What we do
デジタル木材加工機のShopBot(ショップボット)。初めての人でも使い易いよう、カスタマーファーストで開発されたマシンで、世界に10,000台以上導入されておりメイカーの憧れとなっている。
VUILD初のShopBot建築「まれびとの家」 富山県・利賀村に現代の合掌造りをコンセプトにした住宅を建築
VUILDは、テクノロジーの力で誰もが作り手になれる世界の実現を目指す設計支援者集団です。
「『いきる』と『つくる』がめぐる社会へ」を会社ビジョンに、生きるためにつくり、つくることで生きるーそんな好循環が持続する、いきいきとした暮らしの実現を目指します。デジタルファブリケーションの加工拠点を全国を張り巡らせ、それらを繋ぐツールを開発し、そこから内装・住宅・建築領域へと枝葉を伸ばしていく以下の事業を展開しています。
■EMARF(エマーフ)事業
EMARFは、建築設計組織や建設会社向けに開発された、建築内装空間や什器のデジタルデザインに特化した制作・施工プラットフォームです。全国に導入されているShopBotの製造ネットワークを活用し、設計データを瞬時に加工データへ変換。正確に加工されたパーツを現場へ納品する従来のサービスに加え、仕上げ加工、組立制作、現場施工までを一貫してサポートする新たな機能を提供します。
■ヴィルダーズ事業(ShopBot Japan)
ShopBot (ショップボット) という、どんな人でも手軽に「つくる」ことを叶える3D木材加工機の販売導入を行っています。導入後の運営・サポートのみならず、地域資源を活かしたモノづくりコミュニティの構築を行っています。こうして地域住民がチャレンジするきっかけを提供することで、地域の未来を地域の人々の手でつくれるような未来を実現します。
■VUILD Design事業
デジタル技術を駆使した次世代の建築を開拓する建築集団です。ものづくりに情熱を捧げる設計者・技術者・製作者によって構成され、自社工場に導入されたデジタルファブリケーション技術を駆使することで、設計から部品製作まで一貫して行います。同時に、施主に主体性を持って建築に参画してもらうための体験設計に尽力しています。
▼受賞歴
2018年 SDレビュー 入選
2018年 ウッドデザイン賞ソーシャルデザイン部門コミュニケーション分野
林野庁長官賞(優秀賞)
2019年 SDレビュー 入選
2019年 Under 35 Architects exhibition
35歳以下の若手建築家による建築の展覧会 Gold Medal賞
2020年 グッドデザイン金賞
2021年 DFA Design for Asia Awards 2021 l Grand Award with Special Mention
2022年 Archi-Neering Design AWARD 2021(第2回AND賞)最優秀賞
2023年 Archi-Neering Design AWARD2023(第4回AND賞)|最優秀賞
2024年 みんなの建築大賞|大賞
日本空間デザイン賞|銀賞(学ぶ、学び舎)
日本空間デザイン賞|銅賞・サステナブル空間賞(小豆島 the GATE LOUNGE)
グッドデザイン賞2024|グッドデザイン・ベスト100(森山ビレッジ)
グッドデザイン賞2024|グッドデザイン賞(仁淀川スタッドハウス・NESTING直島)
2025年 iF DESIGN AWARD 2025 | iF DESIGN AWARD Gold
Spotifyのご紹介
この番組は、VUILDメンバーが、いま何を考え、どんな日々を過ごしているのか、
仕事の話からプライベート、好きなことまで、ざっくばらんに語り合う “社内ラジオ”をオープンにしてみようという企画です。
海老名工場にオフィス機能と工場機能を集約し、リモートや多拠点の働き方が進むなかで、ゆるやかにつながる時間を持ちたい。
新しく加わった仲間の素顔を知ったり、久しぶりのメンバーとの会話のきっかけに始まった社内ラジオ。
VUILDを取り巻く多様なメンバーの人生や思想、そしてVUILDでの実践が聞け、VUILDという生態系や文化が垣間見えるようなラジオ番組に育てていけたらと思っております。
https://creators.spotify.com/pod/profile/openvuild/
Why we do
デジタルファブリケーションを通じて「ものづくり」をもっと身近なものに。
富山県南砺市での初めてのデジタルものづくりWSの様子。この写真のように「生き生きと(vi-)した暮らしを自分自身でつくる(-build)」ことが社名の由来になっている
「つくる」ことがもたらす価値
つくることで得られるのは、他に代えられない特別な一品が手に入ること。
つくっている間がたのしいし、出来上がったものに少しくらいキズが残ったとしても
それは味わいある自分だけの逸品として心と生活を豊かにしてくれます。
作っていく体験から気づかされることや、見えるようになっていくことも価値として
大きいのではないでしょうか。
それには人が本来持っている生きるチカラをよび醒ましてくれるような効果があるとわたしたちは考えます。
少し前まで、ものづくりやクリエイションというと、アイデアを形にできる人たちだけのものというイメージがありましたが、今やデジタルツールの普及によって誰もが自分だけの逸品をつくることのできる時代です。
「つくる伴走者をつくる」をミッションに、「『生きる』と『つくる』がめぐる社会の実現を目指して、3D木材加工機「ShopBot」を全国に導入する製造インフラの構築から、設計と施工をシームレスに繋ぐ設計者のための制作・施工プラットフォーム「EMARF」の開発・提供、そして自社工場に導入されたデジタルファブリケーション技術を駆使することで設計から製作まで一貫して行い、環境性能と意匠性を兼ね備えた新たな工法の独自開発・研究にも取り組む建築事業を通して、デザインとテクノロジーの力で生活者をエンパワメントすることで社会課題の解決に取り組んでいます。
How we do
年に一度の感謝祭「VUILD WOODSTOCK」
20代~30代を中心にヴィジョンやカルチャーに共感した様々な職能を持ったメンバーが活躍しています。ものづくりや、人と一緒に何かするのが好きだったり、イラストや写真、DIY等々、得意技や一芸を持ったメンバーが多いのも特徴かもしれません。
建築出身者も多く、
アーキテクト、ファブリケーター、施工など建築に関わるメンバーもいますが、エンジニア、インサイドセールス、デザイナー、カスタマーサクセス、コミュニティデザイン等々、様々な役割で活躍しています。
職種や必要に応じて通勤するメンバーもいますが、基本的にはリモートワーク、オンラインで業務完結できる働き方をしています。場所にとらわれないので、地方や海外在住者のメンバーもいます。対面が少ない分、オンラインやSlackでのオープンなコミュニケーションを大切にしています。
自分の暮らしや生活を主体的につくっていこうとするメンバーをVUILDは応援しています。
VUILDでの役割もしっかり預かりつつ、ものづくりスキルや特技を活かして社外に個人として活躍の場を持つメンバーも全員ではありませんが多々います。関わり方も多様で、正社員だけでなくフリーランスのメンバーも多く活躍しています。
*
「つくる」が誰にとっても簡単でもっと身近になる社会の実現を目指し、この勢いをさらに加速させるべく、新しい仲間を募集します!
ご興味ある方、ぜひ求人情報をチェックしてみてください!