1
/
5

Use’s Voice#8|サーバー不要で、すぐにWebページが作れた|ペライチユーザー片倉さん

ご覧いただきありがとうございます。ペライチ利用の背景、利用後の変化や成果、ペライチの印象など、ユーザーインタビューを通じてペライチのリアルをお届けしている「User's Voice」。

第8回の今回は、佐賀県でライダーハウス(ゲストハウス)を運営している、片倉さんにお話を伺いました。 

ライダーハウスさが/有限会社弘文社 代表 片倉鉄矢さん
様々な業界で営業職を経験後、弘文社の二代目として印刷会社を承継。行政案件を中心に、パンフレットやポスターなど紙媒体のデザインから印刷までを手掛ける。2021年12月に弘文社の2階を改装し、ライダー向けのゲストハウスをOPEN。自身もバイクに乗って旅をしていたことから、ライダーに優しい宿づくりを目指して運営している。
ライダーハウスさが:https://riderhouse-saga.hp.peraichi.com/

自分が泊まりたい宿を目指して

ー まずは片倉さんのビジネスや活動内容を教えて下さい

本業は印刷会社の経営です。先代が昭和17年頃に始めた印刷会社を2代目として継ぎ、現在はチラシや冊子など紙媒体の企画から印刷までを手がけています。

「ライダーハウスさが」は、社屋2階のスペースを有効活用するため、2021年12月にOPENしました。私自身がツーリングの際に様々なライダーハウスに泊まってきた経験を活かして、自らもライダーハウスを運営しようと考えました。


ー ライダーハウスは、バイクに乗る方しか泊まれないのでしょうか?

バイクや自転車で旅行をしている方が中心ですが、バイクに乗らない方も多くいらっしゃいます。


ー ライダーハウスの運営で大事にしていることはありますか?

自分が泊まりたいと思える宿づくりを目指しています。

例えば、長距離を走るなら整備できたら安心だろうとの想いから、エアコンプレッサーや安定化電源、空気入れに自転車スタンドなど、ライダー向けの機材や設備を貸し出しています。

また、ツーリングで来る方はシェラフ(=寝袋)を持っていることが多いので、布団の利用は基本のプランに入れず、オプションとして用意しています。

その他、わかりやすい動線、案内表示の充実もこだわりのひとつです。宿での過ごし方をお客様ご自身で理解・判断できるようにすることで、「自分の時間」を自分のペースで過ごせるような環境づくりをしています。


▲ライダーハウスさがの外観

サーバー契約が不要。そして近くに教えてくれる人がいたことがペライチ利用の決め手に

ー ペライチを知ったきっかけは?

ちょうどホームページ(以下、HP)を作ろうとサーバーの契約を検討していた時に、あるゲストハウスのHPを見ました。そのHPがペライチを使っていたことから、試しに自分もペライチでHPを作ってみました。

ペライチを本格的に使うか悩んでいたところ、ライダー仲間が偶然にもペライチ創業者のご家族が経営する会社で働いていることを知りました。自分も付き合いがある会社だったことに縁を感じました。もちろん、そのライダー仲間がペライチの使い方を知っていたことも大きかったですね。使いやすく予約も決済もできるということで、安心して有料プランを申込みました。

ー ペライチをどのように活用していますか?

ライダーハウスさがの開業当時からペライチを利用しています。予約や決済も使えるので、HPを見た方がページ内ですぐに予約し、決済できる利便性がいいなと感じています。
初めて泊まりに来るお客様は、Google検索やGoogleマップでHPを見つけて予約をしてくれることが多いので、HPを作ってよかったなと実感しています。

ー ペライチにかける今後の期待とは?

2つあります。一つ目はペライチを入り口として、横のつながりを作れたらいいですね。例えばライダーハウスには経営者同士の連合会があり、有益な情報交換やネットワーキングの場になっています。

同様に、ペライチを使っている人たちが地域ごとにオフラインで集まる交流会があると面白そうですよね。どんな業界の方がどういう使い方をしているのか知りたいです。

二つ目はペライチユーザー向けのクローズドなポータルサイトがあるといいと思います。

2つに共通することですが、私はITに強いわけではないので、具体的な事例も交えて他の人がペライチをどう活用しているのかを知ることができたら、自分のページでもできることが増えそうだと感じます。

ただ、その事例ページをこまめに見るかというと怪しいところもあるので(笑)、ポータルサイトの中で同じ地域のユーザーを検索して繋がったり仕事の依頼ができたら面白そうです。


ー 最後に、これからペライチを使う方にアドバイスはありますか?

わからないことは知っている人に相談するのがオススメです。自分で悩んでいても答えが出ないし、何をどうしたらいいのか...と手が止まってしまう。自分もペライチやWebページの知識がある人にサポートしてもらったことで今のHPができたので、一人で抱え込まないことが大切だと思います。

-片倉さんありがとうございました!

私たちペライチ社は、【Technology for everyone~テクノロジーをすべての人が使える世界に】というビジョンのもと、ペライチをメインに複数事業を展開しています。

現在ペライチでは共に切磋琢磨できる仲間を募集中です。ご興味をお持ちいただけた方はぜひ一度、カジュアルにお話してみませんか?

株式会社ペライチ's job postings
1 Likes
1 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社ペライチ
If this story triggered your interest, have a chat with the team?