X-career|新卒に特化した就職エージェント
X-careerは新卒の就職エージェントです。卒業生の通過ESが見放題!専任のキャリアデザイナーが365日徹底サポートします。
https://x-career.com/lp/
就活の選考で必ず聞かれる「志望動機」ですが、多くの学生が「どの企業にも使える無難な内容になってしまう」「自分の言葉でうまく説明できない」と悩んでいます。では、企業が求める「評価される志望動機」とは何なのでしょうか。
本記事では、志望動機の重要性から、避けるべきNGパターン、企業に刺さる志望動機の作り方までを徹底解説します。「なぜその企業なのか?」を明確にし、説得力のある志望動機を作るためのポイントを押さえましょう。この記事を読めば、あなたの志望動機はワンランク上のものに仕上がるはずです。
当社Stella Pointは、人材紹介・研修・採用コンサルティング・採用イベントなどの新卒採用支援事業を展開しています。『半径5m以内の人を幸せにする』を理念に、一人ひとりが「ココロ弾む」選択肢を広げる社会を目指しています。新卒学生向けのエージェントサービス「X-career」をはじめ、学生主体の研修プログラムである「X-base」を提供し、企業や団体の経営戦略・人材戦略の実現に貢献しています。
就活において「志望動機」は避けて通れない関門です。しかし、多くの学生が「何を書けばいいのかわからない」「どの企業にも使える志望動機しか思い浮かばない」と悩んでいます。
この記事では、志望動機の重要性を理解し、評価される志望動機の作り方を解説します。
志望動機は、企業が「この学生を採用するかどうか」を判断するうえで非常に重要な要素です。
企業は志望動機を通して、次のようなポイントを確認しています。
単に「業界に興味がある」「社風が合いそうだから」という理由では、他の企業にも当てはまってしまい、説得力が弱くなります。
本記事では、具体的なエピソードや将来のキャリアプランと結びつけた「評価される志望動機」の作り方を解説します。
良い志望動機を作るために、まずは避けるべきポイントを押さえておきましょう。
✖ 「人と接する仕事がしたいから」
✖ 「成長できる環境だから」
→ どの企業にも当てはまるため、志望度が伝わりません。
✖ 「貴社の理念に共感したから」
✖ 「チームで働くのが好きだから」
→ 企業の情報を並べただけで、自分の経験や考えが見えません。
✖ 「貴社は業界トップのシェアを誇るから」
✖ 「福利厚生が充実しているから」
→ 「それが自分にとってなぜ魅力的なのか」が伝わらないと、説得力に欠けます。
まずは、自分がなぜその企業を志望するのか、要素を洗い出します。
✅ 取り組みたい仕事(業種・職種)
✅ 商品・サービスに触れて感じたこと
✅ インターンシップやOB・OG訪問の経験
✅ 活かしたい専門知識・資格
そして、それぞれの理由を深掘りし「なぜそう思ったのか?」を考えます。
次に、企業の特徴と自分の経験・価値観を結びつけます。
✅ 価値観・性格・特徴
✅ 体験したこと・取り組んだこと
✅ 得たいスキル・将来の目標
ここで大切なのが「原体験(過去のターニングポイント)」を加えること。
💡 例:原体験を交えた要素の書き出し
このように、過去の経験を交えて「なぜその企業に惹かれるのか」を明確にしましょう。
企業選びは、単なる「興味」だけではなく「自分の将来像」との一致が重要です。
✅ 憧れの社会人像に近づきたい
✅ 成長できる環境で働きたい
✅ 幅広い業務に携わりたい
✅ 安定した収入を得たい
「なぜそういった将来像があるのか?」を原体験と結びつけることで、志望動機に説得力を持たせることができます。
💡 例:原体験と将来像の関係
このように、志望動機と将来像をセットで考えると、企業側にも納得感を持ってもらいやすくなります。
ここまでで「自分がなぜその企業を志望するのか」が明確になってきました。
最後に、企業が求める人材像と自分の強み・価値観を結びつけます。
✅ 企業の理念やビジョンと自分の価値観は合っているか?
✅ 企業の提供する環境が、自分の成長につながるか?
✅ 企業の業務内容が、自分のやりたいことにマッチしているか?
これらを整理することで、企業への志望度を強くアピールできます。
最後に、整理した内容を文章に落とし込みます。
💡 文章の構成例
❶ 将来の目標と、それを実現するために貴社を志望する理由
❷ なぜその将来像を描くようになったのか(原体験)
❸ 貴社の特徴と、自分の目標・価値観の共通点
❹ 入社後のビジョンと意気込み
💡 例文
「私は、営業として成果を出し、周囲から頼られる存在になりたいと考えています。そのために、貴社の環境で挑戦したいと思いました。」
「このような考えを持つようになったのは、高校時代の野球部での経験が影響しています。チームを引っ張る役割を担い、成果を出すことの喜びを知りました。しかし、当時は自分の力不足を痛感し、もっと成長したいという思いが強くなりました。」
「貴社は、年齢や社歴に関係なく、成果を正当に評価する文化があると伺いました。この環境であれば、自分の努力次第で成長し、目標を実現できると確信しています。」
「入社後は、貴社の営業として第一線で活躍し、結果を出し続けることで、周囲から信頼される人材を目指します。」
志望動機は「企業の特徴を並べるだけ」ではなく「自分の経験・価値観」と結びつけることが重要です。
✔ 原体験を盛り込む
✔ 将来のビジョンを明確にする
✔ 企業とのマッチングポイントを意識する
この3つを意識すれば、評価される志望動機を作ることができます。
就活は不安なことも多いですが、しっかり準備をすれば、自分に合った企業に巡り合えるはずです。X-careerでは、一人ひとりに寄り添ったサポートを行っています。困ったときは、ぜひご相談ください!