に認知されにくかった子どもたちに光をあてるなど、大きなインパクトを生み出してきました。子どもたちとその家族の笑顔があふれる社会にしていくため、10年後には「あたりまえ」となっているような新しい事業や文化を、これからも生み出していきます。 【主な事業・活動内容】 ・小規模保育事業  展開しやすい定員19名以下の小規模保育園で待機児童問題に取り組む ・病児保育事業  家庭に訪問し、熱が出てしまったお子さんの保育を実施することで働く親御さんを支援 ・障害児保育事業  受け入れ先が極度に不足している障害児保育問題に取り組む ・赤ちゃん縁組事業  家庭を必要とする子どもが、一生の家庭に出会うための支援 ・こども宅食事業  気づかれにくく、支援を受けにくい相対的貧困家庭にリーチする ・政策提言  全国で課題解決が進むよう、新しい制度や仕組み改革を国や行政に提言する活動  …など 【これまでの受賞歴(一部)】 ・Great Place to Work「働きがいのある会社」5年連続で20位以内にランクイン ・『ハイ・サービス日本300選』NPO法人で全国初受賞(2008年) ・経済産業省「ソーシャルビジネス55選」に選出(2009年) ・ニューズウイーク日本版 「日本を救う中小企業100」に選出(2011年) ・日本経済新聞社「日経ソーシャルビジネスイニシアチブ大賞」受賞(2013年) ・フローレンスの病児保育が第1回日本サービス大賞優秀賞(SPRING賞)受賞(2016年) その他の受賞歴はこちら→https://florence.or.jp/about/history/

Why we do

◎「こどもの貧困・孤独な子育て問題」の根底にあるもの フローレンスには、全国の親子からの「助けてほしい」というSOSがコロナ以降だけでも200件以上届いています。問い合わせを受けたら、可能な限り食品・情報提供による緊急支援を実施していますが、一団体で行える単発の個別支援には限りがあり、より本質的なアプローチで状況を改善していく必要があると強く感じています。 こうした状況が生まれる根底には、「申請主義/窓口型支援」があります。現在の日本の福祉では、行政の窓口申請など、特定の場所まで行かないと支援を受けられないことが多く、支援を受けることができるようになるまでに数多くの物理的・心理的なハードルが存在しています。 このような課題を解決するため、フローレンスは、デジタルをフル活用して地域を超えた支援を届ける「ハイブリッドソーシャルワーク」事業を立ち上げました。 ◎“出ばっていく”福祉「ハイブリッドソーシャルワーク」 ハイブリッドソーシャルワークとは、「チャット相談」と「対面での支援」を組み合わせたアウトリーチ型の新しい支援モデルです。 まずは、申し込みハードルの低い食品配送(こども宅食)等の支援サービスを利用してもらい、そのサービスを通じて親子と積極的につながります。LINEでのコミュニケーションを活用して「常時接続」し、相談以外の接点を持つことで、親子と信頼関係を築いていきます。そして、継続的に声をかけ、ゆるやかに雑談・相談を受けながら、自然な流れで親子が本当に必要としている情報提供・支援へつなげます。 とにかく徹底的に利用者目線に立ち、「支援を必要とする人が、誰ひとり取り残されずに支援を受けられる仕組み」を構築しています。 支援を必要とする親子が、誰ひとり取り残されない社会を実現するためには、ハイブリッドソーシャルワークのような事業が必ず必要になると信じています。 まだまだ事業としては未完成です。仕組みも人もまだまだ足りませんが、とにかくこの事業を形にして、親子の力になれるような事業に育てていきたいと思っています。 そうした想いのもと、「誰もが支援を受けて子育てをすることが当たり前の社会」の実現に向けて、一緒に事業を進めていく仲間を探しています。

How we do

◎事業モデル開発チームはこんなチームです ・新卒、中途入社の混成、いつも賑やかなチームです。 ・元コンサル、元総合商社、元IT企業、元官僚、新卒スタッフなど、多様なバックグラウンドを持つメンバーが集まっています。 ・子育て中のメンバーが多く、急なお休みにも「こまったときはお互いさま」の精神でお互いに助けあっています。 ・仕事と同等、あるいはそれ以上に家族との時間、プライベートの時間を大事にして、新規事業の立ち上げにチャレンジする、ということをやっています。 ・事業としてはまだ立ち上げ期のため、業務は多岐に渡ります。自分の担当業務以外にも積極的に関わって進めていく必要があり、柔軟に対応しています。

As a new team member

【仕事内容】 ハイブリッドソーシャルワークにおいて、ご家庭とつながるきっかけとなる、食品や体験機会を届けるための企業連携に関する以下の対応 ■フローレンスが行政や他の団体とコンソーシアムを組んで運営する文京区こども宅食に関する寄付対応 ・こども宅食のための食品や日用品の獲得に関する寄付対応、調整、実施報告等 ・利用者向けプレゼントキャンペーンの企画・運営および寄付企業との調整等 ・企業向け報告会の企画・運営 ・新規寄付問い合わせ、活動紹介や寄付提案、関連する資料作成等 ・コンソーシアム内の団体との連携・調整 ・定例会議等への参加 ■フローレンスが実施するSNS子育て相談に関する寄付対応 ①既存法人様  法人営業の部署と連携し、継続獲得に関する以下の対応 ・継続的な支援獲得のためのキープインタッチ、成果報告、提案の実施 ・既存寄付者情報の分析・活用を通した、関係継続のための施策企画立案・遂行(対面・メール・郵送等での報告・御礼等) ②新規法人様  法人営業の部署と連携し、寄付獲得に関する以下の対応 ・SNS子育て相談に関する活動紹介を含むプレゼンテーション ・施策企画立案・遂行 ・寄付受取、お礼コミュニケーション、報告書の提出 ※基本的に初回窓口は、別の法人営業部署が担当します。 上記①②の他、社内定例会議への参加もございます。 過去には、こんな企画を運営・実施しました! ・大手玩具メーカーと連携したクリスマスプレゼントお届け ・大手アパレルメーカーと連携した衣類の買い物体験会 ・プロスポーツチームと連携した選手交流会 ・大手量販店と連携したランドセルお渡し会 ひとりですべてを担うわけではなく、チームメンバーや法人営業の部署と協力しながら行いますので、ご安心ください。 【必須経験・スキル】 ■社会人経験があり以下のご経験をお持ちの方 ∟様々な背景を持ったステークホルダーとの調整業務のご経験 ∟Excel、Powerpoint、Wordなどを活用してドキュメントを作成したご経験 【歓迎経験・スキル】 ■toBへの営業や企画提案、コンサルテーション等 ■業務において社内外との折衝経験 ■在庫や受発注管理、契約書締結などの営業事務の経験
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 04/2004

    750 members

    東京都千代田区神田神保町1-14-1 KDX神保町4F