1
/
5

Episode.RYOHEI「SEから1年でクリエイティブディレクターに!?業界を変える28歳異才のエンジニアに密着!」

プロローグ

“システムエンジニア”というとどのようなイメージをお持ちだろうか?

IT人材の中でも特に知名度が高く、近年、サラリーマンだけでなくフリーランスでも人気の職種の一つである。一方で、キャリアステップの形成が難しく、挫折したり、キャリアチェンジしたりする人が多いのも特徴だ。流行り廃りが激しいIT業界では、今年安定だとして、来年も飯を食えるとは限らない。

『業界に一石投じる全く新しいクリエイティブ集団』をモットーにする弊社のクリエイティブユニット、Team Creative(TC)にもエンジニアチームが存在する。今回は現在このチームのクリエイティブディレクターを任されている、Ryoheiにインタビューすることができた。

他に類を見ない唯一無二のエンジニアとして、業界でも密かに名を馳せるRyohei。彼が語るユニークなライフスタイルと多くのエンジニアが行き着く未来、そしてTCで活動していく先のビジョンについて迫っていく。

MC「今日はよろしくお願いします!」
Ryohei「よろしくお願いします。」

類を見ないエンジニア、Ryoheiのライフスタイルとは?

彼のファッションはいつ見ても新鮮だ。常にアーティストのような空気感に身を包む彼を、初対面で凄腕エンジニアだと見抜ける人はまずいないだろう。

MC「RyoheiさんはT.F.A.、及びTCでどんなことをしているんですか?」
Ryohei「T.F.A.ではサービス開発事業部にて、広報・ブランディング担当をしている他、Digital Art Creative(DAC)のユニットにてデジタル領域の制作を担当しています。また、TCではクリエイティブディレクターとしてエンジニアチームを統括していたり、ファッションやアートに関わる現場にも参画したりしています。なので、『何やっている人ですか?』って聞かれる時が一番迷いますね(笑)」

やはりただのシステムエンジニアではない。ここまで幅広くやっているのには何か理由があるのだろうか。

Ryohei「あまりいろいろやっている感覚とかは無いですね。一つのビジョンに向かっていっているので、総じて一つのことをやっている感覚かもしれないです。」

無駄にいろいろとやっているわけではない。彼の思い描くビジョンには、全て必要な活動なのである。そんな彼がTCに行き着いたきっかけとはなんだったのだろうか。

エンジニアとしての苦悩、AIKAとの出会い

MC「Ryoheiさんにとって、もっと大きくはエンジニアにとってのTCってどのような環境なんですか?」
Ryohei「クリエイティブ業界の可能性の1つですね。」
MC「…というのは?」
Ryohei「TCに入る以前、エンジニアのキャリアについて、僕自身ものすごく苦悩していたんですね。当時の僕と同じ状況にいるエンジニア、だけじゃなくてクリエイターにとっても、道標を作ってくれる組織になると思っています。」

RyoheiはTCに入る以前からシステムエンジニアとして活動し、多くの実績を残していた。そんな彼は一体どのような経緯で現在の活動に至ったのだろうか。

Ryohei「元々はファッションをやりたかったんですけど、アパレル会社はブラックそうだったので諦めました(笑)。バンドマンとか、不動産やバーテンダーなどいろいろやって、システムエンジニアにたどり着きました。」
MC「すごい色々ご経験されたんですね!」
Ryohei「そうですね、でもエンジニアが性に合っていたのか、プロジェクトマネージャー(PM)に2年でなれて、大企業さんの案件など、かなり大きいプロジェクトを次々に任せられるようになりました。」

大型案件に入るようなPMは本来、10年ほど実務を経験したエンジニアでないと任せられない。業界の中でも最速でPMに駆け上がった彼を悩ませた、“キャリア形成の苦悩”とはなんなのだろうか。

Ryohei「案件単価も、業界の中でもトップレベルに高額なものばかりでしたけど、案件に携わるうちにいろいろと悩み始めて。周囲からは羨ましがられたんですけど、結局その単価って案件についているのであって、僕という人間にはついてないんですよね。どこまで行っても案件という、要件ありきの人間で、ゼロから1を生み出せる人間にはなれないということに葛藤がありました。」
MC「そんな中、TCという環境を知ったのですか?」
Ryohei「おっしゃる通りです。案件という要件で人付き合いをしていた僕にとって、AIKAが語った『みんなで何かを成し遂げていく』という共存共栄の概念がとても新鮮でした。」

エンジニアの道を極めたからこそ行き着いた苦悩、それはかつてスタイリストとして業界の頂点に立ったAIKAと似たようなものだったのかも知れない。

業界に“Step”をつくる、全く新しいクリエイティブ組織

MC「RyoheiさんはTCという組織をどうしていきたいと考えているのですか?」
Ryohei「先ほども言った通り、TCはこの業界の新しい可能性の一つだと思います。例えば、普通の企業を想像してみてください。会社員から課長、部長、役員という感じでステップアップしていくビジョンは容易に描けると思います。ところがクリエイターの場合、そうはいかないんです。」
MC「それはなぜなのでしょう?」
Ryohei「今クリエイターと名乗る多くの人は、単にプレイヤーだったり、かつての僕のようなマネージャーだったりするんですが、それが一生変わらずということが多いのが現実です。プレイヤーやマネージャーと、ディレクターの間には大きな壁があるだけで、“Step”つまり階段がほぼ存在しないんです。」

クリエイターという言葉は広義ではあるが、ファッションの業界にとどまらず、ITの業界でも同じように『“Step”が存在しないためディレクターになれない』という課題はあるようだ。そのためか、最初からディレクターになろうという発想すら持たない人は多いとRyoheiは語る。

Ryohei「エンジニアの中には、『独立』や『フリーランス』、『場所を選ばず働ける』みたいな言葉に釣られてキャリアを決める人もたくさんいますが、どこまで行っても“要件付き合い”だった僕にはわかるんです。このままやっていても、いつ関係値を切られてもおかしくないという状況はずっと変わらないことに。特にこの業界は変化や革新がものすごく短いインターバルで来ますから。」

クリエイターを目指す人にとって、ディレクターになっていくことは必須でありながら、そのキャリアステップはほぼ存在しない。そんな業界の矛盾と危機に対して、新たな光となり得るのがTCという組織なのである。

プレイヤーからディレクターへ

MC「TCに入って1番の変化はなんですか?」
Ryohei「やはり常にディレクターとしての思考が身についたことですね。」
MC「例えばどんな気づきがあったんですか?」
Ryohei「プレイヤー時代は、1つの案件があったときに、それがどうマーケティングされ、誰がどう商談をして、どのような課題を吸い上げて、どのような施策をうつから、この部分が案件となった、ということがわかってなかったんです。これがわかった時に初めて、『要件があるから動く』から『どうクライアントを満足させるか』を考えられる人間になれました。」

案件内容と金額、当たり前のように書かれているそれは、どのような経緯で生まれたものなのか。ディレクターになっていかなければ分かりえないことである。

Ryohei「例えば、『クライアントさんの課題を解決するためにはこうした方がいい!』みたいに思ったことを、実際に作っていけるかどうか。そうではないと、“あなた”に仕事を頼もう”とはならないですよね。」
MC「確かにそうですね!要件で動く人にとって、向こうも要件でしか見えてないと思うと、先ほどおっしゃっていた危機感がよく分かりました。」
Ryohei「その通りです。僕がディレクターまでなれたのは、才能があったからではなくて、単に危機感が高かったからだと思いますね。」

RyoheiがTCで描くビジョン

MC「そういえばRyoheiさんはエンジニアだけでなく、ファッションやアート領域でも活躍されていますよね?」
Ryohei「そうですね、エンジニアだけでなく、総合的なことをここでは学びましたから。ファッションは元から好きだったので、経験値はゼロでしたけど、学んでいる間はすごく楽しかったです。」

改めてディレクターとは枠に囚われない人だということがわかる。そんなRyoheiはTC、ひいてはT.F.A.にてどのようなビジョンを描いているのだろうか」

Ryohei「エンジニアの人って、全員ではないですけど、見た目に気を使わない人が多いじゃないですか。そこもすごい『要件で動く人』という意識が強いからだと思うんです。『あなたに任せたい』って言われるには?を考えたら、見た目も良くするに越したことないじゃないですか。」
MC「そうですね!せっかく高い技術を持っているのに、見た目で損している人もたくさんいそうですね。」
Ryohei「まさにです。TCがクリエイティブ業界の新しい可能性となる、というのは僕のビジョンでもありますし、もっと言えば、エンジニアに対するイメージも変えていきたいという想いもあります。もっとかっこいい職業と言われているべきだし、そのためにも他ジャンルのクリエイターと手を組んで、業界に新たな可能性を創造していきたいですね。」

TCとして掲げるビジョン、それに共感したクリエイターだけで構成されているこのチームは、最も組織を一人称に捉えている人からクリエイティブディレクターになっていく。Ryoheiはエンジニアチームのリーダーとして、この先も同じ方向を向きながら最前線を走っていくだろう。そしてゆくゆくは、T.F.A.のCEOを見据えているのだ。

Ryohei「T.F.A.は次世代のCEOをたくさん生み出す組織です。僕もそこを任されるように上がっていくし、そしてその先では…。その話はまた今度しましょうか(笑)」

多くは語られなかったが、TCのビジョンも全てT.F.A.のビジョンに紐づいている。今後彼がそれを体現していく未来はそう遠くないだろう。

これから活躍していきたいクリエイターへ

MC「本日はありがとうございました。最後に、今後活躍を目指すクリエイターに何かメッセージを頂戴できればと思います。」
Ryohei「こちらこそありがとうございました。そうですね、“まずはやってみること・飛び込んでみること”を意識して僕はやってきた、ということですかね。」

数々の経験と苦悩を味わった彼だからこそ、この言葉は軽いノリではないことがわかる。他に類を見ない異才のエンジニアは、多くの経験を通して確固たる軸を形成していったのである。そんな彼らしい熱いメッセージで、今回のインタビューは幕を下ろした。

「もし今、『ゆくゆくは独立したいから、今は技術を磨くことに時間を使おう』という人がいたら、僕は賛同しません。そういう人で、独立して成功した人を僕は見たことないですから。

『技術があれば』『お金があれば』『時間があれば』などは今行動しない人が時間稼ぎに使っているだけです。それらは全て、思考が伴う人が持って初めて扱えるものです。思考は経験からしか育ちません。まずは能動的に実践して、新しい経験をしていく。それを熱量高く、同じ方向を向いてできる仲間とやっていきたいですし、もし新しく出会えたら嬉しいです。」

今後も彼と、彼の仲間の活躍からますます目が離せなさそうだ。


Episode. Ryohei  ーFin.



T.f.a. Association株式会社's job postings
8 Likes
8 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from T.f.a. Association株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?