■おまかせしたい範囲と役割
今後の事業拡大を見据え、最高技術責任者(CTO候補)として、経営陣や各事業責任者とコミュニケーションを取りながら、当社の技術力強化を推進していただきます。 技術選定からサービスの方向性決めや技術的課題の解決、エンジニア採用活動などを、大きな裁量・責任を持って推進いただきます。
以下の役割を主におまかせします。
①経営幹部
代表や各事業部代表と連携を取り、ビジネス面の事情も考慮しながら技術面でベストな意思決定を行っていただきます。
②プロダクトの再構築
成長ステージに向けたプロダクトの再構築において、以下のような業務をお任せします。
・技術戦略の策定と推進(仕組み作り)
・既存の技術の最適化や新技術の導入と評価
・アーキテクチャの設計、技術的課題解決
・スケーリングとパフォーマンスの最適化
・セキュリティと品質保証
③エンジニアチームの組成
まだorosyではエンジニアチームというほど、大きくはないチームです。今後の選択肢として外国人エンジニアの採用やオフショアの活用等を検討いただき、組織体制の強化をお願いします。
■利用技術 / 環境 /開発プロセス
1,利用技術
【開発言語】
サーバーサイド:TypeScript, Python
フロントエンド:TypeScript
iOSアプリ:Swift
Androidアプリ:Kotlin
フレームワーク:Nuxt.js,AWS Serverless Framework
データベース:Amazon DynamoDB,OpenSearch
インフラ:AWS AppSync,Amazon ECS,AWS Lambda
CI/CD:GitHub Actions
その他:AWS CDK,CloudFormation,CloudWatch
ツール:Slack,Notion,miro,Discode,Git
2,チーム体制
PdM:1名
エンジニア:5名(バックエンド2名、フロント1名、iOS / Androidエンジニア:2名)
デザイナー:1名
3,開発プロセス
Orosyでは開発プロセスとして、スクラムを採用しています。 新しい機能を実装するときは、まずPdMがエピックを作成します。 次にPdMが作成したエピックを元に、エンジニアとPdMとの間で仕様を議論し、詳細な仕様を検討します。 議論した結果を元に、スパイク(技術検証)や実装方法を比較・検討したデザインドキュメントの作成を行います。 フロントエンドのデザインが必要な場合は、同時にデザイナーやPdMと議論をしながら、デザインを作成していきます。 検討した仕様は、開発チームでのデザインドキュメントのレビューを経て決定され、実際の開発に移っていきます。
開発フローは、GitHub Flowを採用しています。 常にmainブランチが開発環境へデプロイされている状態で、その開発環境に対してQAを行い、本番環境へリリースをおこなっています。 最近では、2日に一回は本番環境へのリリースをおこなっています。
4,開発の工夫 コードレビューでは、常に該当分野のSubject Matter Expert2名以上のレビューからのApproveをもらうことをマージの条件としています。 また、テストについては、ユニットテスト・インテグレーションテスト・E2Eテストを行なっており、GitHub Actions上で自動テストしています。
■応募資格
【必須要件】
・技術視点だけではなく、ビジネス視点をお持ちの方
・Webサービスを立ち上げやグロースさせたご経験がある方
・組織の立ち上げ、構築、マネジメントのご経験がある方
【歓迎要件】
・コンピューターサイエンスの博士号取得者
・英語がビジネス利用可能な方
・Webサービスを開発/運用している企業にてCTOのご経験をお持ちの方
【こんな方を求めてます!】
・シードベンチャーのカオスな環境を楽しみ、自ら切り開いていける方
・新たなスキルや知識の習得に意欲的な方
・協調性があり、チームコミュニケーションを大切にできる方
■募集要項
【勤務時間】
フレックス制(コアタイム11:00〜17:00)
メンバーの既婚率も高く、子育て家庭もあり、柔軟は働き方ができます。(正社員で週4勤務など)
【勤務地】
リモートワークとオフィス出社を自由に選択できます。(東京は市ヶ谷、大阪は中津にオフィスあり)
実情、ほぼ全ての社員がフルリモートワークで勤務しております。
■雇用形態
正社員(規定あり)
■選考フロー
書類選考→コーディングテスト+1次面接→最終面接→バックグラウンドチェック→オファー
ご興味をお持ちいただけましたらぜひ一度お話しましょう!
まずはお気軽にご連絡ください!