株式会社HRBrain members View more
-
(株)サイバーエージェント入社後、サーバーサイドエンジニアとしてコミュニティサービス、ゲーム、マッチングアプリなどの開発に従事。新規事業の立ち上げを多く経験し、エンジニアリーダー兼スクラムマスターとしてプロジェクトを統率。2017年(株)HRBrainに入社後、エンジニアとカスタマーサクセスチームの連携やプロダクト改善、採用などを推進。
-
複数のIT企業を経て、2018年に(株)HRBrainに入社。前職では高スパイクかつ高負荷アクセスに対応するアプリケーションの開発やログ解析基盤の開発などを行ない、複数のサービスでシステム責任者を兼任。サーバーサイド、フロントエンド、インフラ、データ解析など幅広く携わる。現在は新規プロダクトの開発をリードしている。
-
(株)サイバーエージェント入社後はAmebaにて事業部長に就任。以降もAmebaブログやAmebaOwndなど様々なサービスの責任者やエグゼクティブプロデューサーを経験。2016年3月に(株)HRBrainを創業、代表取締役社長に就任。2017年HRBrainをリリース後、「Forbes起業家ランキングRising Star Award」にて3位入賞。
-
(株)サイバーエージェント子会社(株)シーエー・エイチに入社後、広告営業を担当。(株)サイバーエージェントへ転籍後、(株)CyberZにて広告効果計測ツールのSales&CSを担当。その後、芸能事務所(有)フラームにて社長室長とマネージャー業に従事。2016年3月(株)HRBrainの創業メンバーとして参画し、取締役に就任。
What we do
タレントマネジメントクラウド「HRBrain」や従業員エクスペリエンスクラウド「EX Intelligence」を提供しています。「会社と働く人の関係性のアップデートを図る」「日本の国家課題である労働生産性を高める」という想いでサービスを立ち上げました。今後はHRBrainをシリーズ化して複数のHRTechサービスを展開していきます。
■ タレントマネジメントクラウド「HRBrain」とは?(https://www.hrbrain.co.jp)
従業員の人事評価管理から人事制度構築やタレントマネジメントまでを、クラウド型のソフトウェアで効率化し、組織の生産性を高めるサービスです。
2017年1月のサービスリリース以降、導入企業数は累計1000社を突破。高い継続利用率を維持し、人事評価効率化のためのサービスから組織のコミュニケーションエンジン(人事⇄メンバー、経営者⇄メンバー)へと拡がりをみせています。
■ 会社紹介
https://speakerdeck.com/hrbrain/introduction
■ 2022年2月資金調達を発表しました!
https://www.hrbrain.jp/news/press/20220202
■ サービス案内はコチラから
https://www.hrbrain.co.jp
■ メディア掲載はコチラから
「国内初!従業員エクスペリエンスクラウド「EX Intelligence」提供開始のお知らせ」
https://www.hrbrain.jp/employee-experience
■ その他掲載はコチラから
https://www.hrbrain.jp/news
Why we do
■ Power to the people
働くひとりひとりの成長を支え、会社ひとつひとつを成長に導く。どこよりも成長に伴走し、成長を科学し、成長を具体的にソリューションとして提示できる存在になる。
上記Purposeのもと、すべての人の「育成」をサポートし、企業の効果的な人事戦略を支援するサービスを展開しています。ひとりひとりが目的・目標を持ち、上司や同僚と調和を取った上で、いきいきと仕事に望み、正当な評価を会社から受けることでさらに人生が楽しくなる。私たちは「HRBrain」を通して、そんな世の中を目指しています。
■SaaSと HRTechの市場規模と展望
現在、SaaS市場は5年で178%と飛躍的な成長を見せています。
ただ日本国内のSaaS利用率は未だ低く、諸外国(特にアメリカ)と比較しても、1/10程度にとどまっています。
日本のトレンドは、グローバルより5~10年遅いと言われているため、今後、グローバルと同規模へ成長していくと考えると国内SaaS市場は持続的な成長を見込んでいます。
またその中でも、HRTechクラウド市場は2019年:482億円規模ですが、2025年には約2倍の830億円規模となる見込みであり、加速度的な成長を見せています。
その背景として、労働人口の減少・日本国内の労働生産性の低さ・直近のコロナに起因するリモートワークの進展とDX化ニーズの拡大が見られています。また各社ESG経営への取り組みも進む中で、人材戦略=経営戦略といっても過言でないほど、人材に対する投資は今後も高まっていくことが見込まれています。
そんな中、私達は2017年に同市場に人事評価クラウドのHorizontal SaaSとして参入しました。企業規模や業種を問わず、様々なお客様にお取り入れいただいております。ただ、人事評価は日本企業の約8割が行っているものの、クラウド浸透率はいまだ10%程度と低く、まだまだ成長余地が大きいと考えています。
How we do
■Core Value
◯Intensity
永遠のβ版を提供するSaaS企業において、的確で速いサービス進化は最高のカスタマーサクセス。
Intensityの高いチームは顧客に優しく競合に強い。
◯Take ownership
喜びや悔しさ、課題や仲間の成長までも自分ゴト化しよう。プロとしての高い当事者意識と最後の砦の意識を。
スタートアップマインドを固持し続ける自立駆動した集団であろう。
◯Power to the team
行動が伴わない評論やネガティブはスピードダウン。いつだって決断と行動で前進しよう。
ポジティブにエンパワーメントし合える集団で仕事を楽しもう。
■ポジション数が1年間で225%増加中!
社員一人ひとりがトライしたい目標に向かって突き進めるよう、挑戦できる環境を用意しています
■働き方
・フレックスタイムを推奨。UIターンや地方移住を検討されている方も歓迎です
・学びのための書籍購入や勉強会・イベント参加費用のサポートなど、社員のスキルアップのための施策も積極的に取り入れています
・オフィス内は禁煙です(オフィス内に喫煙スペースあり)
As a new team member
Goエンジニアとして、人事評価クラウド「HRBrain」または新規開発中の人事データベースの開発をお任せします。
■人事評価クラウドHRBrainとは?
従業員の目標設定から評価までオペレーションの全てをクラウド型のソフトウエアで効率化し、組織の生産性を高めるサービスです。
導入社数は1,000社を突破し、顧客満足度No.1など数々の賞を受賞しています。
※ITreview Grid Award 2020 Fall「人事評価・OKR部門」「タレントマネジメント部門」においてLeaderをW受賞
■ 開発チームの特徴
・少数精鋭で高品質なシステム開発を進行
・大規模サービス開発経験を積んだエンジニア多数
・領域に縛られず、助け合う風土
・自社サービスを用いて評価や1on1を実施
・自分自身もユーザーなためジブンゴトと捉えてサービス開発に従事
・フレックス制度を導入。メリハリを大切に、生産性を高めた働き方を重視
CSやセールスから上がってきたお客様の要望を「今ある機能で解決することはできないか」「できるだけ汎用的に使ってもらうにはどんな機能が良いか」「効率的に開発できないか」をチームで話し合い、ベストな形で開発に挑んでいます。
■ 今後の展望
機械学習を用いた退職者予測や面談者のスキルチェックといった、人材の採用・育成・分析領域における新規事業を視野に入れています。
さらには今後課題となりうる人事領域のDXやSDGs、ESG経営、人的資本の情報開示の推進などに対して、より力を発揮できるよう機能拡充を進めてまいります。
■ 開発言語/環境
・Docker
・golang
・React.js
・JavaScript
・TypeScript
・GitHub
・ZenHub
・Slack
・CircleCI
■ 募集要項
【下記いずれかの経験必須】
・静的型付け言語の1年以上の実務経験
・RDBMSを使った開発経験
・WebアプリケーションやAPIの開発経験
【下記の経験もある方は尚、歓迎!】
・Goの利用経験
・オブジェクト指向やDDD、Clean Architectureに関する経験
・パブリッククラウドを利用した開発経験
・大規模なコードベースで開発した経験
・Git、GitHubを利用したチーム開発の経験
【下記に該当する方は活躍できます】
・技術を使って社会問題を解決したい
・ユーザーの声を聞きながら本当に価値あるものを開発したい
・手触り感のある開発をしたい
・好き/得意な分野を突き詰めたい
・技術やものづくりが好き
・チームプレイが好き
■ HRBrainのカルチャー
・成果につなげるための対話、検討、行動ができる
・人やまわりの環境のせいにせず、常に現状から改善しようとする動きが取れる
・もっとベストがないかをZERO Baseで考え行動に移すことができる
・取りうる選択肢のうちどれがベストかを迅速に破断し、決断することができる
・何においても、なぜその行動を行ったのか思考のプロセスを説明できる
・現状に満足せず、常に能力を高めるための努力ができる
■働きやすい環境を整えています
フレックスタイム制やリモートワークを導入(※週2日出社)。
PCは希望のスペックの製品を選択できるなど、モチベーションを持って仕事ができる環境づくりを進めています。
学びのための書籍購入や勉強会/イベント参加費用のサポートなど、スキルアップにも力を入れています。
【雇用形態】
正社員/業務委託/副業
※相談のうえ決定しましょう
※リモートワーク制度もあります
└週2日出社(月曜・金曜)
└遠方在住の方は入社を機に転居いただく場合がございます
少しでも興味がわいた方、共通点を感じた方、HR領域で注目を集めるプロダクト開発を、私たちと一緒に手掛けてみませんか。
まずは気軽にお話しましょう。疑問点や不安なことがあれば、気兼ねなくお話ください。
エントリーをお待ちしております!
Highlighted stories
Funded more than $300,000 /
Funded more than $1,000,000 /