メディフォン株式会社 members View more
-
Read story
Mayumi Sawada
代表取締役 CEO -
Read story
Yusuke Tabata
取締役CTO -
Genta Mochizawa
開発部 -
Hiroaki Yamashita
プロダクトマネージャー
-
医療機関及び企業向けに多言語・健康管理支援プロダクトを展開しています!医療における言語障壁を解消することで、多様な人々が納得して医療を選択できる世界の実現を目指し、日々邁進しております。
-
* 学生時代の研究テーマは並列計算機向けの言語処理系の開発
* 趣味ではLinux向け日本語入力(Anthy/uim)の開発
* 最初に就職した先は国内大手メーカーで論理回路の検証
* インターネット検索の会社に転職してからの仕事は
+ ウェブ検索の機能追加、特にモバイル向け機能
+ 日本語入力ソフトウェアの開発、特に辞書ファイルの圧縮(他社の数倍の効率を実現)
+ 電子書籍のコンテンツ処理、検索機能
* 余暇には論理回路の合成ツールを開発 -
プログラマー
-
学生時代にC言語に触ったのがきっかけで、プログラミングの楽しさに目覚める。
バックエンドだけでなく、インフラ、フロントエンド、アプリと幅広く経験を積み今に至る。
What we do
◤ 『新しい社会の医療インフラを創る』◢
メディフォンでは前身のNPO時代から 『医療における言語障壁を解消する』 ことをMissionとし、言語を理由に医療を受けられない・不安を強いられている外国人患者さんのために、専門的な医療知識を有する医療通訳サービスを開発、提供してきました。
これが、「メディフォン(medi phone)」の社名の由来です。
メディフォンの社名の由来でもある医療通訳SaaSが対前年比300%超の成長を続けている中、2021年4月から予防医療の普及を目指す新しいヘルスケアSaaS『mediment』事業の立ち上げに取り組んでいます。
https://mediment.jp/
Why we do
◤ あたらしい社会のために医療インフラを作るため ◢
メディフォンが創業以来取り組んできた「言語の障壁」に限らず、これらの社会的、物理的、経済的な障壁が要因で、適切な医療を受けられない「医療アクセス」の社会課題を解決するべく、医療通訳事業で培った事業基盤とネットワークを生かし、予防医療を推進するヘルスケアSaaSの開発に取り組んでいます。
メディフォンは、多様性が尊重される新しい社会の実現に向けて、誰もが納得して医療を受けられる医療インフラを構築することを目指します。
「Vision ~ 全ての人々が、障壁なく、納得して医療を享受できる世界を実現する ~」
スタートアップ企業として、大きな社会インパクトをもたらす事業を生み出すべく、チャレンジを続けています。
How we do
◤ 医療向けSaaSをテコに予防医療SaaSを立ち上げる ◢
市場が生まれる前のNPO時代から着実にプロダクトの開発と通訳者リソースの増強を重ねたことで、参入障壁の高い領域で強固な顧客基盤を構築しています。
臨床現場(=医療機関)と予防医療(=日常生活)をシームレスにつなぐことで、患者にとって最適な医療アクセスを提供できるようになる。
日本全国に浸透が進むトップレベルシェアの医療向けSaaSをテコに予防医療SaaSの立ち上げと展開に挑んでいます。
As a new team member
本ポジションでは、アプリエンジニアとして医療現場のコミュニケーションに使われるアプリの設計・開発を担当いただける方を募集します。これまでの経験や適性をふまえ活躍の機会を広げていただける環境です。
【プロダクト】
メディフォンでは「医療機関向けの医療通訳SaaS」と「企業向け健康経営サポートSaaS」の2つのSaaSを開発・提供しています。
どちらのサービスも小さく素朴なものから開発を始め、少しずつ洗練された技術を導入していくスタイルで開発しています。
【業務スタイル】
CTOを始めとして大企業の経験のあるメンバーも在籍していますが、過去のやり方を踏襲するのではなく、開発のフェーズにあったものをチームで議論したりトライアルをしてから導入するという方針で進めています。
【用いている技術】
医療通訳SaaSの提供はIP電話のAPIを使って多人数の電話会議を制御する仕組みを基盤としています。これはgoroutineとchannelを駆使したコードで支えられており、ウェブのフロントエンドを通じて操作ができるようになっています。
最近では、感染症の療養施設からの利用急増にも対応しています。今後、医療機関にさらなる価値を提供していく上での複雑化に対応していくために、TypeScriptやGraphQLの導入を始めとし、さまざまな改善に着手しています。
健康経営サポートSaaSはPythonによるフレームワークのDjangoを使い、一般的な情報の確認や変更機能だけではなく画像処理やデータ処理のライブラリを組み込んだシステムとして開発を進めています。今後は実際の利用者の意見を聞きながら機能追加や改善を行っていく予定です。
【ワークスタイル】
どちらも顧客や社内のオペレーションや営業担当の意見を聞きながら、どのような機能を導入すべきかをチーム内で議論しながら開発を進めています。
開発はgitを使って行っています。メンバーのレベル感と興味のある技術など成長できるようなタスクを中心に振っているため、業務を通してスキルアップできるような仕組みとなっています。
リモートワーク可能で、フレックスタイム制と組み合わせることにより、各メンバーが最もパフォーマンスを発揮しやすい働き方を推奨するカルチャーです。
【業務内容】
アプリの全体設計から、ユーザーに寄り添った機能開発・運用を行なっていただきます。
また、アプリパフォーマンスの改善やテストによる品質向上などユーザビリティの高いモバイルアプリの実現に向けて取り組んでいただきます。
【求める人物像】
解決すべき問題に対して適切な手段や道具を選択しながら、サービス全体の視点を持って開発から運用まで関わることができる方。
オペレーションに関わる社員や外部関係者の要望をくみ取って、システムの改善に取り組むことができる前向きな方。
【応募資格】
・必須(MUST)
iOS向けネイティブアプリの開発経験(3年以上)
チームでの開発経験
MVP、MVVM等のアーキテクチャによる開発経験
・歓迎(WANT)
CI/CDを用いた自動化経験
行動ログやヒアリングなどのユーザーフィードバックを元に継続的にプロダクト改善を行った経験
エンジニアチームでのマネジメント経験
ウィジェット作成経験
【メディフォン開発チームで働く意義】
足元で取り組んでいる2つのSaaS事業は、人命にも関わる非常に重要な仕組みを社会のインフラとして成立させていくチャレンジです。
まだ黎明期にあたる市場において、社会課題の解決につながるSaaS事業の開発とスケールに携わることができるのが、メディフォン開発チームにおけるキャリアの意義であり、魅力だと考えています。
【制度】(制度の一部は正社員の方のみとなります)
・リモートワーク可
・フレックスタイム制
・貸与マシン種類相談可
・時短勤務相談可(その他家庭やプライベートを尊重した働き方も相談ください)
・書籍購入補助制度
・社外勉強会補助可(勤務時間とするかどうかの相談可)
・副業可(許可制)
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /