1
/
5

【社員インタビュー】地元いっしょの人がいれば、なんだか心強くありませんか?帰省していた社員に地元での正月の過ごし方を聞いてみた!

『東京で勤務!』

にあこがれを抱いている人いませんかね?

2年前のほそかわは片田舎で、ファッション雑誌を開いておりました。
(この服かわいいなぁ)なんて思っても、売ってる場所が東京ばかり!

『こりゃ、東京に行かねばならんッ!』

東京で就職したら、おしゃれな服を実際に試着して購入して雑誌に載ってる、シャレオツなカフェにも行けると!



『こりゃ、東京に行かねばならんッ!2回目』

だけど、絶対地元が恋しくなるのは分かってるんだ…

そんな私のような悩みのある人はたぶんいると思うんです。



でも、会社に地元一緒の人が居れば地元あるあるを言ったり、同じ方言で喋れて、ちょこっと安心できたりしません?


実はトレス社員には地方出身者がたくさんいます。

もしかするとあなたと同じ地元の社員がいるかも…???


ということで、

地元に帰っていた地方出身者の正月の過ごし方と今年の抱負を聞きました!

トレスの社員は、私が言うのもナンですが、へんてこな社員が多いです。
思った以上にユニークな回答が返ってきてめっちゃ笑いました。

京都府出身

除夜の鐘を突くみゆさん。

みゆさん『大晦日は実家がお寺なので除夜の鐘を撞きました!来れなかった姉たちの分もたくさん撞いたので、きっと2019年の私は煩悩のない菩薩のような人間になれるはず。』

――姉の分まで鐘をついたから…などと供述している時点で煩悩じゃん!と思いましたが、可愛いパイセンにそんなこと言うと怒られそうなのでお口チャックです。――


建仁寺でパチリ📷


さすが京都!って写真。
京都の人は歴史的建造物や街に対して深い愛情をもっている気がします。

地元トークもきっとたのしいはず。


そんなみゆさんに送ってもらった、正月1番の思い出の写真がコレ。


正月の思い出の写真がまさかの

_人人人人人人人人_
> 唐揚げの写真 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄


(いや、京都らしさどこ!!)

お母さんの唐揚げが世界一おいしいらしいです。
なにはともあれ、家族思いの優しいみゆさん。


今年の抱負

みゆさんの今年の抱負は
「チャレンジの年にする!」とのことです。

優柔不断で足踏みしてしまうことの多い性格だと自分で言うみゆさん。

「もし失敗しても、失敗から学ぶこともたくさんあるはずやから、
やる前から(でもでも)と言い訳せずに、とりあえずやってみる精神で行こうと思ってます!」

岐阜県出身

‟まえだまえだ‟が愛称の前田さん。


前田さんは、地元岐阜県に帰って豪華なおせち料理を食べたりすき焼きを食べてゆっくりしたり、親戚一同で集まった際に、はとこの子供と一緒に遊んでたりして正月を満喫したみたいです。


『めっちゃ豪華!!』


そんな前田さんの話をうんうんと聞いていたほそかわですが、いまいち岐阜県をつかめなくて、「岐阜県の特徴ってなにかありますかね?」と聞いてみました。すると返ってきた答えが


_人人人人人人人人人人人人_
> 『空がきれい、広い』 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄


(え???なにそれ岐阜県の特徴それだけ?)


とりあえず、岐阜県出身の求職者は、まえだまえださんと【岐阜県の特徴を10個語り合ってください】


そんな、まえだまえださんの今年の意気込みは

【好きなことを追求してそれを実現させて楽しく生きる!】


先日LINEスタンプ販売したり、好きなことを2018年も追及してた前田さんですが、2019年はどんなクリエイティブな1年にされるのか楽しみですね。


daru-sugi-kun - LINE stickers | LINE STORE
These stickers is very dope!!
https://store.line.me/stickershop/product/6158816


静岡県出身

トレスの地方出身社員3人目は、谷山さん。



この人キョーレツでした。

「正月の写真送ってきてほしい!」と頼んだのに、送ってくれた写真がコレです☟



_人人人人人人人人人人_
> バーコードの写真 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

え?正月感どこ…。


谷山「自宅にあったディズニーランドのお菓子についてるバーコードです。」

谷山「通常のバーコードって8桁か13桁の番号なんですが、ディズニーランドのお菓子って26桁まであるんですね!

――待って待って、通常のバーコードの桁も分かんないんだけど!!マニアックすぎる!ホントお腹痛いんですけど(笑)――

谷山「正月一番興奮を覚えた1枚です。左から13桁が商品情報で、14~26は販売期限情報だと思ってますが、なかなか面白いと思いませんか?」


――バーコードより谷山さんがおもしろいよ…――


そんな谷山さんの新年の抱負

・毎シーズン5本はアニメを観る習慣を継続する。
・巨人(球団)の人的補償で広島に移籍した長野の成績をウォッチする。

→谷山「2018年度の打率、出塁率が2014年以来の高水準だったので、きっと広島では活躍してくれると思います。ちなみに僕はそこまで野球好きではないので、多分交流戦明けぐらいには長野の成績を見なくなると思います。」――見なくなるんかいッ!

・塩分を控える

→谷山「血圧が高かったので、食生活を見直します。」


はぁ、癖の塊じゃん(笑)ツッコミどころが多すぎる。


谷山さんに聞く静岡県民の特徴とは?


谷山さんは「静岡県民はなんかぶっ飛んだ性格の人が多い印象です。」といいます。トレスにはもう1人静岡県出身者、藤原さんがいますが、藤原さんもたしかに変わってます。いい意味でぶっ飛んでて静岡県民がすきです。

トレスは他にも、地方出身者がたくさん!



長野県民、愛知県民、愛媛県民、高知県民、兵庫県民、北海道出身、福岡県出身など、いますよ!


ちなみにこの記事を書いたほそかわは兵庫県出身です。

正月は帰省したのにインフルエンザで寝込んでましたがね!

詳しくはコチラの記事(涙)

病床から細川家を見る | Nicheっち、
正月はインフル! 社会人になって初めての正月でした。 まちに待った実家への帰省。 数少ない友達からのあそびのお誘い、家族との団らんを楽しみに帰省したものの、、、 あれ?なんかくしゃみが止まらんぞ? 体温を測ると「38度?」 その後、順調に体温は上昇し、40.3度を記録しました。 帰省した29日から寝込みました。 大晦日も40度でした。 ...
https://niche-chi.com/niche/1853/


‟地方から、東京出て働いてみたい!”って方!

地方出身者がたくさんいるトレスイノベーションで働いてみませんか?




ECサイト運用サポート
販売職からキャリアチェンジ!有名ブランドのEC運用サポート
Tres Innovationは創立5期目に突入しました! 「創造し、ワクワクを」を合言葉に社会に変化をもたらすwebプロデュース企業です。 現在は、下記の事業を展開しています。 ◇メディア事業(https://niche-chi.com/) ◆EC事業(http://biii.jp) ◇HR事業 ◆自社サービス開発事業 当社の最大の特徴は、今ある事業の全てが メンバー主導で立ち上がったボトムアップ型であること。 手を挙げればTry&Errorをさせてくれる環境で、 Tres Innovationのメンバーはそれぞれが実現したいことに向けて日々努力しています! 各事業が軌道に乗り、今期には新たに自社サービスの開発も始まりました。
Tres Innovation株式会社


Web Engineer
物足りない環境からサヨウナラ!新たにIT業界でスタートを切りたい人募集!
Tres Innovationは「創造し、ワクワクを」をビジョンに、 社会に変化をもたらすWebプロデュース企業です。 複数の事業を展開しています! ■HR事業 ■EC事業 ■クリエイティブ事業 ■Web広告事業 当社の最大の特徴は、今ある事業の全てが メンバー主導で立ち上がった「ボトムアップ型」であること。 手を挙げればTry&Errorをさせてくれる環境で、 メンバーはそれぞれが実現したいことに向けて日々努力しています!
Tres Innovation株式会社


Corporate
IT事務サポート職!!この先の人生、充実した生活しませんか?
Tres Innovationは「創造し、ワクワクを」をビジョンに、 社会に変化をもたらすWebプロデュース企業です。 複数の事業を展開しています! ■HR事業 ■EC事業 ■クリエイティブ事業 ■Web広告事業 当社の最大の特徴は、今ある事業の全てが メンバー主導で立ち上がった「ボトムアップ型」であること。 手を挙げればTry&Errorをさせてくれる環境で、 メンバーはそれぞれが実現したいことに向けて日々努力しています!
Tres Innovation株式会社
Invitation from Tres Innovation株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
Tres Innovation株式会社's job postings
21 Likes
21 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Mizuki Hosokawa's Story
Let Mizuki Hosokawa's company know you're interested in their content