こんにちは、uyet広報の高柳です。
今回は、まちスパチャプロジェクト事業部とエンタープライズ事業部で働く岩原さんにお話を伺いました!
まちスパチャプロジェクトを担当するだけでなく、企業・自治体様へのVTuber、Vライバーを活用したプロモーションの提案や企画進行、大手上場企業と共同での新規事業立ち上げを行う岩原さん。
前職の経営コンサルでの経験を活かしながらuyetで活躍する岩原さんに、プロジェクト進行の裏側やuyetの会社の魅力、そして今後どういったことに挑戦していきたいのかをお話しいただきました。
ぜひ最後までご覧ください!
ー まずは自己紹介をお願いします!
こんにちは。まちスパチャプロジェクト/エンタープライズ事業部の岩原です。
現在は主に企業・自治体様と連携して、VTuberを活用したプロモーション企画の進行や新規事業の立ち上げ支援を担当しています。
元々経営コンサルティングファームに勤めていた経験があり、上場を目指すスタートアップやPEファンド投資先である地方中堅企業の経営管理体制構築のサポート、M&Aなど幅広く経験してきました。
uyetとは元々ご縁があったこともありますが、VTuber業界に対する熱い想いやミッションを達成する上で描く戦略や思想の面白さに惹かれてジョインしました。
他のスタッフの方々とお話する中で、会社や業界の行く先を考えたりして、その成長可能性に魅力を感じて...
自分自身も、uyetのメンバーたちと一緒にその景色を見るまでの過程を辿っていきたいと思い、入社を決意しました!
ー VTuberを起用したい企業の戦略立案から実行まで│実際の業務内容
□どんな業務を担当していますか?
普段は、VTuberプロモーションやブランディング、新規事業開発などを担当しています。
少し具体的に業務内容をお話しすると、VTuberを起用して若年層向けに商品やサービスをPRしたい企業様の相談に乗らせていただき、企業様とコミュニケーションを取りながら、VTuberプロモーションの企画・戦略立案から実行まで一緒に進めています。
最近は「VTuber業界に参入したいけど、何から始めればいいかわからない」という企業様が増えています。そこで、僕とuyetの代表プロデューサーである金井は、そういっや企業様のビジネスモデルや事業開発をゼロから一緒に考えて、さらにそれを形にするためのコンテンツ作りも行っています。
□業務を行う上で意識していることはありますか?
しっかりとヒアリングを行い、お客様のプロジェクトの成果が最大化するよう導くことを意識しています。そのために、クライアント様が持つ強み・弱みを引き出し、それに合わせてサポートする範囲や程度、提案するプロモーションを変化させる必要があります。
僕は、外部からのサポートということをクライアントが忘れるくらいになってくれたらいいなと思っていて。(笑)1チームとしてビジネスを推進できるよう意識しています。
ー 地方をVTuberの力で魅力発信│印象に残っているプロジェクト
□もっとも印象に残っているプロジェクトはなんですか?
岐阜県垂井町様と実施した「まちスパチャプロジェクト」での取り組みです。
「まちスパチャプロジェクト」は魅力は多くあるものの、まだその魅力を届けられていない市区町村をVTuberが発信するというプロジェクトなのですが、本取り組みを行うことで実際に現地までいく人がたくさん出るなど、VTuberの力で新しい人の流れを生み出せたことが一番うれしかったです。
たとえば、VTuberが町の神社を紹介する配信を行うと、ファンの方たちが実際に現地を訪れてタレントが書いた絵馬の隣に自分の絵馬を奉納していたんですね。VTuberはバーチャルな存在でありながら、このようにリアルな交流が生まれたところが非常に印象的でした。
□どんなところに、やりがいや難しさを感じましたか?
自治体の方にとってVTuberは「全く新しいカルチャー」ですので、最初は理解していただくことが難しく、庁内調整が難航することも多々あります。
しかし実際にプロモーションをはじめてみると「VTuberさんがその自治体の魅力を解像度高く伝えてくれる!」と自治体の方にも高く評価していただけるので、その時はやはり嬉しいですね。実際、これまで取り組みした自治体のほとんどから、継続的なご相談を受けています。
こういったプロジェクトを通して、VTuberと自治体の持続的な関係性を築くことで、ここでしかできない地域課題の解決や新しい価値創出ができると確信しています。今後も、こうした事例をさらに広げていきたいです!
ー 本音でコミュニケーションし、理解し合う │職場やチームの雰囲気
□職場やチームの雰囲気は?
一言で表現すると、uyetは本当に「一枚岩」の組織だと感じています!
前職のコンサル時代に感じていたのは、どの会社でもそうだと思うのですが、本音よりも建前のコミュニケーションが中心になってしまうということ。しかしuyetでは、「表面的なコミュニケーションがほとんどない」ことにジョインしてすぐ気が付き、驚かされました。
ただ仲が良いというだけではなく、スタッフ同士が本音で向き合い、お互いの良いところも課題も率直に伝え合う文化が根付いていると思います。
□どんな時に「本音でのコミュニケーション」を実感しましたか?
仲が良い悪いや一緒に働く歴の長さに関係なく、誰しも仕事をしていると、ふとした振る舞いや態度、発言、スタンスなどでモヤっとすることがあると思います。それが悪化すると、いずれ人間関係のしこりになってしまうこともあります。
しかし、uyetではそういったモヤモヤはすぐに解消するんですよね。
ある会議を行った後に「今の会議のあれ、チームの空気を下げるからやめた方がいい。こうした振る舞った方があなたのいる効果が最大化されるよ。」というフィードバックをされている瞬間に立ち会ったことがあり、自分のためにフィードバックやアドバイスをすぐにもらえる環境なのはとても良いと思います。
自分では無意識で行なっていたことも周囲が率直に教えてくれることですぐに気が付くことができるのは、uyetならではですよね。自分のパフォーマンスがどんどん改善されているのを感じます。
こういったコミュニケーションがあるからこそ、uyetでは会社全体でメンバーそれぞれの個性や強みを理解し合っているといえます。その上でより良い連携方法や配置を妥協なく追求しているため、会社全体の熱量の高さや事業成長を実現できていると感じます。
ー 業界の進化を生み出す側になりたい│uyetに入社したきっかけや決め手
□uyetに入社した決め手はありますか?
実は、代表とは昔から付き合いがあり、uyetの雰囲気や価値観は何となく知っていました。ただ、決め手になったのは「uyetが成長している市場の中でも一味違うポジションを取っている企業であること」、あと「進化の作り手でありたい」という思想性です。
コンサル時代は、クライアントの成長を支援する立場でした。だからこそ、当時の僕は「自分自身が主体となって業界の歴史を作る側をやってみたい!」と考えていました。
VTuber業界は今まさに拡大期で、uyetはその中でも独自のポジションを築いています。この会社のこの仲間たちとなら、業界自体を大きく動かせる、ここでなら自分がやってみたかったことに挑戦できると思い、入社を決断しました。
ー「この仲間たちとおもしろいものをつくる」 │uyetの「良さ」
□uyetの強みを一言で言うと?
一やはり、「人の良さ」と「熱量」に尽きます。
スタッフ同士の信頼感が非常に高く、誰かが困っていれば自然と手を差し伸べる文化がいいなと思いますね。先ほどもお話した通りですが、仲が良いだけでなく、仕事上で必要な指摘やフィードバックもきちんと伝え合えるので、組織としての成長スピードも速いんです。
さらに、オン/オフの切り替えがしっかりしているのも特徴だと思います。uyetのメンバーはみんな、仕事に集中する時は全力で取り組み、オフの時はリラックスして楽しく過ごせるメリハリがあります。
□仲間への厚い信頼が、全社としての成長を実現
また、もう一つこuyetの大きな特徴だと思っているのは、「モメンタム(相場の勢いのこと)の源泉が、仲間・チームへの信頼にある」ということです。確かに、モメンタムが強いスタートアップは数多くあると思いますが、uyetのように仲間・チームへの信頼がそれを生んでいるのはとても稀だと思います。
分かりやすくいってしまえば、もしuyetが事業ドメインを完全に・全く違うドメインに変えたとしても、引き続き同じメンバーが集まって事業を推進していくとさえ思います(笑)それぐらい仲間への信頼が厚く、組織効力感も高いということです!
つまり、ベンチャーらしい熱量はありつつも、1人のカリスマが引っ張るトップダウン組織というよりは、全員がお互いへの信頼で繋がっているんですよね。「この仲間たちとならおもしろいものを形にできる」という組織への信頼で全社が動いているのが、uyetならではの強みです。
熱中できる環境を求めている人にはぴったりな会社だと思います!
ーVTuber 業界、そして社会に大きなインパクトを与えたい
□今後uyetでチャレンジしたいことや目標は?
VTuber業界の歴史に残るような大きなトピックを生み出したいです!
どんな形になるかはまだ分かりませんが、業界自体をさらに広げ、他の産業とも連携できる存在にしていきたいと考えています。そのためには、VTuber業界だけでなく他分野の知見も取り入れながら、新しい価値を生み出す必要があると感じています。
これからもuyet全社として、業界の中心でイノベーションを起こし、社会にインパクトを与えられるようなプロジェクトを手がけていきたいです!また自分自身としては、これまでの経験も活かしつつ、チームや会社全体の成長を牽引できる存在になりたいと思っています。
今後も新しいチャレンジを恐れず、uyetとともに成長していきたいです!
ー uyetに関心がある方へ一言メッセージ
何かに熱中した経験がある人や、今の環境に物足りなさを感じている人には、uyetは本当におすすめです!自分のやっていることが確実に前に進んでいる実感を持てる会社ですし、仲間と一緒に新しい価値を生み出す喜びを日々感じられます。
暖かくも切磋琢磨し合える社風や人間関係で働きたいという方や、リアルな成長を実感したいと考えている方には、uyetは新しい可能性を感じてもらえるはずです。
ぜひ一度、uyetの雰囲気を体験してみてください!
今回は、まちスパチャプロジェクト事業やエンタープライズ事業でご活躍する岩原さんにお話を伺いました。
企業様・自治体様と連携してVTuberを活用したプロジェクトを形にする際のリアルな現場感をお話してくださいました。さらに、仲間との信頼にもとづいて一丸となって成長を目指しているuyetならではの雰囲気を感じていただたら幸いです。
熱中できる仕事をしたい方、仲間と本気でぶつかりながら成長したい方には、uyetはぴったりの環境です。
株式会社uyetでは一緒に働いてくださる方を募集しております!ご応募お待ちしております!