- 新卒・技術系総合職
- 事業運営の管理業務(本社勤務)
- ファシリティエンジニア
- Other occupations (2)
- Development
- Business
- Other
こんにちは!SEC株式会社 採用担当の星です。
今回は設備管理のお仕事の1日に密着した内容となっています!
社員インタビューと題したストーリーの中でも出てくるさまざまな業務。改めて「設備管理ってどんな業務をされているのですか?」と聞くと、ほとんどの方が「建物や設備の点検や修理を行います」と仰います(そのまんま(笑))。
当社にご興味をお持ちいただいた方の中には、『う~ん、それはなんとなくわかったけど、もっと具体的に言うとどんなことをしているの?』と思われる方も多いかと…。ということで、今回は現場で働く社員の1日に密着しました。ぜひ、お楽しみください!
とある1日のスケジュール
まずはコチラをご覧ください!
(早番・商業施設での勤務の場合)
これは、現場で働く社員のとある日のお仕事の流れになっています。
この1日の流れをもとに、もう少し深堀ながら具体的にどんなことをしているのか、順番にご紹介していきます!
8:00 出勤・開店前作業
この日は早番で、8:00から業務開始です。出勤後、ユニフォームに着替えてから朝に行う日常業務や商業施設の開店前作業とあわせて、お客様が来店してからでは対応できないような作業を優先して行います。(たとえばエアコンのフィルター清掃とか)
9:00 記録・集計作業
商業施設の開店後、電気・空調(エアコンなど)・熱源(ボイラーなど)といった主要設備のメーター数値の記録作業に向かいます。各設備で異常がないかなどを確認していきます。
この業務は施設に点在しているあらゆる箇所の設備をまわり、実際に目視で確認しながら作業を進めていくため少し時間がかかります。(屋上に設置している設備を見に行ったりもします)
屋上に設置してある設備のメーターを確認しに行きます。
10:00 随時作業
各テナント様から、対応してほしい作業依頼や、法律に則って実施しなければならないような毎月決まった点検作業などをこなしていきます。
この日は2か月に1度行う空気環境測定を実施しました。専用の測定機器を用いて各フロアごとに測定をします。
12:00 お昼休み
機械室(※)にはケトルや電子レンジ、冷蔵庫を備えています。お弁当を持ってくる社員が多めですが、お昼休みは、時間になったら各自自由に取ります。ちなみに、早番の場合は12:00~13:00までがお昼休みの時間です。
※機械室…SECの社員が常駐している事務所の通称です。
機械室は各拠点で大きさも広さも変わります。その拠点ごとの特長があって面白いです。
13:00 ミーティング
設備管理のお仕事は基本的にシフト制で行っています。遅番の人が12:00に出勤してくるので、お昼休みの後はミーティングを実施します。ここでは主に、午前中に実施した業務の報告や、午後作業、各テナント様から対応依頼があったことについての引継ぎを行います。
また、場合によっては本社社員と打ち合わせを行うこともあります。
15:00 店内記録巡回業務・随時作業
店内の各種設備を手分けして巡回し、午前中同様に記録を行い、異常が無いか確認します。また設備のトラブルが発生した際には修理業者の手配を行ったり、報告書の作成を行うこともあります。
もちろん、軽微なものであればこちらで対応し、直すことも多くあります。
…そうこうしている間に、またテナント様から対応依頼の案件が入ってくることもあるため、日々柔軟に対応をしていきます。
コンセントの設置や修理も仕事の一つです!
17:00 翌朝開店前準備・退勤
あっという間に退勤時間に。この店舗では早番は8:00~17:00というシフトになっているので退勤です。が、その前に次の日に対応するべき作業の事前準備などを簡単に済ませておきます。次の日の自分が大変にならないように、できるときに準備をしています。
さて、この日の1日はこんな感じで終了です!お疲れ様でした!
と、いうわけで設備管理として働く従業員の1日に密着しました。いかがでしたでしょうか?もしかしたら「思った以上に地味なお仕事だな」と感じてしまわれる方もいらっしゃるかもしれません。ですが、現場で働く社員がいるからこそ、その施設の安全と快適、そしてそこを利用するすべての人々の安心が常に守られているのです。ほとんどの人は知らない、けれど必ず誰かのためになっている仕事です。
私たちの仕事は、ITシステムでは動かせない“リアルな設備”を相手にする技術職です。体を動かしながら、一生使える知識と、確かな経験が身につく、そんなお仕事に挑戦してみませんか?