Discover companies you will love

  • アパレルや雑貨、お土産品の販売
  • 1 registered

セレクトショップのような道の駅であなたの個性を発揮しませんか?

アパレルや雑貨、お土産品の販売
Mid-career

on 2023-03-23

253 views

1 requested to visit

セレクトショップのような道の駅であなたの個性を発揮しませんか?

Mid-career
Use foreign languages
Mid-career
Use foreign languages

海老沢 直美

北海道大好き 美幌町大好き オホーツク大好き! 寒ければ寒いほど嬉しいです。特に冬の早朝は美しい。きれいな景色と美味しいものに目がないです。

田中 桃子

栗栖 菜摘

株式会社TAISHI's members

海老沢 直美

田中 桃子

栗栖 菜摘

アシスタント

北海道大好き 美幌町大好き オホーツク大好き! 寒ければ寒いほど嬉しいです。特に冬の早朝は美しい。きれいな景色と美味しいものに目がないです。

What we do

『地方創生×クリエイティブ』 地域それぞれが持つ固有の社会課題を発見し、『観光』という新たな産業形成の構築を、地域と伴走しながら共に解決へと導く会社です。 出来上がっている商品やサービスをそのまま提供することは、そんなに難しいことではありません。 私たちは、その土地の風土・文化・暮らし・生活をしっかり観察し、その地域特有の持ち味を活かした構想を提案・推進することにより、地域の悩みや課題を解決に導いています。 型にはまらず、イメージにとらわれず、柔軟かつ自由な発想でゼロから考え、最適化されたアイデアを生み出しています。
様々なプロジェクトを担当するメンバーが集まり、情報交換をしながらアイデアを出し合います。
メンバーは20代から70代まで幅広く、課題に応じてプロジェクトチームを組成します
企画・プロデュースした誘客イベントの様子。
道の駅運営スタッフの様子。東北海道の観光拠点の運営を行なっています
運営する道の駅のレセプションの様子。地域によって同じ課題がないため、フルスクラッチで企画を練り上げます。
高校生と商品開発を行うためのマーケティング勉強会の様子

What we do

様々なプロジェクトを担当するメンバーが集まり、情報交換をしながらアイデアを出し合います。

メンバーは20代から70代まで幅広く、課題に応じてプロジェクトチームを組成します

『地方創生×クリエイティブ』 地域それぞれが持つ固有の社会課題を発見し、『観光』という新たな産業形成の構築を、地域と伴走しながら共に解決へと導く会社です。 出来上がっている商品やサービスをそのまま提供することは、そんなに難しいことではありません。 私たちは、その土地の風土・文化・暮らし・生活をしっかり観察し、その地域特有の持ち味を活かした構想を提案・推進することにより、地域の悩みや課題を解決に導いています。 型にはまらず、イメージにとらわれず、柔軟かつ自由な発想でゼロから考え、最適化されたアイデアを生み出しています。

Why we do

運営する道の駅のレセプションの様子。地域によって同じ課題がないため、フルスクラッチで企画を練り上げます。

高校生と商品開発を行うためのマーケティング勉強会の様子

私たちのメインクライアントは地方や地域のローカルが多く、人口減少や少子高齢化による税収減で経営の維持が困難な状況が続いている地域が多々あります。 その多くの地域には、とても素晴らしい文化や食べ物、風景などがあり、それらをアピールする場や方法がわからず、その良さが十分に世の中に伝わらずにいます。 地域一つ一つで課題は違いますが、”観光”という切り口からその地域に訪れる人口を増やし、地域の経済を活性化させていくために土地の風土・文化・暮らし・生活をしっかり観察し、その地域特有の持ち味を活かした構想を提案・推進することにより、地域の悩みや課題を解決に導いています。 そして、まだ使われていない地域資源は、工夫次第で魅力的になるはずです。 既存の資源を活用して価値ある取り組みをつくり、事業が軌道に乗れば、さらにリターンを得られるようにななります。 地域が持つ多様な課題の解決を目指し、人材育成や戦略構想、プロモーション、コーディネートにも活動領域を広げていきます。

How we do

企画・プロデュースした誘客イベントの様子。

道の駅運営スタッフの様子。東北海道の観光拠点の運営を行なっています

■TAISHIの4つの特徴■ ・地域の魅力を有効活用する行動力 私たちはアイデアを提案する前に、地域を知ることから始めます。 地域の皆様からヒアリングするだけでなく、実際に自分の足で歩き、目で見て、肌で感じる。そこで初めて見つけ出せる魅力があるはずです。 地域の強みとなる資源を見つけ、ゼロイチとなる、オリジナリティあふれるアイデアを生み出してまいります。 ・ベテランが培ってきた経験 これまで体験コンテンツや、イベント創出の観光誘発計画、移住計画、雇用拡大の取り組みなど、数多くの地方創生事業を支援してきました。 観光事業に携わってきた当社アドバイザーの手腕はもちろん、現場で培った知識と経験を活かし、1から100までプロジェクトに取り組むご担当者様を全社一丸となってサポートします。 ・プロフェッショナルとのネットワーク 地方創生事業に携わるスタッフは私たちだけではありません。 旅行会社様、IT・デザイン・クリエイティブ関連企業様を始め、新規事業開発、アート、教育に深い知見を持つ方など、多種多様なプロフェッショナルで構成されたネットワークで、「不可能」を「可能」にしていきます。 ・地域経済潤沢化を実現させる実績 「地方創生事業の予算を確保しにくい」との声にお応えすべく、各省庁が取り組む地域活性化のための各種外部財源取得について、当社で申請を行います。 万が一申請した事業が認可されず事業スタートに至らない場合は、お客様が負担する費用はゼロ。その分、申請条件である「先駆性のある取り組み」「確かな事業計画」には自信があります。 ■ともに働く仲間たち■ 現在のメンバー数は20名。札幌本社、または南北海道支店をベースに活動しています。 4~5名のチーム単位で事業を進めていくので、皆で何かを成し遂げていくことにやりがいを感じる方にマッチすると思っています。 年齢や役職に関係なくコミュニケーションをとれる、風通しの良さが自慢の職場です。質問や相談事があれば気軽に声をかけてください。

As a new team member

■募集内容■ 道の駅ランキング景観部門では6年連続の1位を獲得。年間60万人の来場実績があるエリア屈指の観光拠点「ぐるっとパノラマ美幌峠」が2022年4月21日リニューアルオープンし、弊社で運営管理を行なっています。 観光需要の増大に伴い、直営のセレクトショップである”可不可 美幌峠(カフカ ビホロトウゲ)”の販売スタッフを募集します。 ■具体的な業務■ ・レジ打ち ・品出し ・検品 ・お客様へ商品案内 ・お客様へ周辺の観光案内 ■求める人物像■ ・どんなことにも楽みを見つけられる ・行動力があり、工夫ができる ・人とのコミュニケーションが好き ■必要条件 ・普通自動車免許 ・電子メールやSNS等の電子コミュニケーションツールが使える方 ■歓迎条件 ・英語が話せる方 可不可という店名は、どういう意味かご説明します。 一般的にいうと可か?不可か?の、これが良い。これが悪い。のような強い意味ではありません。 中庸という言葉が実は目指すところ。 過不足なく、可もなく不可もなく。そんなバランスを店の中で取る。 可不可 美幌峠で目指しているのが2つ ①道東いいもの集積地!外から美幌に来た方が、「北海道に求めるもの」を叶えられる場所を目指します。 ②地元の人が週末に訪れたくなる 素敵でワクワクする空間「なにこれおもしろい!」が叶えられる場所。全国のみならず、世界の良いものからセレクトしたこだわりの商品を販売します。 この両極端をもってバランスをとります。という意味です! 美幌町周辺のいいもの集積地近隣エリアの商品はもちろん、全国の選りすぐり雑貨や食品を扱います。 「私のおすすめ」や「この商品は絶対喜ばれる」という商品の取り扱いも積極的に取り入れる環境ですので、あなたのセンスを活かしてほしいと思っています。 ぜひ、この道の駅を一緒に成長させましょう。 気軽にご応募いただき、なんでも相談してください。 私たちの事業に少しでも興味を持っていただけたなら、まずはお話してみませんか? 「話を聞きにいきたい」ボタンからのエントリーをお待ちしています!
2 recommendations

2 recommendations

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up
Job Post Features
Online interviews OK

Company info

Founded on 06/2011

10 members

北海道網走郡美幌町古梅 道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」