苫前町の特産品の一つであるカボチャの収穫が始まりました。
地域の方にインスタのDMを送って収穫体験のお願いを申したところ、快くOKをいただき、
かぼちゃ畑にお邪魔させていただきました。
苫前町のカボチャは特産品の一つで中でも「くりあじ」という品種は手間がかかる品種ではあるが
甘味が豊富で希少性のある品種です。苫前町でしか作られないそうです。
今回は「くりあじ」の収穫を体験!
カボチャの収穫は手作業での作業になるため、人手と労力が必要になります。
1棟取るだけでなんとトラック2台分いっぱいになる量!
また大きさにも決まりがあり、大玉、小玉の2種類に分かれ、1.5kg以上が大玉扱いになります。
収穫のポイントは実が繋がってる茎の色に注目!
緑色の場合はまだ成長中の状態!白色の場合が収穫のタイミング!
この日は快晴!夏の暑さが残る日でした。1棟分の収穫だったので約2時間ほど体験をさせていただきました。
隅から隅まで1個ずつチェックしながらカボチャを取って行きます。4人での作業で二人は収穫作業
もう二人は撮ったカボチャをタオルで拭きあげてトラックに積んでいく。それぞれ連携が必要でした。
収穫が終わると倉庫で並べます。すでに大量のカボチャが4段重ねで綺麗に並べてあり驚きました!
並べ終わって初めて作業が終了です。まるでパズルのように隙間に上手くカボチャを当てはめるように並べました。
今回お世話になった苫前町の小澤さん。最後に「くりあじ」のカボチャを4玉いただきました。
カボチャ料理に挑戦したいと思います。余ったら実家に送って地元住んでる両親に食べて欲しいと思います。
苫前町のカボチャは綺麗な環境で育てられており、Yes!Cleanの称号も頂いてるため品質の高いカボチャになってます。
ぜひふるさと納税の返礼品で味わってみてください。