注目のストーリー
就活
薬学部阪大院生がR&Dの道を捨てて、アーリーベンチャーに入社した2つの選択軸
大阪大学薬学部大学院からベンチャー就職を選択数多の大手企業の研究職への推薦入社が担保される中、敢えて一般就職を選び、ベンチャー就職を選んだ背景には何があったのか?ー 阪大薬学部に入ろうと思ったきっかけはなんですか?一番のきっかけは漫画のドラゴン桜を読んだ影響です。元々、剣道を小学校3年から10年間続けて、休めるのはテスト前くらい、平均年間約320日を剣道に捧げてきました。夏の大会が終わり引退した後、全く進学のことを考えられてなかったのですが、漫画ドラゴン桜に出会います。偏差値30から東大に合格している姿を見て、自分も行けるなと、妙な自信をもらって東大に合格するという目標が出来ます。高校3...
シリコンバレーでの就職ではなく、日本のベンチャー企業を選択。世界最先端の技術習得よりも優先した、情熱と志とは。
天王寺高校ラガーマン、日本の大学を選ばず、中国の名門国立大学へ進学卒業後アメリカの大学院で国際経済の修士課程修了間近、外資コンサルティングファームや総合商社キャリアを選ばず、日本のスタートアップベンチャーへの就職を決意グローバルな異色学歴と、日本語・中国語・英語を使いこなすトリンガルは海外で何を見たのか?ー 日本の大学ではなく中国の大学を選んだ理由を教えて下さい私が小学校から高校の間に、中国が日本のGDPを抜いて世界2位になると言われていたことが大きなきっかけです。家が事業をやっていた関係もあり、仕事をするなら世界の先端で仕事がしたいと言う想いがあり、大学から海外の大学に行くのが一番早い...
面接からの内定率60%(選考辞退40%選考不合格0社) 卒業手前に人生のどん底を経て就活をやりきった僕が、Visionary入社を即決した2つの理由
◆Profile寝屋川高校時代、読書1000冊を読破神戸大学経済学部在学時、書籍10000冊を読破小学校の頃から『教育』と『貧困』の問題解決を志す高校から平均睡眠時間2時間生活を続けてきたショートスリーパー国際公務員として国際連合で働くことを志していた彼は何故最後にベンチャー就職を選んだのかー 学生時代は本を大量に読まれたとのことですが、どんな本を読んでこられましたか?昔から本を読むのが好きだったので、高校受験を終えたあたりから一般教科の学びに満足を感じにくくなってきて、とにかくあらゆるジャンルの教養を深めたいという気持ちから量を読むようになりました。高校時代は、老人と海や罪と罰などの海...