• MA/CRMスペシャリスト
  • 1 registered

勤務地自由!事業拡大を支えるデジタルマーケティング&セールスパーソン募集

MA/CRMスペシャリスト
Mid-career

on 2023-02-08

91 views

勤務地自由!事業拡大を支えるデジタルマーケティング&セールスパーソン募集

Mid-career
Expanding business abroad

Hideki Ohara

岡山県玉野市出身/パソナ→ADITを経て、現ココカラを設立。設立後5年間は、営業、マーケティング、物流を1人で行なっていたが、今は経営に集中/#フットボールをこよなく愛する #南インドカレー好き #毎朝瞑想 #好きな漫画はアオアシ/将来の夢はフットボールチームのオーナ

直近の動き

Hideki Ohara's story

Shunsuke Miyake

要素技術のサービス化、課題発見からのソリューション企画など、主としてインターネットセクターでの法人営業およびコンサルティング(無形財、SaaSなど)、事業企画・サービス企画に従事。 2015年からは京都に拠点を移し、国内大手企業に対する知識創造経営コンサルティング、知識創造経営を推進する企業を繋ぐ一般社団法人の設立・運営のほか、バイオ創薬ベンチャー(超汎用性即納型の再生T細胞製剤による免疫療法の実現)および農業資材(有機培土)の開発製造・輸入販売を手掛けるベンチャーでの事業開発など、マルチワークを実践中。2030 SDGs認定ファシリテーター。 岡山県玉野市出身。団塊ジュニア初期型のフットボーラーにして事業企画屋。元バーテンダーにして2女児の父。カレーはエチオピアとデリー。焼肉はハラミと丸腸。ファンタはオレンジを愛する右投げ右打ちの愛妻家。チョッパーライダーにして急性骨髄性白血病サバイバー。ストレングスファインダーでは「着想」「個別化」「戦略性」「最上志向」「コミュニケーション」が強み。

ココカラ 合同会社's members

Hideki Ohara

Founder, CEO

Read story

Shunsuke Miyake

Communication Catalyst

岡山県玉野市出身/パソナ→ADITを経て、現ココカラを設立。設立後5年間は、営業、マーケティング、物流を1人で行なっていたが、今は経営に集中/#フットボールをこよなく愛する #南インドカレー好き #毎朝瞑想 #好きな漫画はアオアシ/将来の夢はフットボールチームのオーナ

What we do

■ここからの食、ここからの農業■ ココカラは企業理念を『ここからの食、ここからの農業』と定め、食と農業に関する社会課題を新しいテクノロジーで解決することで、持続可能な未来の実現を目指しています。 ◾️私たちのミッション◾️ 『トマト栽培において100トン/10アールをあたり前にする』(短期的ミッション) 『2030年までに業種を超えもっとも尊敬される企業のひとつになる』(長期的ミッション) 私たちの目標ベースにあるのは持続可能な農業です。雇用を生み、農業従事者が働き続けられるようにすることに意義があります。私たちの一つひとつの数字目標は願望ではなく責務だと考えています。 ■ココカラ合同会社について■ ココカラは、『農業をもっとラクにする』ことをパーパスに、施設園芸培土ブランド「ココカラピート」の企画・製造販売を行う農業資材メーカーです。南インド産ココナッツの殻の内皮にある繊維や粒(ヤシガラ)を原料とした天然有機質100%の有機培土の研究開発・企画・製造・販売を行っており、「ココカラピート」という自社ブランドの展開を行っています。 南インドの自社工場で徹底した管理体制のもと、高品質な製品を安定的に提供しています。日本とイギリスに販売拠点を持ち、グローバルに事業を展開しております。また、インドのR&D拠点では使用後の「ココカラピート」や残渣を再利用する研究開発も行っており、農業資材の観点から持続可能な農業の在り方に貢献しています。 ■ココカラピートの原材料「ヤシガラ」■ 施設園芸栽培は、気象や根圏等の環境条件を人為的に制御しながら,作物の生産性や品質向上を図ることができるので、日本の園芸生産には欠かすことのできない存在です。そんな施設園芸栽培の養液栽培に使用されている培土が、ヤシガラ、 ロックウール、 ピートモスの3つです。中でも、ヤシガラは、再利用できるなど環境に優しい特性から、ヨーロッパを中心に約80%の施設栽培で使用されています。ヤシガラは、ココナッツの殻の内皮にある繊維や粒を原料とした、天然有機質100%の有機培土です。主な生産国はインドやスリランカです。高い保水能力に加え、優れた排水性も兼ね備えいるので作物の根の発育を早く促します。さらに、粒子間の隙が大きく通気性に優れているので、生産物や栽培方法・技術など用途に合わせて形状を変えることができます。 ■主力製品「ココカラピート」について■ 日本の施設園芸栽培もヤシガラが使用されてきましたが、原産国における生産管理の乏しさによる品質のばらつきが大きいため、ヨーロッパほど普及されていませんでした。そこで、ココカラは、生産者からの継続的なフィードバックを製品改良に取り組んだ結果、高い保水性と優れた排水性を兼ね備えた粒子が均一で最高品質の有機培土「ココカラピート」を開発しました。現在では南インドに自社の生産工場とR&D拠点を有し「ココカラピート」を安定して提供しつつ、継続した製品改良が可能な体制を構築しています。 ■今後の方針■ 現在は日本市場を中心に販売を行っていますが、今後は欧米、アジアなど海外市場にも積極的に展開していきます。そのために、「ココカラピート」の安定した提供と継続した製品改良を可能にするめ南インドの自社生産工場とR&D拠点の体制の構築、海外市場の営業にも力を入れていきます。 私たちとともに課題意識を持ち、次世代へ続く農業のあり方を考え、一緒に課題解決への取り組みをしてくださる方は、是非ご連絡ください。
環境制御型農業
ココカラピートの生産工場
ココカラINDIAのメンバー
お客様訪問風景
ココピート生産工程の様子
ココカラINDIA工場のメンバー

What we do

環境制御型農業

ココカラピートの生産工場

■ここからの食、ここからの農業■ ココカラは企業理念を『ここからの食、ここからの農業』と定め、食と農業に関する社会課題を新しいテクノロジーで解決することで、持続可能な未来の実現を目指しています。 ◾️私たちのミッション◾️ 『トマト栽培において100トン/10アールをあたり前にする』(短期的ミッション) 『2030年までに業種を超えもっとも尊敬される企業のひとつになる』(長期的ミッション) 私たちの目標ベースにあるのは持続可能な農業です。雇用を生み、農業従事者が働き続けられるようにすることに意義があります。私たちの一つひとつの数字目標は願望ではなく責務だと考えています。 ■ココカラ合同会社について■ ココカラは、『農業をもっとラクにする』ことをパーパスに、施設園芸培土ブランド「ココカラピート」の企画・製造販売を行う農業資材メーカーです。南インド産ココナッツの殻の内皮にある繊維や粒(ヤシガラ)を原料とした天然有機質100%の有機培土の研究開発・企画・製造・販売を行っており、「ココカラピート」という自社ブランドの展開を行っています。 南インドの自社工場で徹底した管理体制のもと、高品質な製品を安定的に提供しています。日本とイギリスに販売拠点を持ち、グローバルに事業を展開しております。また、インドのR&D拠点では使用後の「ココカラピート」や残渣を再利用する研究開発も行っており、農業資材の観点から持続可能な農業の在り方に貢献しています。 ■ココカラピートの原材料「ヤシガラ」■ 施設園芸栽培は、気象や根圏等の環境条件を人為的に制御しながら,作物の生産性や品質向上を図ることができるので、日本の園芸生産には欠かすことのできない存在です。そんな施設園芸栽培の養液栽培に使用されている培土が、ヤシガラ、 ロックウール、 ピートモスの3つです。中でも、ヤシガラは、再利用できるなど環境に優しい特性から、ヨーロッパを中心に約80%の施設栽培で使用されています。ヤシガラは、ココナッツの殻の内皮にある繊維や粒を原料とした、天然有機質100%の有機培土です。主な生産国はインドやスリランカです。高い保水能力に加え、優れた排水性も兼ね備えいるので作物の根の発育を早く促します。さらに、粒子間の隙が大きく通気性に優れているので、生産物や栽培方法・技術など用途に合わせて形状を変えることができます。 ■主力製品「ココカラピート」について■ 日本の施設園芸栽培もヤシガラが使用されてきましたが、原産国における生産管理の乏しさによる品質のばらつきが大きいため、ヨーロッパほど普及されていませんでした。そこで、ココカラは、生産者からの継続的なフィードバックを製品改良に取り組んだ結果、高い保水性と優れた排水性を兼ね備えた粒子が均一で最高品質の有機培土「ココカラピート」を開発しました。現在では南インドに自社の生産工場とR&D拠点を有し「ココカラピート」を安定して提供しつつ、継続した製品改良が可能な体制を構築しています。 ■今後の方針■ 現在は日本市場を中心に販売を行っていますが、今後は欧米、アジアなど海外市場にも積極的に展開していきます。そのために、「ココカラピート」の安定した提供と継続した製品改良を可能にするめ南インドの自社生産工場とR&D拠点の体制の構築、海外市場の営業にも力を入れていきます。 私たちとともに課題意識を持ち、次世代へ続く農業のあり方を考え、一緒に課題解決への取り組みをしてくださる方は、是非ご連絡ください。

Why we do

ココピート生産工程の様子

ココカラINDIA工場のメンバー

■ますます広がる食糧確保の課題■ 現在、農業は、環境の変化、食の需要の増加、労働力など、私たちを取りまく環境の変化や、そこから生じる数々の課題など、これまでの農業を続けることで直面していく課題はますます多様化しています。 世界中できれいな水が不足し、また農業が可能な耕作地が減少していきている一方で、世界人口は増加を続け、人口が都市に集中することで巨大都市が増え、全ての人に安全な食料を行き届かせる「食料確保」の問題があります。 私たちはこの食糧確保の課題を解くことへの責任感と使命感を胸に、農業のこれからをつくり、ひろげていきます。 ■1つの事業で2つの国を支援する■ 私たちはインドの農村と日本の生産者を同時に支援します。 ココカラのメンバーは貧困開発や農村開発をしたいという想いを持っています。その中で現在のメンバーが出会い、会社を設立し事業を行うことを決めました。インド人のメンバーは非常に優秀な人物で、自身が所有する特許をNASAに卸したり、農業関連の研究開発を行ったりしています。インドの雇用や知的障害者へのサポートにも情熱を持っており、皆の想いが一致したことから、ココカラ設立に至りました。 私たちはインドの農村でココカラピートを生産して、日本の生産者に提供します。得られた収益でインドの農村や知的障害者の支援を行います。1つの事業で2つの国の問題解決に貢献できる仕事であり、私たち自身も業務の中で高い満足感を得られています。

How we do

ココカラINDIAのメンバー

お客様訪問風景

■事業の特徴■ 最上級のココカラピート品質にこだわっています。 施設園芸培土の中には品質が低いものも少なくありません。低品質の施設園芸培土を使い作物を育てていると、数年で作物の質や量に大きな影響が出てきます。私たちは農業生産効率をより上げるために、ココカラピートを自社で開発し、生産の品質管理体制を自ら管理し、最高級な施設園芸培土=ココカラピートを生産しています。 ■働き方の工夫■ ココカラのオフィスは京橋駅直結の場所にありますが、オフィスで集まることはあまりありません。 月に1回全員で集まる以外は、基本的にオンライン上での勤務や全国への出張をしています。そのため予定に縛られづらく、柔軟な働き方が可能です。 インド南部のセーラムとパヌーチという町に自社工場を設けています。インドオフィスとR&Dはポンデシェリーに設けており、ポンデシェリー行くと現地のメンバーと交流できます。1か月ほど現地に滞在することもあり、インドの人々とじっくり交流を深められます。 社内DXはまだ整備中の段階ですが、より働きやすい環境の実現をしたいと考えています。 現在、コミュニケーションはSlack、業務フローやマニュアルはNotion、営業支援ツールCRM/SFAはZoho、会計関連はfreee、会議はzoomとGoogle Meet、ウェビナーはZoho meeting、zoomを使用しています。 アイデアや希望があれば、積極的に提案してもらえればと思います。

As a new team member

◾️業務内容◾️ 拡大する業務・組織において、メンバーのパフォーマンスを最大限発揮できるような環境の構築をおまかせします。 ・CRMの構築・運用・改善 ・コーポレートサイトの修正や変更 ・社内DX推進 ココカラでは、ココカラピートの日本シェアの急拡大に伴い、業務のDXを急速に進めています。2022年より各種SaaSを活用してのシステムの整備、改修、効率化等に取り組んでおり、情報フロー、制度の見直しをすすめつつDXを推進しています。様々な業務範囲にまたがるDXをよりスピーディーに対応していくため、コーポレートITの担当者を募集します。 ◾️ポジションの魅力◾️ 業務プロセス全般にわたっての設計を経験することができます。しかもすでに確立されたプロセスを単にシステムに落とし込むだけではなく、その上流工程から主体的に関わることができるため、実戦力の高い実務経験を積むことができます。 ◾️必須要件◾️ ・業務システムの運用経験(できればSalesforceやZendesk、KintoneなどのSaaSサービス) ・WEBサイトの修正や変更を行なったことがある方 ・ITリテラシーがある方 ◾️歓迎要件◾️ ・業務設計経験(ヒアリングに基づくプロセスのデザイン) ・Zoho CRMの運用・構築経験 ・StudioでWEBサイトの修正や変更を行なったことがある方 ・Zoho Campaign や Mail Chimp、HubspotなどのMAツールの運用経験 ・ウェビナー企画を一から立ち上げた経験がある方 ◾️例えばこんな人◾️ ・ものごとをよりよい方向に変えることが好き ・楽をするために全力で努力することが楽しい ・リモートワーク最高!

1 recommendation

1 requested to visit

Other users cannot see whether or not you're interested.

1 recommendation

Company info

Founded on 11/2016

8 members

  • Funded more than $300,000/
  • Expanding business abroad/

東京都中央区京橋2-2-1 京橋エドグラン サウス3F