こんにちは!株式会社ウィメックスの採用担当です。
今回は、
「新米エンジニアって実際何してるの?」
「初心者だけどエンジニアになれる?」
そんな疑問に答えるため、完全未経験からウィメックスに入社した"谷岡さん"の1日に密着してきました!
エンジニア業が気になる方、エンジニアの1日の流れを知りたい方はぜひ最後までご覧ください。
<プロフィール>
谷岡勇人(たにおか はやと)
新卒でマンション管理会社に営業職として入社したものの、仕事にミスマッチを感じ退職を決意。
日常的に触れていたインターネットの世界に親しみを感じていたこともあり、自分でWebサービスを作れるエンジニア業に興味を持つ。
退職後、オンラインスクールでの学習を経て、ウィメックスに入社。
現在はエンジニアとして、日々学びながら業務に取り組んでいる。
趣味は映画鑑賞で、年間300本は観ている。
<1日の流れ>
9:15 出社
9:30 始業
10:00 プロジェクト朝会
10:15 作業
12:30 目標管理面談
13:00 ランチ
14:00 社内勉強会
15:00 作業
16:00 ブレイクタイム
17:00 メンターとの1on1面談
18:00 プロジェクト夕会
18:30 終業
18:30 休憩
19:00 作業 or 勉強(作業が残っていたり、自己学習する際は)
20:30 帰宅
<1日の詳細>
![]()
9:15 出社
出社してすぐに、連絡事項の確認と技術関連ニュースのチェックをします。
連絡事項は基本的に「Slack」を利用しており、案件からの連絡がほとんどです。
前日に送った進捗状況の返答や、案件からの連絡事項に目を通します。
その後、技術関連の情報が載っているブログがあるため、1日の始めに目を通して、知識のインプットをする時間に充てています。
あと、毎朝温かいお茶を飲んでやる気スイッチを入れるのがルーティーンです。
1日の始まりを整える大事な時間です。
10:00 プロジェクト朝会
![]()
フロントエンド、バックエンドメンバーを含めたプロジェクトに関わる全員で、現状の進捗状況を確認する朝会を行います。大体10人ぐらいの参加で、Web会議に繋げてリモートワークの方とも進捗の管理をしています。
朝会は、進捗状況の確認のほか、情報共有や連携の実用性、考慮が必要な場所の確認など、全体周知が必要なことを話す場になります。
特に深い話になった場合には個別のミーティングで話すため、広く浅い内容を共有するのが主です。
10:15 作業
![]()
実際の実務作業に入ります。
現在、僕はコーディングやテストを中心に作業を行なっています。
入社して10ヶ月、完全未経験での入社だったのですが、メンターの方が近くにいてくれるので、不安要素は少ないです。
まず自分でわからないことがあったら調べて、どうしてもわからない場合は相談に乗っていただける環境が整っています(自分から聞きにいくことが大事です!)
メンターの方が在宅の場合でもすぐにSlackやGoogle meetを繋げて質問や確認できるので、分からず作業が止まってしまうということは特にありません。
12:30 目標管理面談
月に1度、上司や技術責任者を交えて目標管理面談というものを実施しています。
大体30分ほどの面談で、1ヶ月の目標を設定し、進捗や仕事の課題などを共有するのが主な流れです。
毎月の目標を決めており、面談時に目標が達成できたか・学習できたかを中心に話していきます。
入社したての頃は「次に何をすればいいのかわからない」時もありましたが、技術責任者の方から「次はこうしたらいいよ」などのアドバイスもあって、目標が明確になり迷わず学習ができていると思います。
13:00 ランチ
![]()
月に2回まで会社がランチ代を負担してくれる「ランチサポート制度」があるので、同僚や先輩とランチに行くのが楽しみの一つです。
ランチ代を出していただけるので、単純に嬉しいですし、普段あまり業務で関わらない方とランチに行くことで、コミュニケーションが取れるのも魅力です。
社内の方とランチに行くことで、入社時の悩みや勉強方法などが聞けるので、入社当時はかなり助かりました。
14:00 社内勉強会
![]()
週に1回、社内勉強会があります。
勉強会は順番制で、ちょうど前回が僕の番だったので、その場では「Web API」についての発表を行いました。
発表内容は、個人の好きなテーマで良いので、自分が興味のあることや、やってみたいことを自分なりに調べて発表しています。
他の方に発表することで、身に付けた知識をアウトプットし、より理解度が深まる気がしています。
いただいた感想の中には、「こんなことができるって知らなかった」という風に言っていただけたりして、フロントエンド、バックエンド問わず、知識を共有できるのはいい場だなと思っています。
15:00 作業・ブレイクタイム
![]()
午前中の続きの作業を進めていきます。
社内には自由に飲めるコーヒーやスープ等も常備されているので、適度に休みながら作業を進めています。
休憩スペースもあるので、集中力を切らさず作業に没頭しています。
17:00 メンターとの1on1面談
![]()
週に1回程度、メンターとの1on1面談があります。
入社当時の面談では、コードの書き方の注意点や、意見をいただくことが多かったです。
今でも、分からない内容や、実装の書き方が合っているのかなどの質問をよくしています。
他にも、自分が書いたコードを見てもらい、フィードバックをいただく時間にもしています。
実装の相談はもちろん、コミュニケーションに関しての相談もできるのが嬉しいポイントです。
業務中は、チャットツールでのコミュニケーションが多いので、「こうしたらもっと相手に伝わりやすい」や、「実際の画面を見せることで相手に伝わりやすくなる」などのアドバイスをいただき、その後の業務にかなり役立ちました。
18:00 プロジェクト夕会
夕会は案件ごとに異なり、小規模な単位で開催することが多いです。
その日にやったタスクの状況報告や、作業している中での質問点を相談します。
個人のタスク管理もこの時間で行ないます。
19:00 作業 or 勉強
![]()
案件の進捗によっては残業もあります。
残業がない日は、なるべく勉強する時間に充てています。
勉強に関しては、動画の教材や書籍がメインですが、必要なものは会社で購入していただけるのが嬉しいポイントです。
自分の気になることや案件で使用している技術のインプットを中心に行なっています。
会社にはたくさんの動画や書籍が揃っているので、他の人が選んだ教材で勉強することもよくあります。
20:30 帰宅
![]()
会社から家までは電車で20分ほどですが、その日の作業で分からなかった内容などは電車内で調べるなど、帰宅時間も有効活用しています。
未経験からエンジニアを目指そうと考えている方へ
異業種からエンジニアに挑戦するのは、最初はハードルが高く感じるかもしれません。実際、入社当初は分からないことも多く戸惑うこともありましたが、入社後はメンターや上司の方が親身にサポートしてくださり、動画教材や書籍といった学習環境も整っているため、まず自分で調べ、先輩に聞きにいく姿勢さえあれば着実に成長できる環境です。
「知識も経験もないから無理かも」と諦めず、ぜひ思い切ってチャレンジしてほしいなと思います!
最後に。
未経験からエンジニア職に転職した"谷岡勇人さん"の、とある1日をご紹介しました。
ウィメックスでは、メンター制度の導入や勉強の素材提供の他に、独自の模擬開発プログラムなどもあり、異業種からキャリアチェンジした未経験エンジニアの育成には特に力を入れています。
また、親会社であるジークスが受託するプロジェクトにのみ参画するため、実装や設計作業がメインなのが魅力です。
少しでも弊社に興味を持っていただけましたら、下記からお気軽にエントリーください。
お話しできることを楽しみにしております!