• 抜群の立地で舞台を耕す人
  • 2 registered

伝統文化✕あらたな観光コンテンツの創出を歌舞伎町で

抜群の立地で舞台を耕す人
Mid-career

on 2022-12-16

333 views

伝統文化✕あらたな観光コンテンツの創出を歌舞伎町で

Mid-career
Use foreign languages

手塚 マキ

May all your pain be champagne ! 成熟社会を生きている。 景気に惑わされたり、天災に惑わされたりするが、確実に我々は、人類史上最も物理的に裕福な成熟社会を生きている。 物理的に裕福な筈なのに、どうして幸せと感じる人が少ないのだろうか。 心の充足感を得る為には、鍛錬が必要だと思う。遊びには作法があると思う。そんなことを真剣に考えて不要不急と思われるような場所を作っていく会社です。 会社名に「ライス」と入れているのは、成熟社会において、なくてはならない社会におけるライスワークは、感情の幅を拡げるような仕事だと思っているからです。 色んな人と一緒に働きたいです。知らない景色を見せて欲しいです。そして色んな事業を展開していきたいです。よろしくお願いします。

三井物産グループ"Moon Creative Lab"発 音声メディアVOOX

手塚 マキ's story

曽我 早希

Shun Smappa

ホストクラブ Smappa! Hans Axel von Fersen のプロデューサーをやりながら、 鮨屋へいらっしゃいの大将をやっています。 ホスト歴は14年、自身の接客の幅を広げる為、 そしてより多くの女性の遊び場を提供したく 鮨屋始めました。 NPO法人グリーンバード歌舞伎町チームリーダー としても活動しています。

有限会社スクラムライス's members

手塚 マキ

認定NPO法人グリーンバード

Read story

曽我 早希

事務

Shun Smappa

鮨屋へいらっしゃい大将

May all your pain be champagne ! 成熟社会を生きている。 景気に惑わされたり、天災に惑わされたりするが、確実に我々は、人類史上最も物理的に裕福な成熟社会を生きている。 物理的に裕福な筈なのに、どうして幸せと感じる人が少ないのだろうか。 心の充足感を得る為には、鍛錬が必要だと思う。遊びには作法があると思う。そんなことを真剣に考えて不要不急と思われるような場所を作っていく会社です。 会社名に「ライス」と入れているのは、成熟社会において、なくてはならない社会におけるライスワークは、感情の幅を拡げるような仕事だと思っているからです。 色んな人と一緒に働きた...

What we do

歌舞伎町で19年。ホストクラブ、バー、飲食店、書店、美容室、ギャラリー、デイサービスなど、プロフェッショナルサービスを軸とした多様な事業を運営しています。 ■ホストクラブ事業(7店舗) <私たちは、新しい女性のための夜をつくります。> ・これまで夜の世界とは無縁だった女性たちも気軽に訪れることができる場所をつくる。ホテルに負けない礼儀やマナーを身に付け、すべての女性が安心して遊ぶことができる機会を提供する。 ・感動のひとつ上を目指し、すべてのお客さまの感情を大きく揺らしていく。そして、そのためには従業員も本気で楽しむ。感情は共鳴し合って初めて、相手に伝えることができる。 ・お客さまにとって、ホストは彼氏でもなく、夫でもなく、息子でもなく、その時に、その人の心の中に空いてしまっている穴を埋めることができる存在を目指す。 ・ホストとして、社会人として、ここで働く一人ひとりが誇りを持って生きていく。 https://www.smappa.net/ ■バー・飲食店事業(12店舗) 様々なコンセプトをもつバー・飲食店が歌舞伎町、ゴールデン街を中心に8店舗。 サブカル好きが集まるあのお店、音楽好きがあつまるあのお店、仲間と、恋人と、、。 お客様の心地よい居場所を目指します。 https://bar.smappa.net/ ■書店・ギャラリー・アパレル(2店舗) <LOVE>をテーマに選書した歌舞伎町ブックセンター(移転準備中) 歌舞伎町ブックセンターから派生したギャラリーカフェ&バー「デカメロン」では現代美術作家の展示がご覧いただけます。 https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/22635 ■美容事業(4店舗) 歌舞伎町で41年続く老舗美容室、ヘアセット専門サロン、ネイル・まつげ美容サロンの運営をしています。プロフェッショナルな技術と、最高の笑顔でスタッフがお迎えいたします。 http://makesalon.jp/ ■介護事業(1店舗) ご利用者様一人ひとりの個性に徹底的に寄り添うサービスを提供いたします。 仲間やスタッフとのコミュニケーションで心身ともに活力を持ち、いつもの毎日が明るく笑顔に溢れ、心身共に充実した心地よいものになる事を目指します。 https://shinjukudayservice.com/ ■オンラインケーキデザイン&通販サイト(1店舗) Cake withとは自宅のPCやスマホからCake with公式サイトへアクセスして自分だけのオリジナルケーキをカスタマイズ&オーダーできるシステムです。 https://cakewith.jp/ ■金三昧 KANE-ZANMAI(1店舗&オンラインショップ) アーティスト・コレクティブChim↑Pom from Smappa!Groupが幅広いアーティストのオリジナルグッズを開発し、実験的な「商品」を販売するショップ。渋谷PARCO4階の実店舗とオンラインショップでご購入いただけます。 https://kane-zanmai.shop/ ■新宿歌舞伎町能舞台(1店舗) 1941 年( 昭和16 年) 歌舞伎町に「中島新宿能舞台」が設置。2022 年Smappa!Group( 本社:東京都新宿区) が施設を購入し「新宿歌舞伎町能舞台」に改名。観世流能楽師 中島志津夫( 重要無形文化財総合指定保持者) による謡・仕舞の稽古をはじめ、様々な伝統芸能の上演や文化観光コンテンツの創出を通じ、日本文化を国内外に発信する場として活用する。 https://nohstage.com/
2021年1月

What we do

歌舞伎町で19年。ホストクラブ、バー、飲食店、書店、美容室、ギャラリー、デイサービスなど、プロフェッショナルサービスを軸とした多様な事業を運営しています。 ■ホストクラブ事業(7店舗) <私たちは、新しい女性のための夜をつくります。> ・これまで夜の世界とは無縁だった女性たちも気軽に訪れることができる場所をつくる。ホテルに負けない礼儀やマナーを身に付け、すべての女性が安心して遊ぶことができる機会を提供する。 ・感動のひとつ上を目指し、すべてのお客さまの感情を大きく揺らしていく。そして、そのためには従業員も本気で楽しむ。感情は共鳴し合って初めて、相手に伝えることができる。 ・お客さまにとって、ホストは彼氏でもなく、夫でもなく、息子でもなく、その時に、その人の心の中に空いてしまっている穴を埋めることができる存在を目指す。 ・ホストとして、社会人として、ここで働く一人ひとりが誇りを持って生きていく。 https://www.smappa.net/ ■バー・飲食店事業(12店舗) 様々なコンセプトをもつバー・飲食店が歌舞伎町、ゴールデン街を中心に8店舗。 サブカル好きが集まるあのお店、音楽好きがあつまるあのお店、仲間と、恋人と、、。 お客様の心地よい居場所を目指します。 https://bar.smappa.net/ ■書店・ギャラリー・アパレル(2店舗) <LOVE>をテーマに選書した歌舞伎町ブックセンター(移転準備中) 歌舞伎町ブックセンターから派生したギャラリーカフェ&バー「デカメロン」では現代美術作家の展示がご覧いただけます。 https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/22635 ■美容事業(4店舗) 歌舞伎町で41年続く老舗美容室、ヘアセット専門サロン、ネイル・まつげ美容サロンの運営をしています。プロフェッショナルな技術と、最高の笑顔でスタッフがお迎えいたします。 http://makesalon.jp/ ■介護事業(1店舗) ご利用者様一人ひとりの個性に徹底的に寄り添うサービスを提供いたします。 仲間やスタッフとのコミュニケーションで心身ともに活力を持ち、いつもの毎日が明るく笑顔に溢れ、心身共に充実した心地よいものになる事を目指します。 https://shinjukudayservice.com/ ■オンラインケーキデザイン&通販サイト(1店舗) Cake withとは自宅のPCやスマホからCake with公式サイトへアクセスして自分だけのオリジナルケーキをカスタマイズ&オーダーできるシステムです。 https://cakewith.jp/ ■金三昧 KANE-ZANMAI(1店舗&オンラインショップ) アーティスト・コレクティブChim↑Pom from Smappa!Groupが幅広いアーティストのオリジナルグッズを開発し、実験的な「商品」を販売するショップ。渋谷PARCO4階の実店舗とオンラインショップでご購入いただけます。 https://kane-zanmai.shop/ ■新宿歌舞伎町能舞台(1店舗) 1941 年( 昭和16 年) 歌舞伎町に「中島新宿能舞台」が設置。2022 年Smappa!Group( 本社:東京都新宿区) が施設を購入し「新宿歌舞伎町能舞台」に改名。観世流能楽師 中島志津夫( 重要無形文化財総合指定保持者) による謡・仕舞の稽古をはじめ、様々な伝統芸能の上演や文化観光コンテンツの創出を通じ、日本文化を国内外に発信する場として活用する。 https://nohstage.com/

Why we do

2021年1月

私たちのミッションは「NEVER HIDE REGULATE.」 夜の街、夜の人間、水商売。 そんな一括にされても決して日陰に隠れず、自らの仕事の価値に誇りを持ち、日向で胸を張れる存在に一人ひとりがなれるよう取り組む会社です。 私たちが社会に提供する価値は「プロフェッショナルサービス」。 お客様を一括にした統一のマニュアルサービスではなく、お客様の数だけ心地よさや満足度があるということを念頭に置き、お客様と共に作るのが我々の目指すプロフェッショナルサービスです。

How we do

事業はもちろん、社会活動やイベントを通してこの街の内と外を行き来しながら、歌舞伎町らしい文化、新しい「夜」の存在価値を創造します。 ~Smappa!Groupの取り組み~ ホストゴミ拾いボランティア団体「夜鳥の界(2005~)」、手紙投稿サイト「ラフレター(2007)」、従業員のソムリエ資格取得制度(2010~)、表参道PASS THE BATON「Beyond the Border-歌舞伎町 ホストクラブの世界-(2015)」、歌舞伎町ライブネット配信「TOCACOCAN(2016)」、ホストが接客する書店「歌舞伎町ブックセンター(2017~)」、Chim↑Pom×Smappa!Group「にんげんレストラン(2018)」、「歌舞伎町BONODORI(2019)」、「ホストクラブでオペラ文化系をやってみた!THE LEGEND 恋の音楽会(2019)」、「歌舞伎町フリーマーケット」(2020)、「歌舞伎超祭」(2021,2022)、「とうとうたらりたらりらたらりあがりららりとう」(2022)など ~著作物など~ 「自分をあきらめるにはまだ早い」2009年 ディスカヴァー・トゥエンティワン 「裏 読書」2019年 ハフポストブックス 「ホスト万葉集」2020年 短歌研究社 「ホスト万葉集 巻の二」2020年 短歌研究社 「新宿・歌舞伎町」2020年 幻冬舎

As a new team member

▼募集背景 「中島新宿能舞台」は1941 年( 昭和16 年) 歌舞伎町に設置された歴史ある能舞台です。 弊社は2022年、施設を譲り受け「新宿歌舞伎町能舞台」に改名。同年秋、こけら落としとして、現代アーティスト 渡辺 志桜里 企画・キュレーションによる「とうとうたらりたらりらたらりあがりららりとう」展を開催いたしました。今後、観世流能楽師 中島志津夫( 重要無形文化財総合指定保持者) による謡・仕舞の稽古をはじめ、様々な伝統芸能の上演や文化観光コンテンツの創出を通じ、日本文化を国内外に発信する場として活用していく予定です。ぜひあなたのアイデアをこの舞台で実現してみませんか? ▼仕事内容 ・新宿歌舞伎町能舞台の施設管理 ・謡・仕舞稽古の募集~日程調整~管理 ・スペースレンタルの募集~日程調整~管理 ・主催イベントの提案、運営 など ▼求めるスキル・経験 ・経験は不問ですが、日本の伝統から現代アートまで幅広い好奇心を持ち、自ら学べる人 ・チャレンジ精神があり、受けマインドより行動マインドを持っている人 ・背中で語るより積極的なコミュニケーションを得意とする人 ・仕事も遊びも好きな遊び心のある人 お気軽に「話を聞きにいきたい」ボタンからのお問い合わせをお待ちしております!

2 recommendations

2 requested to visit

Other users cannot see whether or not you're interested.

2 recommendations

Company info

Founded on 12/2003

353 members

東京都新宿区歌舞伎町2-1-2 HANROKUビル6F