1
/
5

エンジニア

ERAKE LT会 "ELT" #2 | 購入予測モデリング / 外部APIの流量制限

ELT会とは?ERAKE LT会、通称 ELTは ERAKEのライトニングトーク(Lightning Talks)の略で、短い時間で行われる技術のプレゼンテーションを指します。通常、1人あたり5分程度で、自分のアイディアやプロジェクト、経験、技術などを簡潔に紹介する場です。日頃から技術の研鑽に励み、互いに学びを共有しているメンバーですが、今回はチーム全体で個々のナレッジや関心分野を共有し、技術力を高めることを目的に、第2回のLT会を実施しました。はじめに...ERAKE のエンジニアチームについてERAKEのエンジニアチームは、複数の自社プロダクトの開発をしています。現在のチームは正社員...

エンジニアとビジネスサイドを繋ぐ架け橋を目指して|開発チームを牽引する若きエンジニアの挑戦

こんにちは!本日は、ERAKEでエンジニア兼プロダクトマネージャーとして活躍している大河内 真也(愛称:いのちゃん)さんにインタビューしました。大河内さんは、ERAKEが2社目となるキャリアを選び、現在はプロダクトマネージャーとして、ERAKEの中核を担う期待のホープです。そんな大河内さんが、どのような経緯でエンジニアを志し、なぜERAKEを選んだのか。そして、今後のキャリアビジョンについてお話いただきました。ぜひご覧ください!ーーまずは簡単な自己紹介をお願いします!いのちゃんこと、大河内真也です。ERAKEではプロダクトマネージャーとしてプロダクトの設計や開発全般を主に担当しています。...

日本からグローバルNo1を目指す | ベトナム人エンジニアの野望

本日はERAKEのプロダクトを支えるエンジニアのVu Quoc Hanh(愛称:ハンさん)にインタビューしました。ハンさんはエンジニアとしての業務はもちろん、プロジェクト管理や顧客とのアポイントの参加、ビジネス要求の整理もになっていただいております。そんなハンさんのERAKEへジョインした理由や今後目指していきたいことについて語って頂きました。ぜひご覧ください!ーーまずは自己紹介をお願いします初めまして、Vu Quoc Hanhと申します。初めて来日したのは2015年で、その時は立命館アジア太平洋大学の経営学部に留学生として来ました。その後、日本で就職し、文具メーカーの株式会社ワンチャー...

ERAKE LT会 "ELT" #1 | 型強制 / APIでの業務自動化 / 状態管理

ERAKE のエンジニアチームについてERAKEのエンジニアチームは、複数の自社プロダクトの開発をしています。現在のチームは正社員6名の精鋭!to C向けプロダクトの”トリファ”やto B向けの”トリファ ビジネス、内製したアフィリエイトサービス(ASP)のプロダクト開発、社内の基盤システム構築など、プロジェクトごとに日々開発に勤しんでいます。LT会とは?ERAKE LT会、通称 ELTは ERAKEのライトニングトーク(Lightning Talks)の略で、短い時間で行われる技術のプレゼンテーションを指します。通常、1人あたり5分程度で、自分のアイディアやプロジェクト、経験、技術など...

急成長プロダクトでの開発経験を求めて|自身の技術力の大幅向上ができたワケ

本日はERAKEのプロダクトを支えるエンジニアの師田裕二郎(愛称:もろぴー)さんにインタビューしました。もろぴーさんは第二新卒としてスタートアップへ転職してきたハイポテンシャル人材。現在は、プロダクトマネージャーも兼務し始め、1年間の成長幅が非常に大きいメンバーです。そんなもろぴーさんのERAKEへジョインした理由やキャリアプランを語っていただきました。ぜひご覧ください!ーーまずは簡単な自己紹介からお願いします師田裕二郎といいます。出身は兵庫県の尼崎市というところで、年齢は24歳です。ほぼほぼ新卒入社でERAKEに入社しました。大学生時代からインターンを行なっており、そこで開発の仕事を請...

1,353Followers
19Posts

Spaces

Spaces

trifa's Event

trifa's Media

trifa Tech Knowledge

trifa's People