チームラボではエンジニアのコミュニティと知見を広げるため、大学研究室を訪問する活動を行っております。10月20日(金)には社内有志で 首都大学東京 システムデザイン学部 石川研究室 を訪問しました。今回はそのレポートをお届けします。
石川研究室は2013年から活動している研究室で、主にビッグデータ解析の研究を行っています。2020年の東京オリンピックなどを念頭に、外国人観光客にとって有益な情報・知識を、SNS上のテキストや画像などのソーシャルデータからマイニングする研究や、月震(月の地震)に関するさまざまなデータから震源地を予測する研究など、データマイニング技術を観光分野や自然科学分野に応用しています。石川先生が企業の研究所(富士通研究所)にいらっしゃったこともあり、社会とのつながりを重視し社会人博士を積極的に受け入れています。今回の訪問でも多くの社会人博士・研究員の方とお会いしました。
石川先生とは、弊社がスポンサーとして参加させていただいているWebDB Forumで弊社メンバーがお会いし、先月開催されたWebDB Forum 2017では弊社のランチ会にもお越しいただくなど、交流を持たせていただいております。
今回の訪問では、石川研のゼミに参加させていただく形で、それぞれの学生さんの研究内容をご紹介頂きました。
私たちは今回初めて知ったのですが、地球の地震と同じように月には「月震」というものがあります。地震はプレート移動によって起こりますが、月震はそれとは違うメカニズムで起こっていると言われ、月の構造を知る上で月震の解析は重要な手がかりになっています。JAXAから提供された月震の観測データを用い、観測データからの震源地の推定や、各震源地で起こる月震と惑星の位置関係との相関の分析などの研究を見せていただきました。(上図は同一震源からの複数の月震波形の例と抽出した特徴量 ※1 より)
観光をテーマに研究されている学生さんも多く、ソーシャルデータから観光に関する情報を抽出する研究も多く見せていただきました。ジオタグが付いたTwitterへの投稿やFlickrにアップロードされた写真情報を、地理情報と関連付けた機械学習により、投稿者の属性(性別や観光客かどうかなど)を推定したり、属性による行動の違いを分析したり、「見る」「食べる」「買う」などの行動がどこで行われているかを可視化したり、ユーザ行動の類似性から観光スポットをグルーピングしたり、人の気分が良くなった場所を分析したりと、さまざまな研究がありました。地理情報以外にも、レシピデータのマイニングで各国の外国人にわかりやすいように日本料理を説明する研究(上図はその表記イメージ ※2 より)など、意外な研究もありました。どの学生さんもプレゼンテーションが非常に上手でとてもわかりやすく、楽しんで研究されているのだなと感じました。
その後は弊社からも機械学習を中心に関連分野の取り組みを紹介させていただき、構内での懇親会にお誘いいただきました。懇親会場の隣では翌日の大学内ロボコンの設営が行われており、いろいろなロボットを横目に、データ分析のみならず、月の内部構造や宇宙研究の話で盛り上がりました。またチームラボの実際のプロジェクトの進め方についても突発でプレゼンテーションさせていただきました。
途中で石川先生が、データマイニングとは仮説を検証することではなく、仮説を得られる(気づきを得られる)ようにすることだとおっしゃっていたのが非常に印象的でした。弊社もデータ分析を依頼されることは多いのですが、その分析と結果の可視化により他の人が気づきを得られるようにすることは、数理的な知識だけでなくセンスも要求される、非常に難しい課題だと感じています。今回はいくつもの興味深い分析の事例を学生の方々に見せていただきながら、この分野についてまだまだ学ぶことが多いと感じました。
また学会などで研究室の皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。
※1 加藤ら:既存月震分類の機械学習を用いた妥当性の検証,DEIMフォーラム2016
※2 信本ら:アナロジーによる飲食店メニューの国際的な表記方式の提案とその自動生成,DEIMフォーラム2017
※チームラボは今秋、有志で以下の研究室を訪問しています。各記事のリンクは以下です。
・10月5日 埼玉大学 小室研究室(コンピュータビジョン)
・10月18日 お茶の水女子大学 伊藤研究室(データ可視化)
・10月20日 首都大学東京 石川研究室(ビッグデータ解析)
・10月25日 東京電機大学 高橋研究室(コンピュータグラフィクス)
・10月30日 慶応大学 筧研究室(ヒューマンコンピュータインタラクション)
・11月21日 明治大学 宮下研究室(ヒューマンコンピュータインタラクション)
・11月24日 早稲田大学 菅野研究室(表現工学)
・11月27日 東京農工大学 藤波研究室(ユビキタスコンピューティング)
・11月28日 芝浦工業大学 菅谷研究室(クラウドロボティクス)