武蔵野美術大学 / 造形学部芸術文化学科
卒展裏方プロジェクト
4年生の卒業研究・制作展のサポートをするプロジェクトに参加していました🟨1年生7人と専任教員2人で構成されており、私は制作・広報班でした。パンフレットやステッカーを作ったりSNSの運用をしたりしました。とても大変でしたが色々な力が身についたので参加して本当によかったです!報告書のビジュアルも自分が制作しました✨
Discover companies you will love
株式会社NOROSHI
武蔵美3年27卒です。下の名前は「なのり」と読みます�現在長期インターンでグラフィックデザイナーとして働かせていただいています。大学では学校公認の劇団サークルの広報長として、メインビジュアルの制作やSNSの運用を行いました。また北海道上士幌町の役場と一般社団法人のアルバイトやインターンでは、学生や地域の方向けのフライヤー・バナーの制作などを行いました。友人の自主制作や授業のプロジェクトなどでも広報をよく
この世の中にはいろんな人がいて、それぞれの人が素敵なことを思いついて、それを行動に移している。その素敵なことをより多くの人に広めたいと、サークルの活動やインターンを経て強く思うようになりました。それを実現するために自分のデザイン力をどんどん上げて100%の魅力を伝えるための技術を高めていきたいなと思っています。私は今Adobe Illustratorを1番多く
芸術文化学科は芸術の理論(美術史、デザイン史等)と実践(グラフィックデザインや絵画)の両輪を学ぶ学科です。またプランニング・マネジメント・ミュゼオロジー(博物館学)を学科の3本柱とし、これらを中心に領域横断的に芸術について学んでいます。まだゼミには入っていないので、専門的な学習はこれからなのですが、デザイン史やタイポグラフィ、グラフィックデザインについて研究するゼミに入ろうと考えています。
上士幌町役場デジタル推進課で地域おこし協力隊インターンとして働きました。業務内容としてはアーティストインレジデンスの一環であるかみしほろデザインワークショップ(Instagram@kamishihoro_air)の業務補助やフライヤーの制作などを行いました。 詳しくはストーリーをご覧ください!
武蔵野美術大学 / 造形学部芸術文化学科
4年生の卒業研究・制作展のサポートをするプロジェクトに参加していました🟨1年生7人と専任教員2人で構成されており、私は制作・広報班でした。パンフレットやステッカーを作ったりSNSの運用をしたりしました。とても大変でしたが色々な力が身についたので参加して本当によかったです!報告書のビジュアルも自分が制作しました✨