Discover companies you will love

  • 27新卒エンジニア本選考
  • 1 registered
  • NEW

27新卒エンジニア新たな価値を創造したいwebエンジニア新卒5期生募集!

27新卒エンジニア本選考
New Graduate
NEW

on 2025-09-03

29 views

1 requested to visit

27新卒エンジニア新たな価値を創造したいwebエンジニア新卒5期生募集!

New Graduate
New Graduate

Yudai Suzuki

東京理科大学工学部経営工学科卒業後、2013年サイバーエージェントに新卒入社し、エンジニアとしてAmeba事業の開発を担当。2016年にテレビ局向けのSaaSの開発を経験した後、2018年に3人めのエンジニアとしてHRBrainに参画。現在では、CTOとしてプロダクト開発全般の技術的部分の統括担当、また、ビジネス戦略に基づいた方向性の決定や具体的な仕様の策定、さらに自ら実装など幅広く従事している。

Hiroyuki Abe

フロントエンドエンジニア / エンジニアリングマネージャー。武蔵野美術大学大学院美術研究科を修了後、株式会社サイバーエージェントにデザイナーとして入社。スマートフォン版Amebaに立ち上げ期から参加し、はじめはデザイナーとして、途中からフロントエンド領域のリーダーとしてプロダクトの開発・保守・運用に関わってきました。また育成にも関わり、学生向けインターンの企画運営・新卒育成に関わってきました。新卒・中途ともに採用も多く経験。 2019年に株式会社HRBrainにジョインし、エンジニアリングマネージャーとしてエンジニア組織立ち上げ・デザイナー組織立ち上げ・組織開発・採用(新卒・中途)・新卒育成に関わっています。 副業として、2016年ごろから、技術アドバイザーとして複数企業にコミット。デザイナーとしては、複数プロジェクトでUXリサーチ・UIデザインに従事しました。 【経歴】 2011年〜2018年 :株式会社サイバーエージェント Ameba事業本部。スマートフォン版Amebaの立ち上げから運用までに従事。 利用技術:HTML (pug, jade), css(stylus), javascript (自社開発フレームワーク, react, redux), grunt + gulp, webpack + rollup, node.js, express, linux(オンプレミス), photoshop 2018年〜2019年 :AWA株式会社。フロントエンドエンジニアとしてPC版アプリや各種webサイトの開発を担当。特にjavascriptプロジェクトのtypescript化、reactプロジェクトのv16.x対応、新規プロジェクト立ち上げに従事。 利用技術: HTML (pug, ejs), css(stylus), javascript + typescript (react, redux, fluxible, rxjs, electron)、webpack + gulp, node.js, sketch, figma 2019年〜 :株式会社HRBrain。エンジニアリングマネージャーとしてエンジニア組織立ち上げ・組織開発・採用・育成。コミュニケーションデザインチームの立ち上げ・採用に関わっています。

株式会社HRBrain's members

東京理科大学工学部経営工学科卒業後、2013年サイバーエージェントに新卒入社し、エンジニアとしてAmeba事業の開発を担当。2016年にテレビ局向けのSaaSの開発を経験した後、2018年に3人めのエンジニアとしてHRBrainに参画。現在では、CTOとしてプロダクト開発全般の技術的部分の統括担当、また、ビジネス戦略に基づいた方向性の決定や具体的な仕様の策定、さらに自ら実装など幅広く従事している。

What we do

❐ 募集背景 人口減少に伴う人員不足により、従業員ひとりひとりのパフォーマンスの最大化するための、評価制度の構築・従業員体験の改善によるエンゲージメントの向上等、様々な人事戦略に対する新たな取り組みに対するニーズは非常に強く、また、企業における人事の現場は、現状でも非効率でアナログな作業も多い状況です。 そのため、HRTechクラウドの市場規模は2022~2027年度まで年平均29.3%増で成長を続け、2027年度には3,200億円に拡大する見込みであり、大きな成長余地のあるマーケットとなっております。 弊社は2016年に創業し、現在累計導入社数3,500社を超える企業に導入されているクラウドサービス「HRBrain」を提供しております。 「HRBrain」シリーズは、タレントマネジメント、組織診断サーベイ、 パルスサーベイ、人事評価、360度評価、労務管理、社内向けチャットボット、ストレスチェック、スキル管理、WorkSuite、ラーニングの11サービスからなる、人事業務の効率化から人材データの一元管理・活用までワンストップで実現するクラウドサービスです。 サービスサイト:https://www.hrbrain.jp/ これまで累計資金調達額46億円(借り入れ含む)を達成しており、2023年11月には、北欧スウェーデンを本拠とするプライベートエクイティ(PE)ファンド大手のEQT様が当社に資本参画することとなりました。 <参考;2023/12/19 【独占】国産SaaSベンチャー、上場せず「ファンド傘下」選ぶ理由> https://newspicks.com/news/9341266/body/ マルチプロダクト戦略を掲げており、人事DXのさらなる促進・人的資本経営やESG経営などに対して貢献していくためのプロダクト開発を今後も積極的にリリースする予定です。現在あるプロダクトも、毎年のように増やしていきたいと思っております。 将来的にはHR領域に留まらない複数のドメインでSaaSを連続的に展開していきたいと考えています。 人材管理の活用は「成長」のためにある。一人ひとりが目的・目標を持ち、上司や同僚と調和を取った上で、いきいきと仕事に臨み、正当な評価を会社から受けられることで人生がより楽しくなる。私たちはサービスを通して、そのような世の中の実現を目指しています。 本ポジションでは事業成長を加速させる為の人員強化として複数名の募集をさせていただきます。 『事業と一緒に自身も成長したい』『成長環境に身をおいて仕事がしたい』といった方の応募を心よりお待ちしております。
2025年4月に三田オフィスに移転しました。広々とした新オフィスでは領域を超えた横断的なコミュニケーションが活発です。
「HRBrain」シリーズは、人事業務の効率化から人材データの一元管理・活用までワンストップで実現するクラウドサービスです。
セールス、CS、エンジニア、デザイナー、コンサル等職種や部門を横断し同じ目線でプロダクトづくりに励んでいます。
開発メンバーは週3日出社し、オフィスで顔を合わせながら作業をしています。
代表の堀。「Power to the people」をパーパスとして掲げ、働くひとりひとりの成長を支え、会社ひとつひとつを成長に導く、どこよりも成長に伴走し、成長を科学し、成長を具体的にソリューションとして提示できる存在になることを目指しています。
多様なバックグラウンドから続々と優秀な人材が集まっています。

What we do

2025年4月に三田オフィスに移転しました。広々とした新オフィスでは領域を超えた横断的なコミュニケーションが活発です。

「HRBrain」シリーズは、人事業務の効率化から人材データの一元管理・活用までワンストップで実現するクラウドサービスです。

❐ 募集背景 人口減少に伴う人員不足により、従業員ひとりひとりのパフォーマンスの最大化するための、評価制度の構築・従業員体験の改善によるエンゲージメントの向上等、様々な人事戦略に対する新たな取り組みに対するニーズは非常に強く、また、企業における人事の現場は、現状でも非効率でアナログな作業も多い状況です。 そのため、HRTechクラウドの市場規模は2022~2027年度まで年平均29.3%増で成長を続け、2027年度には3,200億円に拡大する見込みであり、大きな成長余地のあるマーケットとなっております。 弊社は2016年に創業し、現在累計導入社数3,500社を超える企業に導入されているクラウドサービス「HRBrain」を提供しております。 「HRBrain」シリーズは、タレントマネジメント、組織診断サーベイ、 パルスサーベイ、人事評価、360度評価、労務管理、社内向けチャットボット、ストレスチェック、スキル管理、WorkSuite、ラーニングの11サービスからなる、人事業務の効率化から人材データの一元管理・活用までワンストップで実現するクラウドサービスです。 サービスサイト:https://www.hrbrain.jp/ これまで累計資金調達額46億円(借り入れ含む)を達成しており、2023年11月には、北欧スウェーデンを本拠とするプライベートエクイティ(PE)ファンド大手のEQT様が当社に資本参画することとなりました。 <参考;2023/12/19 【独占】国産SaaSベンチャー、上場せず「ファンド傘下」選ぶ理由> https://newspicks.com/news/9341266/body/ マルチプロダクト戦略を掲げており、人事DXのさらなる促進・人的資本経営やESG経営などに対して貢献していくためのプロダクト開発を今後も積極的にリリースする予定です。現在あるプロダクトも、毎年のように増やしていきたいと思っております。 将来的にはHR領域に留まらない複数のドメインでSaaSを連続的に展開していきたいと考えています。 人材管理の活用は「成長」のためにある。一人ひとりが目的・目標を持ち、上司や同僚と調和を取った上で、いきいきと仕事に臨み、正当な評価を会社から受けられることで人生がより楽しくなる。私たちはサービスを通して、そのような世の中の実現を目指しています。 本ポジションでは事業成長を加速させる為の人員強化として複数名の募集をさせていただきます。 『事業と一緒に自身も成長したい』『成長環境に身をおいて仕事がしたい』といった方の応募を心よりお待ちしております。

Why we do

代表の堀。「Power to the people」をパーパスとして掲げ、働くひとりひとりの成長を支え、会社ひとつひとつを成長に導く、どこよりも成長に伴走し、成長を科学し、成長を具体的にソリューションとして提示できる存在になることを目指しています。

多様なバックグラウンドから続々と優秀な人材が集まっています。

❐ PURPOSE Power to the people 企業はますます人なり。 ❐ MISSION We Make New Works 「はたらく」を軸に独自性溢れる価値を提供し続ける。 ❐ VALUE 【Intensity】 永遠のβ版を提供するSaaS企業において、変化し続ける顧客の課題を「速く・最適に」解決することは最高のカスタマーサクセス。「速さ」は最適解を手繰り寄せ、圧倒的に顧客に優しく競合に強い。 【Take Ownership】 喜びや課題、メンバーの成長まで自分事化。プロとしての高い当事者意識と最後の砦の意識を。スタートアップマインドを体現し続ける、自立駆動したプロの集団に。 【Power to the Team】 行動が伴わない評論やネガティブが蔓延すると圧倒的にスピードダウン。いつだって決断と行動こそが成長の原動力。良いときも悪い時もポジティブにエンパワーメントしあうことができる集団に。 ❐ CEOメッセージ 私達を取り巻く環境はいま、大変大きなチャンスに溢れています。 DXや生産性、終身雇用の崩壊、個へのパワーシフト、ESG、リモートワークなど、私達はこうしたまたとない大きな時代のうねりの中で思い切り帆を拡げ追い風を取り込み成長を続けています。 これほどの大きな環境変化や価値変容のど真ん中で大きなトライができる環境は人生でそう何回も巡り合うことはできないでしょう。 そんな刺激的なマーケットで一緒に「はたらく」という世界をより良い場所に変えていきませんか。 志を持った仲間が集まれば、きっと少しづつでも世界は変えていけるはず。 HRBrainは本当に歴史に残るSaaS企業になれるかも知れません。 そんな未来をぜひ一緒に描きましょう。

How we do

セールス、CS、エンジニア、デザイナー、コンサル等職種や部門を横断し同じ目線でプロダクトづくりに励んでいます。

開発メンバーは週3日出社し、オフィスで顔を合わせながら作業をしています。

❐ エンジニアファーストの働く環境・文化 「顧客に最高の体験を高速かつ継続的に届けられる組織」をエンジニア組織のあるべき姿として掲げ、日々お客様に選ばれるプロダクトや機能を早くリリースし続けることに挑戦しています。 理想状態を叶えるため、「Product Centric 戦略」と呼ばれる戦略を取っており、プロダクトの目指すゴールに対して、全エンジニア・デザイナーがビジネスゴールや競合・マーケットの情報をインプットし日々の開発に活かしています。 直近では、エンジニア主体の理想の組織を構築するために、テックリード&PdMを中心とした組織課題解決プロジェクトを立ち上げ、3ヶ月スパンでテーマを選定し、OODAループを回しながら組織課題の解決を推進しております。 トップダウンではなく、ボトムアップで主体的に動くということが浸透しており、年次や部署の垣根を超えて「もっと良い組織・良いプロダクトを作るためには何ができるのか」を前向きに議論しながらチャレンジしております。 ❐ 開発体制について スクラムのフレームワークを採用し、アジャイル開発を行っています。 マイクロサービスごとに各チーム3-8人のチーム構成で開発を進めています。チーム毎に1-2週間の単位で「プランニング→開発→レビュー→振り返り」のサイクルをまわし、細かい粒度で動くものを開発しています。このサイクルの中で、チーム外の関係者とも密に連携を取り、不確実性の削減に取り組んでいます。 ❐ 評価制度について ・成果目標&バリュー目標をそれぞれ半期ごとに目標設定。  目標設定は開発チームであれば、各プロダクトのPdM&PjM&TLと相談の元で策定。 ・3ヶ月ごとに振り返り1on1を実施。半期ごとに評価査定を行い、年1回(4月)に昇給査定を実施。3ヶ月の振り返り1on1のタイミングで目線をすり合わせることで評価期のサプライズを防止しております。 ❐ 参考記事について 下記記事もご覧ください ・会社紹介資料:https://www.docswell.com/s/HRBrain/ZJ44VG-HRBrain_recruit ・プロダクトサイト:https://www.hrbrain.jp/ ・TechBlog:https://times.hrbrain.co.jp/ ・Qiita:https://qiita.com/organizations/hrbrain ・採用サイトトップ:https://www.hrbrain.co.jp/recruit ・HRBrain Developer Meetup(HRBrainに関連するイベントについて):https://agate-lark-d52.notion.site/HRBrain-Developer-Meetup-ec00293aaa1d4d9f9160263fbe3dc338

As a new team member

私たちは、「Power to the People」をPurposeとして掲げ、日本が直面している「人・組織」に関する壮大な社会課題に真正面から取り組んでいます。 しかし、日本におけるタレントマネジメントを定義し、これからの日本経済成長基盤を創っていくにはまだまだやるべきことが山積みです。 HRBrainは評価クラウドからサービスをスタートし、タレントマネジメント領域において様々なサービス開発を行ってきました。 人材管理の活用は「成長」のためにある。一人ひとりが目的・目標を持ち、上司や同僚と調和を取った上で、いきいきと仕事に臨み、正当な評価を会社から受けられることで人生がより楽しくなる。私たちはサービスを通して、そのような世の中の実現を目指しています。 新卒5期生となる皆様には、既存の概念にとらわれず、未来の明るい活気ある日本を切り拓いていく主体者として活躍していただきたいと考えております。 「最も重要で難しい課題」に向き合い、新たな価値を創り上げていきたいという皆様の挑戦を、心よりお待ちしております。 ■選考フロー ①カジュアル面談参加 ※エントリー後日程調整URLをご送付いたします。 ※オンラインで実施 ↓ ③面接(複数回) ※オンラインで実施 ↓ ④最終選考 ↓ ⑤内定 ※選考フローは今後、変更される可能性もあります。 ■募集職種 ・フルスタックエンジニア ・フロントエンドエンジニア ・バックエンドエンジニア HRBrainは人事業務の効率化から人材データの一元管理・活用までワンストップで実現する事業を展開しております。 弊社が提供する複数のサービスにおいて、新機能開発や運用保守、新規事業立ち上げ、技術選定など、多岐にわたる開発業務に携わっていただきます。 大規模サービス開発経験を積んだエンジニアが多く集まっており、少数精鋭で開発をおこなっています。 新卒5期生となる皆様には、フルスタックエンジニアとして、既存の概念にとらわれず、新たな価値を創造する主体者として活躍していただきたいと考えております。 将来的には上流工程の参画や、フルサイクル・フルスタックを目指していただくことも可能となっております。 ■業務内容 ・人事評価クラウド『HRBrain』および、HRに関する新規サービスの開発 ・顧客のニーズを汲み取り事業にとって最適な判断と実装 ・常にベストな開発環境をつくり出す ・最大の成果を出すためのチーム構成やアーキテクチャを実行 ・アジャイル形式で、1スプリント 1〜2週間のスクラム開発 ■技術スタック TypeScript、React、Go、PostgreSQL、Docker、Terraform、Datadog、GCP ■こんな方におすすめ ・人や組織に関心があり、HRサービスの開発に興味がある方 ・エンジニアを志望しており、プロダクト開発とエンジニアリングの両方をやってみたいと感じている方 ・チームでの開発を経験したい方 ・人や組織に関心があり、チームで掲げた目標を達成することで、達成感を感じてきた方 ・自分のためだけではなく、”誰か(個人/組織)のため”に頑張りたい方 ・所属するチームで他のメンバーよりも真摯に情熱を持って取り組みをされてきた方 ・20代から圧倒的に成長したい方 【応募資格】 ■Must ・2027年卒業予定の大学生・高専生・専門学生の方 ・エンジニアになりたい!という強い意志がある方 ・アプリケーションを1つ以上作成した経験、または継続して情報科学やコンピューターサイエンスの学習をした経験のある方 ■Want ・チーム開発の経験がある方 ・インターンシップやアルバイトにおける業務での開発経験/サークル、部活、団体などチームでのプロダクト開発経験がある方 【社内文化・制度】 ■社員の成長を支える社内制度 若手の挑戦を応援する環境があり、例えば社内ビジネスコンテストでは、年次を問わず新規事業を経営陣に提案する機会があります。 新卒メンバーが入賞した実例もございます。実際に、弊社サービスのAIチャットボットと360度評価はこの大会がきっかけで、開発されました。 その他にも、毎月バリューを体現した社員の表彰制度や半期ごとの表彰、自己評価をもとに半期ごとに振り返り、評価フィードバックを行う制度を導入しています。1人1人が自分らしく成長できる環境です。 ■オープンかつフラットな文化 社内のコミュニケーションツールは原則オープンチャンネルで作成され、毎月の全社総会では、社外には非公表の売上なども全社公表しているため、社内の状況を誰でも把握することができます。 また、オフィスはワンフロアとなっている為、役員陣との距離も近く、他部署の方とも連携しやすい環境となっています。
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 03/2016

    200 members

    • Funded more than $300,000/
    • Funded more than $1,000,000/

    東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー5階