Discover companies you will love
Yoichi Obata
「それまで人が扱えなかった情報を扱えるようにするテクノロジー」に実践を通してアプローチし続けています。(だいたい複製技術) 人と世界の接点・媒介・インターフェースや複製され扱われるものに興味があります。 また、ユクスキュルと水木しげるに強い影響を受けています。 ラジオ取材 https://anchor.fm/miraise/episodes/10--pickupon-eiekai/a-a30hjot
サービスはユーザーの課題を解決してこそ。新技術に挑戦し続けるクラウドIP電話「pickupon ピクポン」|Meet with Onlab grads vol.11
Yoichi Obata's story
José María Campaña Rojas
私達デザイナーは、人々の生活に直接関わるモノを創造しています。モノを生み出す時には、多大な責任と影響力を意識しなければなりません。「モノのデザイン」というものは、生活上のあらゆる問題を解決してくれます。ですから、モノの製作には、デザイン作業だけを切り離さない「Interdisciplinaryという」アプローチが必要です。 カンパニャ・ロハス・ホセマリアと申します。デザイナーの仕事をしています。ウェブサイトやウェブアプリの開発を始めて15年になります。スマホ用アプリの制作もしています。「テクノロジーの力で様々な生活上にある問題を解決する」というプロジェクトを行っています。例えば「Mi Mercado」というプロジェクトでは、メキシコの村々にある大きな貧富の差を少しずつ取り除くという社会的な問題を対象にしました。「El jazz y la Furia」という作品では、音楽とアニメーションパフォ-マンスを組み合わせアートとテクノロジーを結び付けました。最近では「ちび電カメラ」というプロジェクトで、床発電パネルで発電したエネルギーで写真を撮るというフィジカルとデジタルを融合した作品を発表しました。その他、「LED Cube」のような電子回路とコンピュータープログラミングの実験などもしています。 メキシコメトロポリタン自治大学(UAM)デザイン理プロセス学科デザインプログラムで学びました。特待生としてメキシコ国立自治大学(UNAM)建築部工業デザイン研究センターでも勉強しました。岐阜県大垣市にある情報科学芸術大学院大学の修士課程に卒業しました。プログラミングの苦手なデザイナーに向けた、プログラミングを体験できるデバイス「js.bit」を開発しました。趣味である写真や他言語(英語、スペイン語)を使ったプロジェクトも持っています。 ポートフォリオ: https://chemisax.com/en/portfolio
Seguchi Ai
人と人との繋がりが一番大切。好きな言葉は一期一会です。
Company info
Founded on 02/2018
20 members
東京都港区六本木4丁目2−45 髙會堂ビル 2階 及び、北海道/東北/関東/北陸/甲信越/東海/近畿/中国/四国/九州/青森/岩手/宮城/秋田/山形/福島/茨城/栃木/群馬/埼玉/千葉/東京/神奈川/新潟/富山/石川/福井/山梨/長野/岐阜/静岡/愛知/三重/滋賀/京都/大阪/兵庫県/奈良/和歌山/鳥取/島根/岡山/広島/山口/徳島/香川/愛媛/高知/福岡/佐賀/長崎/熊本/大分/宮崎/鹿児島/沖縄/他、全世界