1
/
5

コンサルから事業会社へ。入社半年で取り組むペライチの発展に向けた『攻めと守り』の挑戦

2023年12月にBizDevとして入社以来、ペライチの更なる発展に向けた戦略の立案・実行を担う小栁さんに、取り組みや目指す姿について伺いました。

小栁 修平(おやなぎ しゅうへい)/ コーポレート部 管理チーム 経営企画

2023年12月入社。経営学修士課程を修了後、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社で新規事業戦略策定・M&Aアドバイザリー業務を経てペライチに入社。入社後はコーポレート管理部門にて新規事業開発および利用規約等のリーガル領域の管理業務に従事している。

ーはじめに、ペライチに入社する前の経歴を教えてください

新卒で外資系IT企業に入社しました。ソフトウェアの法人営業に携わる中で、学術的な経営理論の学びの機会を求め、経営学修士号(MBA)取得のために大学院に進学しました。

修士課程修了後は培ったスキルや経験を活かすため、経営コンサルティングファームに入社し、経営コンサルタントとして様々な技術・ビジネス戦略策定案件に関わりました。


ーそこからなぜペライチに?

前職で担当するクライアントは日系メーカーなど大企業が中心でした。大手企業が抱える様々な経営課題解決に向けて仮説検証・提案を行うことは非常に貴重な経験を積める環境である一方で、案件の規模が大きいが故に提案結果が世に出るまでに長い期間を要します。より泥臭く、手触りを感じながらビジネス経験を積みたいと考え転職活動を始めました。

転職活動においては、事業成長に向けて様々なトライアル&エラーができるところを軸としていたため、スタートアップ企業を中心に選考情報を収集していました。納得のいく転職をするためにも様々な企業とカジュアル面談をした中で、ペライチへの入社の決め手となったのが、個人・中小企業のビジネス成長支援という社会貢献性の高さと、選考時におけるマネジメント層との会話でしたね。

僕の場合、カジュアル面談の面談者がCEOの安井さんでした(※)。経営陣とフラットに話せる機会は貴重ですし、ペライチの目指す姿や課題感、自身の経験がどう活かせるかをディスカッションできたことで、よりペライチへの理解が深まりました。

※ペライチでは、募集ポジションに応じて面談担当者が異なります。

また、ペライチには「ワークサンプルテスト」という選考があります。実際の業務に即した課題について予め自身の考えをまとめてプレゼンするというもので、その場で経営陣や現場のメンバーから率直なフィードバックを直接もらえたことで、さらに入社後の職務イメージが湧きました。

選考時にこのような経験ができたので、入社後もギャップがなくスムーズに活動できています。


ーペライチではどのような業務をされていらっしゃいますか?

一言で表すと、「攻めと守りの業務」です。

まず守りの業務として、利用規約やプライバシーポリシー、特商法上の表記などを管理する法務関連の整理をしています。SaaSビジネスの法規制が目まぐるしく変わる中で、ペライチやペライチのユーザー皆さんが円滑に安全に事業を進めるために、日々弁護士の先生方とディスカッションしながら、規約の改定を進めています。
公正取引委員会の調査によると、利用規約に同意する際にきちんとすべて読んでから同意する人はわずか10%程度とかなり低い割合です。ペライチを安心安全に利用してもらえるよう、規約の重要性を理解したうえで同意して欲しい。そのためにも、現状の利用規約をより見やすく・理解しやすくアップデートするのが僕のミッションです。

また、攻めの業務では、ペライチの新しい収益源を作るための新規事業開発を進めています。市場や競合分析をはじめ、自社のリソース確保など総合的な観点を踏まえて今後ペライチがトライするべき事業の戦略立案・実行・検証を行う取り組みは、まさに前職で培ってきた領域を活かせているかと思います。
余談ですが、現在担当している新規事業案件は、前述の「ワークサンプルテスト」の中で実際に提案した内容をそのまま推し進めています。選考時に役員陣とディスカッションしたことが実際のプロジェクトに落とし込めたので一定の評価をされた気分でとても嬉しかったですね。

ー選考時の提案が今の業務につながっているのですね!前職でも事業戦略周りを担当されていましたが、何か違いはありますか?

前述の通り、前職では大手企業を担当していたので、規模も費やす時間も膨大だった一方、ペライチは大小問わずスピード感を持っていろんな施策をトライするのが異なる点だと感じています。まさに、転職活動時の軸としていた環境です。

一方で、前職と比べるとペライチは人員や予算などのリソースに限りがあるので、その点を考慮して施策を考えるのが少々難しいポイントです。とはいえ、メンバー個々のスキルやプロダクトグロースに対する意識が高く、全員が自主的・積極的に数字にコミットする姿勢が醸成されているので、チーム一丸となってうまく仕組み化しながら、効率よくプロジェクトを回していきたいですね。
今後組織が大きくなっていく中で、保守的な企業体制・組織風土に陥るいわば大企業病にならないためにも、縦、横、斜めすべてのステークホルダーを巻き込んで、ALLペライチで課題解決に取り組んでいきたいです。


ー小栁さんの今後の目標や実現したいことはありますか?

ペライチ全体のことでいうと、ペライチならではの強みを作り出していくことです。
現在は競合他社と比較して機能面で劣後する部分もあり、このままでは競合を追いかけるだけの後手対応から抜け出せない未来も考えられます。ユーザーのビジネス成長に貢献していくためには、ペライチ独自の事業や機能を生み出すべく、さらに事業開発に力を入れていく必要があります。幸い、ペライチはスピード感が強みなので、多くの施策を実行・検証し、より良いサービスづくりに努め、業界のトップカンパニーを目指します!

また、個人的な面では、将来的に経営学博士号(DBA)を取得に向け博士課程進学も視野に入れています。進学のタイミングや院試やパートタイムカリキュラムで完遂できるかなど懸念事項は沢山ありますが、理論と実践の両輪で専門的研究ができる環境に身を置きたいですね。修士課程での学びや前職での経験も十分に活かせることはできますが、学術的な学びからもさらなる事業グロースに貢献していきたいです。


ー最後にこの記事を読んでいる方にメッセージをお願いします

現在ペライチでは、「Technology for everyone-テクノロジーをすべての人が使える世界に」というビジョン達成に向けて、マーケティングやサービス・事業創りなど、当社の成長に繋がる様々なミッションを共に進めていただく事業開発メンバーを募集しています。
事業開発というポジションのため、経営陣と密にコミュニケーションが取れることはもちろん、自身が経営者マインドを持ち、数字にコミットして、さらにそれを伸ばしていくことが期待されます。
難易度は高い分、事業成長に大きなインパクトを与えられる、大変やりがいのある仕事です。

キャリアを考えるうえで、スピード感を持って様々なトライをしたい方、ユーザーの反応を見ながら自身が社会に対して新たな価値を提供している実感を得たい方にはとてもマッチするポジションだと思います。

僕たちと一緒に高い目標に挑戦してみたいという方をぜひお待ちしています!


-小栁さん、ありがとうございました!ペライチでは、共に事業の成長を支えてくれるメンバーを募集中です!ぜひ一度、カジュアルにお話しませんか?


株式会社ペライチ's job postings
5 Likes
5 Likes

Weekly ranking

Show other rankings