1
/
5

エンジニア

エンジニアインターンシップ!1か月の仕事体験レポ!

こんにちは!人事企画の福嶋です。本日は10月に1か月間エンジニアのインターンシップ参加してくださった2名の学生についてレポートします!今回参加してくださったのは、HAL大阪校よりこちらの2名です。長力淳さん(右)板倉直毅さん(左)とっても元気なお二人は、朝オフィスに来た時から元気に「おはようございます」と入ってきて活気を放っていました。まずは環境構築や設定から行い、緊張しながらもHAL大阪校の先輩方とランチに行ったり、社内バトン制度で他部署のメンバーとも交流していました!社内バトンでは、リピストのサービスについてやエンジニアとしての勉強の仕方など先輩方の様々な経験をヒアリングしたようです...

【イクメンインタビュー】育休を取得して仕事も家族も大事にする働き方。

プロダクト本部 エンジニア竹内 靖士(たけうち せいじ)今回は4月に育休を取得されたイクメン竹内さんにインタビューしました!【プロフィール】北海道生まれ・スポーツが好きで様々なスポーツに挑戦・ファーストキャリアはリラクゼーション業界で活躍・エンジニアに転身・転職してリピストに入社-入社のきっかけは?自身のスキルアップのためにも、やってみたい技術を取り入れていたことやコードレビューの文化があったこと、そしてフレックスやリモートワーク制度などを含め、働きやすい環境であるところに魅力を感じてリピストに転職しました。それまで、仕事以外の通勤なども含め余計なストレスを感じていたこともあり、働く環境...

仕事はワクワクしないと仕事じゃない!営業出身の私がエンジニアに転向して人生を楽しんでいる現在について。

大石晃平エンジニア今回は弊社エンジニアの大石がPRECSに入社するまでどんな経験をしてきたのか、なぜエンジニアになったのかなどをざっくばらんに聞いてみました!遊びも勉強も全力で取り組んだ大学時代思い返せばとても多くの経験をしてきてPRECSに入社したなと思います。もっと言えばエンジニアとして働いている自分を過去に自分は想像していなかったでしょうね。過去に遡ればそれがどうゆう意味か分かってもらえるでしょう!私は早稲田大学政経学部出身でダンス部に所属しておりました。当時髪型はダンサー特有のドレッドヘアでかなり活発な生活を送っていました!ダンス以外にも自分たちでキャンプ企画を練り、大学内にて昔...

ひとつに縛られない。たくさんの事を吸収し、全てを埋めていけるような人材になるために成長し続ける。

エンジニア近藤 佑紀僕はPRECSに新卒として今年の四月から入社しました。現在はクローナチームにて、ファッションECサイトの保守運用や新規機能追加などの業務をしています。選択と決意の時期高校三年生で進路の選択を迫られた時、僕自身今後何を仕事にしていくのかまだ漠然としていて、大学へ進むか専門学校へ進むか悩みました。様々な業界を考えましたが昔からゲームが好きだったこともありゲーム制作の専門学校へ体験入学してみました。しかし実際にゲーム制作を体験したところ「ゲームは好きだけど作るのではなく、プレイ専門だな!」と感じました(笑)ただ、この時の経験こそ今の僕がIT業界で働いているきっかけになってい...

マネージャーは管理者ではない。プレイヤーである。皆を支えながらも良いものを提供していくのが私の仕事。

信川 亮太PRECS、CLONAチームプロジェクトマネージャー好きなものから生まれた今の私プログラムに興味を持ったきっかけはゲームでした。ロールプレイングゲームをしていた時に、自分でもゲームを作りたい!と、思ったんです。今の時代でいうと小さい子がyoutubeを見て将来youtuberになりたい!と言うのと一緒ですよね。 幸いにして、近所のお兄さんがプログラミングに詳しかったこともあり、HTML等を教えてもらっていました。その時にとても面白いと感じて、絶対に自分でゲームを作れるようになろう!と決意しましたね。ゲームクリエイターになる決意をして、関西のコンピュータの専門学校へ進学しました。...

常に挑戦し、成功体験を積む。経験から紡ぐ、好奇心と野心は成長を促進させるということ。

初めまして!初投稿ということで張り切っていきたいと思います!!記念すべき第一回の投稿は弊社ECシステムサービスを創業前から支えてくれている佐々木さんにお話を伺い、今まで経験してきたことから、今後の目標まで幅広い質問に答えてもらいました!是非ご覧ください!                      ・・・・・佐々木 鎮也PRECS、リピストチーム プロジェクトマネージャー教える側から作る側へ。エンジニア人生のスタート地点は高校時代にゲームプログラマーになりたくて購入した1台のパソコンでした。当時はMS-DOS全盛期。インターネットが普及していない時代でしたので、マイコンBASICマガジン、...