1
/
5

All posts

ここがヘンだよ、IT業界

こんにちは、CTO*の Tiger です。きょうは IT業界未経験の女性スタッフふたり に 入社してビックリした点 を教えてもらいました。 題して「ここがヘンだよ、IT業界」(\ゾマホン/)*Chief Tsumami Officer の略、一番すきなつまみは枝豆です。まずはみんなのバックグラウンドインタビューされたひとKay 1991年生、2016年12月入社。広報と TimeTree Day などのコミュニティ施策を担当。前職はウェディングドレスのコーディネーター。インタビュー記事:ユーザーさんとのコミュニケーションを通じて、サービスの"人柄"を伝えたいYuu 1989年生、2018...

突撃! となりのマイクラ訪問⛏️

こんにちは、CTO* の Tiger です。きょうは社内で定期的に開催している マイクラ飲み会 の様子を紹介します🍻( *Chief Tsumami Officer の略、最近は社外からも CTO と呼んでもらうことが増えました、身の引き締まる思いです。)マイクラとは⛏️マイクラとは「マインクラフト」の略で、ブロックで世界を作るゲームです。ハマると寝る間も惜しんでゲームをする時間を確保し、夢の中でもブロックを集めているそうです。Minecraft: 公式サイト https://minecraft.net/ja-jp/(モニターを差し替えると、MTG風景の画像としても使えそうですね)マイク...

新メンバーのスピーディーな受け入れには騙し合いが一番?Welcome人狼の紹介

春です。新しい出会いが多くある季節ですね。「新しいメンバーが参加する」という企業様も多いのではないでしょうか。入社する側も受け入れる側もお互いに「どんな人(たち)かな?」と多少の緊張感があると思います。この記事では、JUBILEE WORKSで慣例になっている新メンバー受け入れの風習「Welcome人狼」をご紹介します。■ そもそも人狼とは?正式名称は「汝は人狼なりや?」と言い、アメリカのゲームメーカーLoony Labs.が発売したゲームとのこと。村人チームと人狼チームに分かれて、話し合いと推理で進んでいくゲームです。※ 汝は人狼なりや? Wikipediahttps://ja.wik...

「社内全員Strengths Finder」でわかる、うちってどんな会社?

より良いプロダクトを生み出すためにはチームワークは重要。そしてチームワークにとって「お互いをよく理解する」ことはとても大切なことですよね。お互いの強みや、こだわるポイントなどの思考のクセをメンバー同士お互いが理解することで、より深い意見を引き出せたり、不要な衝突を防いで率直な議論ができたりそのメリットは大きいと思います。自分の強みを理解するツールとして有名なのものにStrengths Finder(ストレングスファインダー)があります。Strengths Finderとは米のギャラップ社が開発した「強みを発見するためのツール」とのこと。Webから受けられるテストを受診すると、34種類の資...

好奇心旺盛なメンバーと、仕事に楽しさを求め続けられる研究室のような場所。

インタビューされた人:三位 大介。1982年生。千葉大学大学院自然科学研究科、機械システム専攻修士課程修了。TIS株式会社、金融系ベンチャー、アソビュー株式会社を経て、2017年1月株式会社JUBILEE WORKSに入社。前職ではあらゆるシステムの開発に従事。サービスを作ることが好きで、個人でも週末にwebサービスの開発を行なっている。JUBILEE WORKSでのニックネームはVicke。聴き手:CEO 深川現在の担当領域を教えてください。TimeTreeのサーバーサイドエンジニアとしてAPI開発などを担当しています。サービスへのこだわり:使う前から使った後まで、すべてを通して使って...

南伊豆は金目鯛がうまい

こんにちは、JUBILEE WORKS CTO*のTigerです。(*こっちのほう)先月、静岡県の南部、南伊豆でサテライトオフィス体験をしてきました。「南伊豆るプロジェクト:サテライトオフィス誘致事業」Whyといえばなぜに当社では働きやすい職場環境作りに全力を注いでいます。その一環として、いつでもどこでもリモートワークOKにしており、全体の半分のスタッフが出社していないこともよくあります。普段リモートは各自のおうちやカフェ、コワーキングスペースで行っているのですが、気分転換によい空気を吸いながらやってみたいという気持ちが高まり、また、将来的に複数拠点になった際の実験もしてみたい、というこ...

Chief Tsumami Officerとして心がけていること

共有カレンダーサービス「TimeTree」を運営する当社の冷蔵庫にはビールが常駐し、ワインクーラーにはソムリエ特選のワインが待機。酒好きにはたまらない空間です。「酒にはつまみ、つまみには酒」が座右の銘のわたし:Tiger(Nishida)は、業務の傍ら CTO / Chief Tsumami Officer / 最高つまみ責任者 として活動しています。今回は、わたしがCTOとして常に心がけていること3つを披露します。誰よりも先にOpen the Beer当社はよりよいサービスづくりに集中するため、スタッフが働きやすい職場環境になるよう日々突き詰めています。じぶんが集中できる時間帯に仕事す...

「最後までこだわっているかどうか」はユーザーに伝わる。

インタビューされた人:佐藤新悟。1980年生。東京大学大学院工学系研究科卒業。2006年ヤフー株式会社にエンジニアとして入社。iPhone登場初期からアプリ開発に携わり、メッセンジャー、オークション、ショッピング、ニュースなど数多くのサービスを担当。2016年10月株式会社JUBILEE WORKSに入社。現在はTimeTreeのiOSアプリ開発を担当。JUBILEE WORKSでのニックネームはSion。聴き手:CEO 深川現在の担当領域を教えてください。TimeTreeのiOSアプリ開発を主に担当しています。子供の頃ふれたMacで「自分の考えたとおりに動かせる」というプログラミングの...

メンバーに対しても、ユーザーに対しても「相手の気持ちを考える」が自然にできる組織

インタビューされた人 河野 洋志 エンジニア 1984年生。京都大学大学院情報学研究科卒業。専攻は知能情報学。 ヤフー株式会社、株式会社アカツキを経て2016年1月より株式会社JUBILEE WORKSに入社。 アカツキではモバイルゲームのアプリケーション・サーバの開発を担当。現在は主にサーバーサイドの開発を担当。 聴き手:CEO 深川最初にJUBILEE WORKSでの担当領域について教えて下さいTimeTreeのAPIサーバー、インフラまわりを担当しています。JUBILEE WORKSに参加した時--- JUBILEE WORKSに参加を決めたときってどういう思いでした?「カレンダ...

「世の中にずっと残るサービスを作りたい」

インタビューされた人 新保 周 ヤフー株式会社、KAKAO JAPAN(ヤフーから出向)を経て、 2015年7月株式会社JUBILEE WORKSに入社。 前職ではWeb、iOSのエンジニアを経てエンジニアチームをまとめるリーダー職についていた。 ものづくりが好きで、休みの日でもアプリを作ったり ハックデイ(ヤフーの開発コンテスト)に参加したりしている。 ハックデイでは、最優秀賞、事業統括本部賞、Facebook賞の受賞経験あり。 現在は主にiOS開発を担当。 聴き手:CEO 深川JUBILEE WORKSに参加した時の思い。--- JUBILEE WORKSに参加を決めたときってどう...

今日もまた大きなことに挑戦する

株式会社JUBILEE WORKSに入る前前職は大手インターネットの会社で働いていました。そこでは、インターネット広告の商品企画とスマートフォンアプリのサービス企画の両方を経験しました。創業メンバーはそこでの同僚であったためお互いにどのようなパーソナリティを持った方なのかは大体わかっていました。入社のきっかけは代表に声をかけてもらったことです。サービス自体はまだリリースしたばかりでユーザーもほとんどいなかった時期でした。ただ、この人たちとなら世の中に大きなインパクトが与えられるサービスがつくれるのではないかという漠然としたイメージをもとに入社を決意した記憶があります。そのときの自分の気持...

一緒にコーヒー飲みませんか?

大学を卒業後、教育やITベンチャーの会社を渡り歩いてきました。今年3月から、前職のメンバーが創業したJUBILEE WORKSにjoinしています。仕事は、いまのところバックオフィス周りを整えたり、5月に予定しているお引越しの準備をしたり、お客さまからのサービスに関する問い合わせにお答えしたりしています。 仕事の幅が制限されているのでなく、やりたいことに手をあげられる自由な雰囲気が大すきです。JUBILEE WORKSはとてもよい職場環境で、お客さまの声を大切にしてサービスをみんなで作っているという一体感があります。そんなところを社外にもっともっとPRできたらいいな、という野望を抱いてい...