注目のストーリー
All posts
給料を上げるシンプルな方法
給料を上げる方法は至ってシンプル。自分の給料以上の仕事をこなせばいいだけです。量をこなせという意味ではなく、結果を出すという意味でね。でも誰もやりたがらないんですよね。一般的に「自分は給料分の仕事をしている」と思っている人や「給料以上の仕事はしたくない」と思っている人がほとんどです。「給料以上の仕事はしたくない」と思っている人はそのまま同じ給料・待遇で働いてくださいという感じですが、「自分は給料分の仕事をしている」と言う人に言いたいのは、自分の仕事を評価するのは自分じゃないということ。評価するのは給料を払ってる側なんです。これは弊社に限らず、すべての会社がそう。会社は雇用者と被雇用者とい...
ロールモデルより、反面教師を見つけた方がいい
今まで「職場に憧れの人がいない」「ロールモデルが欲しい」と悩んでいる人をたくさん見てきた。憧れの人・ロールモデルをいれば、その人を目標に頑張れるので、努力の方向性が定まるからだろう。だが実際には「この人のようになりたい」と思える人を探すより、「こんな人には絶対になりたくない」と思う反面教師を探したほうが努力の方向性は定まりやすい。なぜなら、憧れの人と自分のできることは違うからだ。人には必ず得意不得意がある。それは遺伝や今までの人生によって決まる。憧れの人と自分が似ている生き方・思考・スキルを持っていることは珍しい。一方、反面教師はどうか。まず反面教師とは他人の失敗を見て、自分は同じ失敗を...
「やりたい仕事」が分からない時の解決策
wantedlyのような求人サイトを見ている人の中には「自分のやりたい仕事が分からない」「将来の夢がない」と悩んでいる人は多い。明確な目標や将来の夢、入りたい会社を持っている人は珍しく、求人ページを見つめながら企業・職種・待遇を確認し、どうにか自分との接点、自分が興味を持てる箇所を探して、なんとなく良さげなところに応募している人がマジョリティのはず。将棋の藤井翔太七冠や野球の大谷翔平選手のような、最初からやりたい仕事が決まっていて、それを実現してる人間なんてほんの一握りだ。彼らは人生の早い段階で自分が進むべき道を見つけた。夢を実現したのは本人の努力によるものだが、自分のやりたい仕事を見つ...
ビジネスにおける情熱の大切さとは
ビジネスにおいて大切なものは、市場選定・戦略・マーケティングなど色々挙げたらキリがないが、僕が最も大切なのは、情熱だと思う。いくら高いスキル・知識を持った人が集まっても、誰も情熱を持たないビジネスは、せっかくのスキル・知識がプロダクトに還元されない。「疲れたし、この程度でいいか」と妥協が生まれる。その結果、ユーザーファーストを達成するための仮説検証・試行錯誤が不足して、誰も幸せにできないプロダクトがリリースされてしまう。情熱はビジネスにおいて、最後までやりとげる粘り強さの源泉になる。特に新規事業は、どれだけ緻密に企画しても、想定外の苦労・困難が生まれる。そんな時に自分の持つスキル・知恵を...
リモートワークの推進には文章力が必要
リモートワークは、顔が見えない分、文章を介したコミュニケーションが基本になります。そのため、自分の気持ちをたくさん言葉にする、そして形にした言葉を発信することを大事にしてください。ちなみに僕は気づいたことをすぐ文章にします。おかげで僕のマイチャットはメモだらけです。そして伝えたい人に向けて編集してコンテンツ化してから発信します。自分の考えてることって、思った以上に伝わらないんです。取締役とは1番近くにいたから「言わなくても伝わるだろ」的なスタンスでいたのですが、お互いに見てる世界が違ったことがあるんですよね。その時、自分のコミュニケーションのスタンスが間違ってることに気づきました。行動で...
自分が幸せになれる会社選びの方法とは
結論、会社選びはお金・時間・やりがいの3軸で見るのが大事。お金が物質的な幸せを満たし、時間とやりがいが精神的な幸せを満たすからだ。しかしやりがいだけじゃご飯は食べれない。そのため、まずはお金・時間が満たされてからやりがいについて考えるのが大事になる。【お金】お金は働く上で大前提。これがないと始まらない。しかし、いくら大金を稼いでも使う時間がなければ、幸せに繋がるお金の使い方はできない。【時間】時間軸で見る時に、まず気になるのが平均残業時間だ。しかし平均残業時間はぶっちゃけあてにならない。ごまかしてる企業はいくらでもあるからだ。大事なのは経営者の哲学を読み解くこと。会社経営は経営者が「正し...
弊社は「楽しい・優しい・しっかり稼げるオタクなクリエイターチーム」を作ります。
最近、自分の中でこういう会社にしたい像が明確になりました。1期目や2期目はとにかく目の前のことに必死で、とにかく潰さないことが目標だったけど、3期目以降は以下の目標を実現するための会社経営していきたいです。【作りたい会社】楽しい・優しい・しっかり稼げるオタクなクリエイターチーム「楽しい」仕事に追われて大変な中でも楽しい環境の創出、自分の価値を感じられる居心地のいい環境の創出。「優しい」自分が苦手なことは仲間に助けてもらい、逆に仲間が困った時は自分が得意なことで助ける助け合いの文化を作る。「しっかり稼げる」社員はお金に困らない豊かな生活を実現、会社は黒字を出し続けて倒産しない経営を行う。「...