株式会社Techies代表の大柴です!
今回は、Techies (テッキーズ)について語っていきたいと思います。
このストーリーを読んでいただければTechiesがどんな会社で、どんな価値を大切にしているのかわかると思いますので、最後まで読んでいただけると嬉しいです!
Techies (テッキーズ)とはどんな会社?
Techiesは2021年7月に設立された会社です。
「Techiesから世界をワクワクさせるTechiesを輩出する」というミッションを掲げて事業を展開しております。
事業内容としては以下の2つを展開しております。
- Future Innovation Guild (自社開発事業)
- Dev Booster Guild (エンジニア支援事業)
ん?、、、Guild (ギルド)?って思った方もいるかと思います。
そうです。ギルドです。ゲームやアニメとかによく出てくるやつです。
ほんの一部だけご紹介すると、弊社の組織構造は以下のようになっています。
なぜこのようなことをやっているかと言うと、Techiesでは「仕事をゲーム感覚でワクワク楽しめて、フラットなコミュニケーションをとれる心理的安全性の高いギルドのような組織」を目指していこうということで、RPG風の命名を取り入れています。
これまでの歴史
軽くTechiesのこれまでの歴史にも触れておきます。
最初の2年ほどは私一人で、個人事業主の延長のような形でクライアント様の開発業務やSES事業の立ち上げコンサル・エンジニア教育などを行なっておりました。
3期目を迎えた頃から、組織の大切さを身に沁みて痛感したことで採用をスタートしました。
ただし、採用をする上で絶対に心に決めていたことが一つありました。
それは「本当に実力のあるエンジニア」が集まった組織を作ろうということです。
これだけは絶対に譲れませんでした。
なぜ本当に実力のあるエンジニアが集まった組織を作ろうと思ったのか
私がエンジニアになった頃は、「エンジニアは簡単に稼げる」「誰でもエンジニアになれる」といった情報が世の中に出回っておりましたが、現実はそんなに甘いものではありません。
そんなエンジニアは一握り。いや、ほんのひとつまみです。
さまざまな企業やプロジェクトで仕事をしてきて、以下のようなエンジニアがいる組織で仕事をしている時が一番ワクワクしました。
- 開発を趣味や遊びの感覚で進めている
- 「コーディングが趣味です」と言って、昼夜問わずPCカタカタしてる
- 日々の業務が楽になるツールを勝手に作ってくる
- 常に最新の技術情報にアンテナを張ってインプットしている。
- ビジネス的なコミュニケーション能力が高い
- 技術目線だけでなく、ビジネス目線を持っている
「日本はIT後進国」とか言われているけど、こんなエンジニアたちがもっと増えれば、日本をIT先進国に変えることができるのではないかと思いました。
そこで、これまでの開発経験やSES事業の立ち上げコンサルや教育経験を活かして、組織作りを開始しました。
今でもTechiesの根底にあるのは「本当に実力のあるエンジニア」が集まった組織を作る。そして「Techiesから世界をワクワクさせるTechiesを輩出する」といった意志です。
Techiesの取り組み
Techiesでは未経験からITエンジニアを育てる「Geekation (ギーケーション)」というサービスを運営しており、これまで300名以上のエンジニアを世に輩出しております。
社内開発ではAIツールの利用を推進しており、Claude CodeやCursorなどエンジニアが開発しやすい環境を選ぶことができます。
また、現在は学生教育への取り組みも進めており、Geekation Nextという学生向けのGeekationを開発しております。
すでに大学様と連携を進めており、若い世代から本格的なIT教育を進めております。
最後に
今回はTechiesについて語ってみました。
弊社は絶賛成長フェーズであり、未経験・微経験、経験者問わずエンジニアを募集しております!
お気軽にご応募いただけますと幸いです!