注目のストーリー
エンジニア
制度紹介【コードレビュー】
ユニークビジョンでは制度として「コードレビュー」が導入されています。主にコードレビュー改善ワーキンググループが制度について議論し、レビューを通してよりよいエンジニアチームを作るために日々活動をしています。コードレビュー改善ワーキンググループに関連する記事はこちら。コードレビューとは一般的にはコードの作成者以外の誰かが成果物を検査するプロセスですが、ユニークビジョンではシステムの品質担保のほか、日々のコミュニケーションやエンジニア全体の技術力の向上のための教育としての側面も持ち合わせています。レビュー制度は利用放題社内にはフロント/バックエンド/インフラ/ハードウェア/競技プログラミングな...
コミュニケーションを大切に、人と人との相乗効果でより良いサービスを生み出す働き方を求めて
個性豊かなユニークビジョン社員の入社に至るまでの経歴や、どんな想いをもって日々の仕事に打ち込んでいるのかなどをご紹介する「ユニークビジョンではたらく仲間」。今回は、ユニークビジョンのエンジニアとして活躍している中村 遥に話を聞きました。未経験からエンジニア、未経験からweb業界、「モノづくり」を求めて新しいことに挑戦ユニークビジョンに入社する前は、新卒で入社した500名ほどの規模のSIerで働いていました。下請けの仕事が多い会社ではありましたが、僕は3,4人で構成された社内ベンチャーのチームにアサインされて、自社のBtoBパッケージ製品の開発をしていました。携わっていたのは工場の生産ライ...
改善意欲の高いメンバーが集まる環境で、会社とサービスとエンジニアの将来に貢献する
個性豊かなユニークビジョン社員の入社に至るまでの経歴や、どんな想いをもって日々の仕事に打ち込んでいるのかなどをご紹介する「ユニークビジョンではたらく仲間」。今回は、ユニークビジョンのエンジニアとして活躍し、2021年の年間MVPにも選ばれた山本 一将に話を聞きました。大手の組み込み開発から、新しい技術に触れるためweb開発中心のユニークビジョンへ転職前職では、鉄道会社で組み込み・制御系のシステム開発を含む運行管理を行っていました。社会的なインパクトの大きい仕事ということはもちろんありますが、鉄道がどのように動いているのかという裏側が知れることや、大きなシステムを動かすこともとても面白かっ...
【CTOインタビュー】"泥臭さ"と"瞬発力"で成長し続けるユニークビジョンの技術
個性豊かなユニークビジョン社員の入社に至るまでの経歴や、どんな想いをもって日々の仕事に打ち込んでいるのかなどをご紹介する「ユニークビジョンではたらく仲間」。今回は、ユニークビジョンの創業メンバーでありCTOを務める青柳 公右平に話を聞きました。ユーザに使いやすいものを作りたい大学を出てエンジニアとして働き始めた当初は、ソフトウェア会社で翻訳ソフトの画面側を作っていました。その当時から「使いやすいものを作りたい」という気持ちが大きかったので、例えば翻訳する画面では横に並んだ翻訳元と翻訳先の両方を、真ん中のスクロールバーで同時にスクロールしていくようなUIを開発しました。その後、他の会社でも...
【ワーキング・グループ紹介】バグを減らしてリリースを増やす開発を、会社全体で目指す/DevOpsチーム
「ワーキング・グループ」とは、メンバーが自分の興味・関心がある技術や、社内の改善点について提案すると、日々の業務時間内でその研究・議論を行うプロジェクトチームをつくることができる、「OPEN & FLAT」を掲げるユニークビジョンで大事にしている取り組みの一つです。事業企画や採用・広報など、普通の会社だったらそれぞれの部署がありますが、ワーキング・グループとしてチームができることで、「部署が無い=固定した役職者を作る必要が無い」ため、組織がフラットになり、”偉い人”が生まれない仕組みになっています。”偉い人”がいない、良いことを言う人の意見がフラットに取り上げられる環境を作ることで、メン...
【ワーキング・グループ紹介】品質の高いサービスを提供し続ける会社であるために/品質向上チーム
「ワーキング・グループ」とは、メンバーが自分の興味・関心がある技術や、社内の改善点について提案すると、日々の業務時間内でその研究・議論を行うプロジェクトチームをつくることができる、「OPEN & FLAT」を掲げるユニークビジョンで大事にしている取り組みの一つです。事業企画や採用・広報など、普通の会社だったらそれぞれの部署がありますが、ワーキング・グループとしてチームができることで、「部署が無い=固定した役職者を作る必要が無い」ため、組織がフラットになり、”偉い人”が生まれない仕組みになっています。”偉い人”がいない、良いことを言う人の意見がフラットに取り上げられる環境を作ることで、メン...
今年も始まりました!エンジニア「アドベントカレンダー 2019」
以前「エンジニア技術勉強会」の記事でご紹介させていただきました「エンジニアアドベントカレンダー」が今年も始まりました!ユニークビジョンの高い技術力を支えるエンジニアメンバーが持ち回りで毎日投稿しています。今年も多様なメンバーが幅広く話題を提供しております。エンジニアとしてご活躍中の方も勉強中の方も、お楽しみ頂ける内容かと思います。是非ご覧ください!●ユニークビジョン株式会社 Advent Calendar 2019 https://qiita.com/advent-calendar/2019/uniquevision昨年のアドベントカレンダーはこちら●ユニークビジョン株式会社 Adven...
規模が変わっても変わらない。それぞれが自身の強みを発揮し、良いサービスを追求する環境
個性豊かなユニークビジョン社員の入社に至るまでの経歴や、どんな想いをもって日々の仕事に打ち込んでいるのかなどをご紹介する「ユニークビジョンではたらく仲間」。今回は、入社7年目で通期MVP受賞経験5回を誇る敏腕エンジニア、高瀬 憲祐に話を聞きました。現在はBelugaキャンペーンの開発を担当している高瀬。ユニークビジョンの創業直後から現在までを振り返り、感じることについて語ってもらいました。面接時のメンバーは5名。原宿のアパートの一室からスタート私は2012年に入社しているのですが、当時の社員数は確か7、8人でしたね。面接時はもっと少なくて5人だったと思います。オフィスは原宿にありました。...
ユニークビジョンの高い技術力を支える「エンジニア技術勉強会」
こんにちは。ベルーガです!今回も私が社内の取り組みについてご紹介させていただきます!今回は、前回ご紹介した「ワーキング・グループ」の中の「技術勉強会」についてご紹介します!「技術勉強会」とはユニークビジョンのワーキング・グループの1つで、週1回、エンジニア全メンバーの持ち回りにより、各自が個人的に興味を持っている技術を発表する会を運営するグループです。業務に関係するものからそうでないものまで、毎回取り上げられるテーマは様々ですが、実際に多くのプロジェクトへの導入実績があり、ユニークビジョンの技術を支える重要な取り組みの1つとなっています。(ワーキング・グループの詳細はこちら→https:...
新卒入社の若手エンジニアが語る「ユニークビジョン」 若手も影響力の大きな仕事に挑戦できる、"OPEN & FLAT"な環境
個性豊かなユニークビジョン社員の入社に至るまでの経歴や、どんな想いをもって日々の仕事に打ち込んでいるのかなどをご紹介する「ユニークビジョンではたらく仲間」。今回は、2018年に新卒でユニークビジョンに入社した若手エンジニアの岩谷・中野に話を聞きました。若手の目線での仕事のやりがいやユニークビジョンの社風について教えてもらいました。2名のプロフィールはこちらやりたいことが出来そう。嫌でも勉強しなくちゃいけない環境。ーー早速ですが、おふたりはどんな経緯で入社されたか教えてください。岩谷:僕は情報系の大学で4年間勉強していたので、就職先もそれを活かせるようなところを探していました。きっかけは就...