1
/
5

All posts

【社員インタビュー】ザンビア、インドと渡り歩いて気付いた日本の課題、ITの力で農業を変えたいアツい男

こんにちは、野村です。今回はルートレックいちアツい男との異名を持つ、営業担当の前方さんにインタビューを実施しました。前方さんは営業活動にとてもストイックで、ほとんど会社にいないので、このインタビューの実現にたどり着くまで大変でした・・・!日本の農業課題を解決したいという思いから、自分の家族への感謝まで、待望のロングインタビュー、ぜひご覧ください!!◆プロフィール 前方 大輔(まえかた だいすけ) 東日本営業 部長福岡県出身。大学卒業後コンサルティング事務所で4年間働いたのち、青年海外協力隊でアフリカのザンビアへ。そこで初めて農業に携わり、農業の面白さに気づく。その後、インドにある日本法人...

農業や食に興味を持ってくださる方々へ~食の根幹を支援するミッションに挑戦してみませんか~

皆さんこんにちは、ルートレック・ネットワークスのマーケティング担当の中島です。今回は社員インタビューではなく、最近私がこの仕事をやっていて感じることをお伝えしたいと思います。自己紹介&社員インタビューはこちら↓現在日本は人口減少傾向にあり、どの業界、職種であっても人手不足と言われております。1次産業である農業は他の業界より早く、人手不足、高齢化という課題に直面し、その課題を解決すべく向き合ってきました。日本の自給率は現在カロリーベースでいうと、40パーセントしかありません。それ以外は全て外国からの輸入で、私たちの食を支えています。今後担い手や農業者が減っていくこと、そして昨今の農産物自由...

【社員インタビュー】社員数6000人の大企業からベンチャーへの転身!「農業ITの広報マーケ」として新たなチャレンジに挑むシゴトの魅力とは?

社員インタビュー第5弾は、会社のムードメーカー、広報中島尚子さんにインタビューを実施いたしました。これまでの経歴から、地域に貢献したい、という今後の目標まで、大いに語っていただいております!現在中島さんの所属するマーケティング広報部は仲間を募集しています。中島さんと一緒に働いてみたいなと思った方はぜひご連絡ください!■プロフィール 中島尚子(なかしまひさこ) マーケティング広報部高専から大学理系学部に編入後、ワークスアプリケーションズの営業インターンに参加し、ワークスアプリケーションズに入社。入社後の突破型研修(製品企画、プログラミング)は、200名弱いる中で、2位の成績で突破。新規プロ...

【社員インタビュー】「結果の読めない自然を相手にした開発が難しくも楽しい」自分らしく働ける場所を探し求めて今

こんにちは、ルートレック・ネットワークスで広報を担当しております、中島と申します。社員インタビューも第3弾となりました。過去記事はこちら↓第1弾は若手のホープ、第2弾は会社のブレーンときて、第3弾は2児の母にしてゼロアグリのソフト部分の開発を担う山本葉子さんにインタビューを実施いたしました。これまでの経歴から、農業×AIの可能性まで、たくさん語っていただいております。◆プロフィール 山本 葉子(やまもと ようこ) 開発部大学で人文学、民俗学を学んだ後、ゲーム会社に入社。その後美術系の出版社にてDTP業務等を経験した後、「ものづくりへの興味」を捨てきれず、エンジニアへと転身。ソフトウェアの...

【社員インタビュー】ゼロアグリを開発したCTO喜多のこれまでと農業にかける想い

こんにちは、ルートレック・ネットワークスの須藤と申します。今回社員インタビュー第2弾ということで、ゼロアグリの開発責任者であるCTO喜多さんにインタビューを実施いたしました。◆プロフィール 喜多 英司(きた えいじ) 取締役CTO専攻は機械工学だったが、学生時代にゲームソフトメーカーでバイト、それをきっかけにコンピュータの道に進んだ。卒業後は株式会社PFUで当初はPC系ハードウェア設計を担当、後にLinuxカーネル移植・デバイスドライバ開発を通じて組み込みプラットフォーム技術を専門とするようになる。ルートレック・ネットワークスに移籍後は組み込みプラットフォーム技術者としてリモート管理・監...

【採用インタビュー】IT業界から農業界へ、異色の経歴から生まれた農業×ITにかける想い

こんにちは、ルートレック・ネットワークスで広報を担当しております、中島と申します。今回弊社初の採用インタビューということで、若干27歳にして製品技術部を支える五十嵐さんにインタビューを実施いたしました。◆プロフィール 五十嵐 優太(いがらし ゆうた) 製品技術部高専専攻科修了後、日立製作所にてネットワークエンジニアとして従事。その後、地元北海道にて植物工場の運営を担う農業生産法人に参画。その後、株式会社ルートレック・ネットワークスに入社。「農業界でIT活用を推進したい」という強い思いとミッションを持ち、現在製品技術部として、顧客の導入運用のサポートや、新しい製品機能の企画に携わっている。...

2016年の振返り・・2017年はご一緒に!

本日仕事おさめの日となりました。これを書き終えたら、お片付けしなくては!2016年最後の日なので、記念に今年1年を振り返ってみます。2016年は様々な賞を受賞させて頂きました。2月:第1回IoT先進プロジェクト選考会議「IoT推進Lab Selection」準グランプリ! 経済産業省主催 IoTコンソーシアム内 IoT推進ラボによる、 この賞を受賞したことで、IPA(情報処理推進機構)からの支援が3月に決定。 ハウス栽培向け製品「ゼロアグリ」の露地栽培向けアルゴリズム開発が始まりました。 ※閉鎖された環境のハウスと違い、突然の雷雨など予知しきれない環境下で  土壌環境制御(土壌内の水分量...

急に過ごしやすくなってきましたね。秋がぐーんと近づいてきた感じです。さて、こちらの写真。まだまだ痺れる程の暑さを感じる中、なんとさらにHotになるべく、全社MTG終了後、生姜料理屋さんへ繰り出してきました。外は暑い、全社MTGも熱く、〆もあつい生姜料理!斬新な登場をする生姜料理の数々。生姜が棒のように突き刺さったシュウマイ。真っ黒な、イカ墨カレーなどなど。皆のお気に入りのお店となりました。趣味の話や相談、新入社員の人となりを知るいい機会となったりと、大いに盛り上がった熱い夜でした。

マーケティング・広報

株式会社ルートレック・ネットワークスに入る前「何でも取り敢えずやってみる!」がモットーです。アメリカの大学へ留学したのも、何とかなる、何とかするの気持ちだけで突き進みました。在学中はヨット部に入部。ヨット部だけは特別に、学校のお金で遠征ができたから。日本人もアジア人も、1人もいないので、英語が上手になるかもと思いました。英語もまだよく話せないし、ヨットに関する知識なんて全くありませんでした。ぜーんぶ纏めて、体当たりで覚えればいいじゃない と。ドキドキとウキウキの両方で、入部説明会会場へ突然訪問。結果、たくさんのことを学び、たくさんの地域へ連れて行ってもらい色々な物を観させて頂きました。遠...

明治大学黒川農場からの帰り、唐揚げランチ。極鶏(ごくちー)は、どれもこれも美味しかったです~。そして、昼間からジョッキ! ウーロン茶ですけどー。ランチについてきます!

卓球大会をしてきました@箱根合宿。仕事では見せない真剣さが(+ +);

ホーチミンより飛行機で50分。避暑地ダラットは一面ハウス栽培、、でした。