「就活って、何から始めたらいいんだろう」「人材業界って興味あるけど、実際は何をしてるの?」
そんなふうに、ぼんやりと不安や興味を抱えたまま、立ち止まっている人はいませんか?
こんにちは、Stella Point代表の米川です。
僕たちは、キャリアに悩む新卒の学生と、採用に悩む企業のあいだに立ち、日々“選択”の瞬間に向き合っています。
働くことは、ただの生活手段ではありません。
自分らしさや可能性をどう社会とつなげるか―それがキャリアであり、就活の本質だと思っています。
米川凱 / ㈱Stella Point 代表取締役社長
1997年生まれ。東京都葛飾区出身。株式会社Stella Point 代表取締役社長を務めている。新卒で不動産系ベンチャーへ入社。営業として結果を残すも、自身が受けた“企業選びの違和感”から人材業界への挑戦を決意し、2021年にStella Pointを創業。創業当初から「半径5メートル以内の人を幸せにする」を理念に掲げ、学生一人ひとりの「ココロが弾む」意思決定に寄り添うキャリア支援を展開。キャリアデザイナーとして、そして経営者として、信念は「太陽のように、自ら光を放ち周囲を照らす存在であること」
この記事では、人材業界を志す人はもちろん、就活に不安を感じている全ての人に向けて、
- 人材業界って実際どんな仕組みで動いてるの?
- この業界で働くことで、どんな未来が描けるの?
- 面接で使える“リアルな志望動機”ってどう作ればいい?
そんな疑問に、僕の言葉でまっすぐにお答えしていきます。
「人を支えること」を仕事にしたい人
「自分のこれから」にまだピンと来ていない人
どちらにもヒントになる記事になっているはずです。
はじめに:就活に迷いがあるなら、まず“仕組み”を知ろう
そんな時、最初のヒントになるのは「業界構造を理解すること」です。
世の中には数多くの業界がありますが、人材業界ほど「社会構造と密接につながっている業界」は他にありません。誰かの“働く”を支えることは、誰かの“生き方”に寄り添うことに直結します。
僕たちは人材紹介の現場で、毎日のように人生のターニングポイントに立ち会っています。企業が求める人材と、働くことに悩む学生。その橋渡しをする僕たちの仕事は、単なる“業務”ではなく、“キャリアのデザイン”だと思っています。
この記事では、まず人材業界のビジネスモデルを分かりやすく紹介したうえで、業界で働くメリット、そして実際にそのまま使える志望動機例まで、がっつり掘り下げてお伝えします。読み終えるころには「よし、人材業界で勝負してみよう」と思えるような、そんな一歩を踏み出せる内容に仕上げました。
人材業界のビジネスモデルを解剖してみよう
――“人と働く”のあいだにある4つの仕組み
「人材業界」と聞くと、ひとくくりにされがちですが、実は4つのビジネスモデルに分かれています。これを知るだけで、業界の見え方がぐっとクリアになります。
1. 人材紹介(=成功報酬型のマッチング)
企業から「こんな人材を採用したい」という依頼を受け、求職者(学生や転職希望者)を紹介し、入社が決まった段階で成功報酬が発生するモデルです。
学生側は無料で利用できるため、キャリアに迷う段階から気軽に相談できるのが大きな強み。
履歴書に書かれていないその人の“熱”や“本音”を言語化し、それを求めている企業へ届ける。その橋渡しがうまくいったとき「自分が誰かの背中を押せた」と強く実感します。
企業にとっても、採用活動の“質とスピード”を高められる手法として、欠かせない存在です。
2. 人材派遣(=雇用と業務の分離)
派遣会社が人材を雇用し、必要なスキルや経験を持った人をクライアント企業に派遣するスタイルでの支援です。実際の就業場所は派遣先企業ですが、雇用契約や給与の支払いは派遣元が担う仕組みです。
クライアント企業にとっては「必要なときに、必要な期間だけ」柔軟に人材を確保できるのが最大のメリット。業務量の波がある業界や、即戦力が求められるシーンで特に活用されています。
一方、派遣スタッフ側にとっても、働き方の選択肢が広がることは魅力です。育児や介護との両立、副業との調整など、自分らしいキャリアを築く選択肢にもなります。
3. 求人広告(=メディアでの自社PR)
リクナビ、マイナビなどに代表されるのがこのモデル。企業が自社の求人情報を広告として掲載し、応募を待つという仕組みです。「成果報酬型」ではなく「掲載課金型」のため、採用に至らなくても料金が発生します。
とはいえ、自社の魅力やストーリーを発信できる場でもあるため、ブランドづくりを重視する企業にはとても効果的。写真・動画・社員の声などを通じて、“働くリアル”を届けることが鍵になります。
近年ではSNSと連動させたコンテンツ採用も活発になっており「採用×広報」のスキルを身につけたい人には面白い領域です。
4. 人材教育(=“採用後”の支援を担う)
あまり語られませんが、実は人材業界の中で「人材教育・育成」を専門に行うビジネスも重要な柱です。
たとえば新入社員研修、マネジメント研修、若手向けのビジネスマナー講座、あるいは“キャリアの棚卸し”をするワークショップなどが代表例です。
企業から依頼を受けて、社員の成長を加速させるプログラムを設計・提供します。
これは「採用して終わり」ではなく「入社後も成長を支え続ける」という人材業界の真価が問われるフェーズ。僕たちも実際、企業の人事担当と連携して「オンボーディングの仕組みづくり」にまで深く関わるケースが増えています。
育成・教育領域に関心がある人にとっては、この分野はまさにやりがいの宝庫です。人の変化が“数字”にも“表情”にも表れる瞬間に立ち会えます。
人材業界で働くメリットとは?―やりがいの正体を言語化する
「人材ってやりがいありそうだよね」と言われることが多いのですが、ではその“やりがい”とは一体なんなのか?ここでは3つの側面から、その魅力を掘り下げてみます。
人の“選択”を支える責任と誇り
就活・転職は、人生の中でも数少ない“本気の選択”の場面です。
その選択を支える側に立つということは、単に情報を渡すのではなく「あなたの人生の物語に関わる」という覚悟が求められます。
その分、自分が関わったマッチングがうまくいき「この会社に入れてよかった」「あのときの面談が自分の価値観を変えた」と言ってもらえる瞬間は、この仕事をやっていて一番報われる場面です。
多様なビジネスと人に触れる毎日
企業側の担当として経営者や人事と対話をし、学生側にはそれぞれ異なる価値観やバックボーンを持った方々と向き合う日々。人材業界は、いわば“人とビジネスの交差点”です。自分自身も常にアップデートされていく感覚があります。
例えば、製造業のお客様と話すときと、ベンチャー企業の人事と話すときでは全く会話の内容が違います。それがまた面白い!!
「聞く力」「提案力」「共感力」が武器になる
この業界で働くことで、圧倒的に伸びるのがこの3つのスキルです。
「この人は何に悩んでいるのか?」「今必要な言葉は何か?」「企業にとってベストな提案とは何か?」―相手の立場に立って考える力は、どんな業界に行っても通用する武器になります。
人材業界を志望する理由、どう語る?本音ベースでの動機づくり
就活生に伝えたいのは「志望動機は“上手く”なくていい」ということ。
むしろ、“等身大でリアルな動機”の方が、面接官には伝わります。
とはいえ「人の役に立ちたい」だけでは、他の多くの応募者と差別化できません。以下のような切り口で、自分だけのストーリーをつくってみてください。
- なぜ今、この業界に惹かれたのか?(きっかけ・出会い・経験)
- どんな人の力になりたいのか?(若者、性別や主婦層、地方出身者など)
- どんな手段を通じて支援したいのか?(面談、SNS、採用設計など)
あなたの過去と未来が、この業界でどうつながるのかを描けたとき、言葉は“動機”に昇華されます。
そのまま使える!人材業界の志望動機例10選
それでは、最後に実践編です。
ここではそのまま面接やESで使える志望動機例を、10パターン用意しました。
① 面談での気づきから
大学3年生の冬、自分の就活がまったくうまくいかず、誰にも相談できなかった時期に、エージェントの方と出会いました。初めて「否定せずに話を聞いてくれる大人」に出会った気がして、安心したことを覚えています。あの経験がなければ、自分は今ここにいません。今度は自分が、誰かの“居場所”になれる存在になりたいと思い、人材業界を志望しました。
② 人の可能性を信じたい
学歴や経歴で判断される社会の中で、本当に大事なのは「その人がこれからどうなりたいか」だと感じています。アルバイト先で後輩の成長を支える中で「人の変化に関わるって、こんなに嬉しいことなんだ」と実感しました。人の未来に希望を持てる仕事がしたいと思いそれが私の原動力です。
③「働くこと」に悩んだ経験から
自分自身が“働く意味”に悩んできたからこそ、同じように立ち止まる人に寄り添いたいと思いました。周囲が内定を取り始める中で焦る毎日でした。でも「何のために働くのか」が見えなければ、どんな企業に入っても苦しむと思ったんです。そんな気持ちに向き合ってくれるのが人材業界だと知り、ここでキャリアを築きたいと思うようになりました。
④ 教育に近い側面への共感
大学時代、キャリアセンターでのボランティア活動を通じて、学生の進路相談に関わる経験をしました。「社会に出る準備を支える」というこの業界の役割は、まさに“教育の延長線上”だと感じました。教えるのではなく、考えさせる。押しつけるのではなく、気づきを与える。そんな支援ができる人材になりたいです。
⑤ 若者支援を通じて社会課題に関わりたい
私は「若者の早期離職率の高さ」や「働きがいのミスマッチ」といった社会課題に関心を持ち続けてきました。
大学時代、地域の高校生にキャリア教育を行うボランティアに参加したとき「働くって何ですか?」と質問されたことが、今でも強く心に残っています。就職はゴールではなくスタートであり、選び方を間違えると、その人の人生全体に影響を与えてしまうと感じました。
人材業界であれば、そうしたミスマッチの連鎖を断ち切り、若者が納得して働ける選択肢を届けられると感じました。社会的インパクトのある仕事を通じて、ただの「マッチング」ではなく「未来の設計」に関わる存在でありたいと思い、志望しています。
⑥ 起業や経営にも興味がある
将来的には自分でも事業を立ち上げてみたいという想いがあり、その第一歩として人材業界に身を置きたいと考えています。
人材の仕事は、単に人を紹介するだけでなく、企業の組織課題や成長戦略に深く関与するビジネスだと知り、強く惹かれました。
「採用」は企業経営に直結する本質的なテーマであり、そこに携わることで、経営視点や課題解決力をリアルに養えると感じています。
起業志向があるからこそ、人の力で事業を動かす現場に身を置き、実践的な知見を積んでいきたいです。
⑦ 感謝される仕事がしたい
大学時代、アルバイト先の後輩に就活相談を受け「◯◯さんのアドバイスで気持ちが軽くなった」と言ってもらえた経験があります。その一言が、何よりも嬉しかったです。
「人から直接感謝されることが、こんなにも自分のやる気につながるのか」と実感した瞬間でした。
人材業界の仕事は、まさにそういう“感謝が生まれる現場”だと思っています。
企業からも、学生からも「ありがとう」が届くこの業界で、自分の言葉と行動が誰かの心を動かせるような仕事がしたい。
そのために必要な専門性や誠実さを磨きながら「人の心に届く支援」を実現できる社会人になりたいと思っています。
⑧ 変化のある仕事がしたい
一人ひとり違う価値観を持ち、企業ごとに採用ニーズも異なる――そんな変化の多いフィールドで働けることに魅力を感じています。
毎日同じことの繰り返しではなく、つねに“新しい誰か”と向き合い、“今この瞬間に必要な提案”を考える。そこにこそ、仕事の面白さがあると思うからです。
また、私自身、環境の変化を楽しめるタイプであり、ルーティンワークよりも人との関係構築や課題解決にやりがいを感じます。
人材業界なら「人と企業の数だけ違うストーリー」を紡ぐ仕事に挑戦できると確信しています。
変化に柔軟に対応しながら、常に新鮮な気持ちで人と向き合い、信頼を積み重ねていくプロフェッショナルになりたいです。
⑨ 大学のキャリア支援に関心を持った
キャリアセンターでの就活相談や、外部講師によるガイダンスを受けたことで「誰かの将来を支える仕事っていいな」と思うようになりました。
特に、親身に相談に乗ってくれたアドバイザーの方の存在が、私にとって大きな転機になりました。
それ以来「自分もあの立場に立てたら」と思うようになり、人材業界を志望するようになりました。
ただの情報提供ではなく、その人の“気づき”を引き出し、前向きな行動を後押しする。そのプロセスに深く関わりたいです。
将来的には、大学や教育機関と連携してキャリア教育の場づくりにも関わっていきたいと思っています。
⑩ SNSや発信に強みがある
大学時代にSNSでサークルのアカウントを運営し、情報発信を通じてフォロワーとの交流やイベント開催も行ってきました。
その中で感じたのは「届け方次第で、伝わり方が全く変わる」ということです。
人材業界でも、企業の魅力や候補者の想いを“言語化して発信する力”が求められていると知り、自分の強みを活かせると感じました。
ただ伝えるのではなく「その人の想いが相手の心に届くようにデザインする」。それが、私が人材業界で果たしたい役割です。
いずれは採用広報やブランディングにも関わり、SNSを通じて“人と企業の物語”を広げていける存在になりたいと考えています。
まとめ:人材業界は「採用」だけじゃない
ここまで読んでくださった方なら、きっと気づいていただけたと思います。
人材業界は、単に「人を企業に紹介する」だけの業界ではありません。
- 人と企業の“出会い”を設計する(紹介・広告)
- 自分らしく働ける環境を届ける(派遣)
- 入社後も成長を支援する(教育)
このように「働く」に関わるあらゆるフェーズに携わることができる、非常にダイナミックな領域なのです。
そしてどの領域でも、共通して求められるのは“相手の人生に寄り添う力”。
これが、人材業界で働く人に共通する核だと思っています。