Discover companies you will love
フリーランス / 業務効率化支援チームリーダー
「整っていないことで、プロジェクトが止まる」 そんな状況に、私は何度も立ち会ってきました。
生成AIを、単なる効率化ではなく 人や組織を支える“言葉のケア”として社会に実装したいです。
業務効率化支援チーム.受付にて、相談対応・改善提案・教育支援を担当。 Power Platform・生成AI・Salesforce などを活用し、「社員が自ら開発できる状態」を支援しています。研究職からの相談対応、会議資料整理、プレゼン資料の構成支援も実施。
業務効率化支援チームとして、現場の実務に生成AI(主にChatGPT/Copilot)を活用。 「報告文の要点構造化」「技術要件のドラフト作成」「Power Automate仕様書の初稿支援」など、コミュニケーションの前処理・翻訳支援に活用しました。 また、現場社員さんに向けて、「質問文の書き方」「議事録活用法」「制限の注意点」など、生成AIの“現場での使い方”を相談ベースで共有する取り組みも行いました。 ツール活用だけでなく、「違和感を言語化する」ことに軸を置いた、現場視点でのAI支援を行っています。
2025年になって開始したChatGPTでは、 ChatGPTとの対話を“言語の実験場”として位置づけ、構文変化や受容反応を観測。 実務文脈と感性文脈の双方において、問いの構造やプロンプト設計の意味を探求中。
自営業用の勉強会で知り合った社長さんやWordbenchで知り合ったメンバーとの協業を行う