都立産業技術高等専門学校 / ものづくり工学科·電子情報工学コース
大和セキュリティ2023 - 運営(NOC)
2023年開催の大和セキュリティにおいてNOCを担当しました。 主に、仮想基盤を触っていました。 KVMを用いる事によって、要件に沿った柔軟なシステムの構築を行いました。 今回の場合、リソースは全てオンプレ上で、NAT配下に置かれていました。NAT越しでもVMの操作が出来る様に、Discordと連携した様なシステムを構築しました
Discover companies you will love
株式会社ハートビーツ / 運用チーム
都立高専の学生です。 ネットワーク、インフラ基盤の構築(特にDockerやkubernetes等のコンテナ技術)、運用の勉強を行ってきました。技術系イベントの運営では主にNOC(Network Operation Center)のサーバーサイド側の立場で参加する事が多いです。
オンプレも触れるクラウド系(SRE)のインフラエンジニアになります
情報工学について勉強していましたが、個人的に進んで学習をしていたのはサーバーやネットワーク等の情報インフラについてです。その中でも特にコンテナ仮想化技術には深く興味を持っており、卒業研究では、Tcake:カスタマイズ可能なK8sベースの仮想基盤の開発を行っています
ネットワークや、仮想基盤、監視基盤等のインフラ技術について学びました
ツール開発時には、主にPythonを用いて開発を行っています。
都立産業技術高等専門学校 / ものづくり工学科·電子情報工学コース
2023年開催の大和セキュリティにおいてNOCを担当しました。 主に、仮想基盤を触っていました。 KVMを用いる事によって、要件に沿った柔軟なシステムの構築を行いました。 今回の場合、リソースは全てオンプレ上で、NAT配下に置かれていました。NAT越しでもVMの操作が出来る様に、Discordと連携した様なシステムを構築しました