LinkedIn
This link will take you to a page that's not on LinkedIn
https://lnkd.in/gbcW6ezx
今回はRiberteが協賛している【子どもたちの未来を育むプロジェクト(つみき村プロジェクト)】について少しシェアします。
前回の投稿から、数ヶ月。
7/19〜20にかけて、「つみき村」で初めての夏祭りが開催されました。
Riberteメンバーも現地に足を運び、たくさんの子どもたちと自然の中で過ごす、2日間の合宿がスタート。
「子どもにこんな体験をしてほしいな」
そんな声から生まれたこの企画は、虫取り、畑づくり、ヨーヨーすくい、火起こし、BBQなど、大人も子どもも一緒に楽しみました。
「登っちゃダメ」
「静かにして」
「危ないからやめて」
そんな都市部でよくある”大人都合のルール”から解放された子どもたちは、
大きな声で笑い、走り回り、泥だらけになって遊んでいました。
そこには、禁止も制限もなく、“やってみたい”を肯定される空間があります。
子どもらしいキラキラした姿に、私はハッとさせられた瞬間も多かったです。
今回、特に印象的だったのは、大人たちの動き方。
役割分担や明確な指示があるわけでもない中で、
いつの間にかそれぞれが自分の“できること”を見つけて動き出し、
一人ひとりが、自ら役割を見出して機能するチームになっていきました。
明確な言語はなくても、共通した目的や同じ場所で同じことをやっていると、自然と調和されて物事が前に進んでいます。
(話が少し脱線します)
ビジネス社会では、綺麗に言語化/構造化/チーム編成された状態は賛美されますが、
目の前で見たつみき村のチームはその逆でした。
特段準備しなくても、物事が前に進んでいく世界があってもいいよな。と私は少しハッとしました。
仮に失敗があっても、
「あ、ごめん。私は○○だと思っていた。」
「じゃあ、次からはお互いにこうしていこうか。」 と、少し会話をして済む。
失敗の許されない組織って、この対人プロセス(人間同士の変化)を簡単に端折っているなと・・・。
当然、ビジネスでは大きな責任を負うシーンがありますから、 一概に言い切れるものではないものの、
この対人プロセスを”めんどくさい”と一掃してしまうのは、組織/チームとして私は違うと考えています。
本当に必要な人間同士のコミュニケーションって、こうあるべきではないか。
そして組織を強くしていくためには、 こうした対人プロセスが生まれやすい環境を作る必要があるなと思いました。
(閑話休題)
夜は、子どもたちが眠ったあと、大人たちだけの時間を過ごしました。
酒蔵を営む方が貴重な日本酒を持ち寄ってくれ、今日の出来事をふりかえって、ゆるやかに語り合いました。
(一日中動き回ったので、正直クタクタです。この日本酒が最高の御褒美ですw)
「子どもたちが未来をつくっていける場所を」
つみき村のそんなビジョンが、静かに、でも確実に形になってきていることを、
この夏祭りを通して、強く実感しました。
先日、正式な宿泊免許も取得し、
畑の整備や受け入れ体制の強化など、さらなるアップデートも進行中です。
2025年は、つみき村にとってチャレンジの年。
ゼロから場をつくっていく挑戦の中で、これからもいろんな企画が動いていく予定です。
今後の投稿もぜひ楽しみにしていただけたら嬉しいです。
〇「つみき村」プロジェクトとは?
「つみき村」プロジェクトでは、香取市にある古民家を子どもたちと共に開拓し、蔵のアトリエ、コミュニティスペース、宿泊施設などを整備する計画です。この場所は、単に子どもたちが遊ぶだけでなく、自然体験を通じて挑戦する力や創造力を育み、さらには地域活性化にも貢献することも活動の主眼としています。
〇なぜ私たちは協賛しようと思ったのか?
そもそも、私たちRiberteは「ゆたかな未来のきっかけを。」という理念のもと、普段はお客様の事業課題を戦略/業務/ITシステムの観点で伴走支援するコンサルティング会社です。
この理念に基づき「つみき村」プロジェクトが目指す、次世代を担う子どもたちが自由に遊び、学び、成長できる環境を創り出すという取り組みは、当社社員一人ひとりが思い描く「ゆたかな未来像」と強く共鳴していると感じたためです。協賛は社員全員で意思決定しました。
社会という大きな枠組みの中において、どこか後回しにされているようにも思える"子ども/子育て"という課題に対し、私たちが未来の担い手である子どもたちの成長を支援することは、まさにRiberteが目指す社会貢献活動の一環です。
〇活動のこれから
古民家の改修(=つみき村を作る)というプロセス自体も、子どもたちにとっては学びの機会となり、地域の方々との交流を生み出すきっかけになると考えています。
子どもたちの笑顔あふれる未来のために、
「つみき村」の活動に少しでもご興味を持って頂けると嬉しいです。
プロジェクトの詳細はこちら
プロジェクト協賛の詳細はこちら