Discover companies you will love
Kotaro Nakayama
NABLAS株式会社の代表取締役所長。大阪大学大学院情報科学研究科にて博士号を取得した後、同研究科研究員、東京大学 知の構造化センター助教・講師、東京大学大学院 工学系研究科松尾研究室などの勤務を経て現在に至る。学生時代には関西総合情報研究所を設立、代表取締役を務める。主な著書としては、「東京大学のデータサイエンティスト育成講座」やI. Goodfellow, Y. Bengio著の「Deep Learning」の監訳などを始めとする9冊のコンピュータ科学分野の著書がある。 <研究的興味> 人工知能, Web, データベース, 機械学習, Webマイニング, 知識抽出, Twitter, 脳科学, 自己組織化 <受賞等> * 人工知能学会代議員 * 情報処理学会 山下記念研究賞 * 情報処理学会 CS(Computer Science)専攻賞 * 日本データベース学会論文賞 * Imagine Cup世界大会3年連続出場、世界大会ベスト6など <ポートフォリオ> * APISNOTE * iLect * PyGrade System * Asia Trend Map * Deep Learning JP * Wikipedia Thesaurus * DL4US https://knakayama.com
「技術をリスペクト」を体現するNABLASの文化とは
Kotaro Nakayama's story
Suzuki Kunio
ボストンコンサルティングにて、テクノロジー/製造業/インフラ・エネルギー/製薬と様々な領域の事業戦略/新規事業立ち上げ/デジタルマーケティング関連のプロジェクトに従事。その後、AI/クラウドサービス/バイオテクノロジー関連のスタートアップ数社の事業統括を経験。 NABLAS社ではR&D事業およびAIコンサルティング事業を統括。
Mafuyu Sano
語学短期留学より帰国後、日邦工業株式会社に入社し、品質管理係の主任およびISO9001認証資格の管理責任者として、品質管理業務からISO9001更新審査、人材教育、技術営業、材料開発、金型設計、工程改善に至るまで幅広く対応。 株式会社FiNC Technologiesでは、toC、toB両方のカスタマーサクセスを実現するため、メンバーと協力、時にはリードすることで提供するサービスの価値向上に貢献。 toBサービスそのものの設計やオペレーションの設計を行い、関連顧客の売上前年比130%を達成。今年度の売り上げの40%を占める。 また、社内の他部門や外部ベンダーと協力して業務フローを全面的に見直し、80%のコストダウンを達成。 そのほか、トラブル時の対応として、エンジニア、PM、情報システム部とともに連携しながら、メインとして原因究明、改善対応、報告書作成、お客様への説明まで一手に担ってきた。 私生活では、マーケティングや広報の社会人ボランティアに携わり、積極的に本業以外にも興味のある分野の知識を吸収。 その他にも、知人とともに検索サイトを立ち上げるなど興味のあることにはどんどんチャレンジしている。 日頃から常に相手の背景を考えて行動する※ ことにより、社内外から高い評価をもらう。 ※社会人ボランティアで培ったペルソナマーケティングを活かし、とくに本業のお客様と折衝する際など相手の背景・考えを常に想定して行動し、スムーズに案件が進むように尽力。 自身の関連業務だけでなく、アンテナを高くもち、情報収集することで分野外の知識も貪欲に学ぶようにしている。 最近は特に、様々な人に会って異なる価値観を知り見聞を広げることで、今後関わるビジネスのターゲットの分析の際に活用しようと考えている。
村田 美南
旅行業界のOTAでCSからWebディレクション、某アイドルの海外ツアー添乗など幅広い業務を経験し、退職後にYoutubeやTikTokの動画コンテンツ制作に注力。その傍らでこれまでの旅行業界での経験や自身のトラベル体験をより多くの方に発信するべくトラベルライターとしても活動。現在はSNSの運用やプレスリリース作成等を中心に社内外への情報発信業務に携わっています。 好きな言葉 「失敗はない あるのはフィードバックのみ」
自由に利用できるボルダリング設備
AI人材育成(iLect)の講座スタジオを完備
オープンなオフィスで気軽に意見交換も行えます
技術で社会に貢献する意志を込めた社名
気分に合わせて好きな場所で仕事を進められます
スパコン並みの計算力を持つDGX STATIONを3大導入
0 recommendations
Company info