Employee Interview #12: “We don’t just market — we move people.”
A conversation with Tazz, bridging global creators and Japan through influencer marketing
アムステルダムから東京へ。通信業界からインフルエンサーマーケティングの世界へ。Tazzさんのキャリアは挑戦的ですが、彼の情熱は一貫しています。
今回はオリナスのグローバルチームの一員として、日々世界中のクリエイターと日本企業の架け橋となるTazzさんに、仕事への思いや働き方について伺いました。
From Amsterdam to Tokyo, from telecom to influencer marketing — Tazz's career path might not be typical, but it’s certainly bold. As a member of the global team at Orinus, he’s helping shape how global creators connect with Japanese markets and beyond. We sat down to hear more about his role, challenges, and philosophy on work and life.
——現在の業務内容について教えてください。
TAZZ:私はグローバルチームに所属しています。SMM(ソーシャルメディアマーケティング)、P2C(プロデューサー・トゥー・コンシューマー)、インフルエンサーマーケティング、BGMを使った音楽収益化など、グローバル向けのさまざまなサービスを展開しています。
たとえば、P2Cプロジェクトでは、海外のインフルエンサーが自身のブランドを立ち上げる支援を行っていて、現在はアーティストのJulia Gisellaさんとのコピックコラボや、カナダのYouTubeファミリーチャンネル「Diary of Four」とのTシャツブランドも担当しました。
また、BGMサービスでは現在140人以上のグローバルクリエイターをサポートしており、週単位で連絡・調整しながらサービスを提供しています。
——Could you tell us about your current role and team?
TAZZ:I'm part of the global team at Orinus. We provide influencer marketing services, including SMM (Social Media Marketing), P2C (Producer to Consumer), and music monetization through our BGM service. Our team acts as a bridge between global influencers and Japanese companies, facilitating dynamic and meaningful collaborations.
Right now, I'm working on multiple P2C projects, like launching personal brands with creators. One major initiative is with Julia Gisella — an incredibly talented artist. We recently signed a collaboration agreement to represent her in Japan. We’ve also successfully launched a t-shirt line with a Canadian family YouTube channel, Diary of Four. These projects are exciting because they go beyond promotion — we're building something new with creators.
We’re also managing over 140 global creators through our BGM service, which supports music monetization. That side of the work involves regular communication and coordination to support content creators across various regions.
——入社する前は何をされていましたか?
TAZZ:以前は通信会社でマーケティングマネージャーとして働いていました。主にB2B領域で、法人向けサービスの開発や提供を担当していました。大手で安定はしていましたが、もっとダイナミックな環境に挑戦したく、日本に来ました。オリナスは私が日本で初めて応募した会社です。
——What were you doing before Orinus?
TAZZ:I worked as a marketing manager in the telecom industry, particularly in the B2B sector. It was quite structured — very different from what I do now. I gained a lot of exposure to cross-functional collaboration with legal, HR, and tech teams, which helped me develop a broad perspective.
I was based in Amsterdam, but when I moved to Japan, I wanted a new kind of challenge. I wasn’t looking for a large enterprise anymore — I wanted to join something smaller, faster, more dynamic. That’s how I found Orinus through YOLO Japan.
——入社の決め手は何でしたか?
TAZZ:「小規模でありながらも、変化し続ける会社」で働いてみたかったんです。オリナスはまさにそうでした。インフルエンサーマーケティングは世界的に成長中の領域で、日本でもこれからますます広がっていくと確信しています。その中で自分が最前線に立てるのは魅力でした。
——What convinced you to join?
TAZZ:Besides its fast-growing nature, I saw real potential in Orinus. Influencer marketing is booming globally, and Japan is still catching up — which means there’s huge space for impact. I liked that the company is young and flexible, yet bold enough to try new things. That kind of mindset matched what I was looking for.
——どんな瞬間にやりがいを感じますか?
TAZZ:やっぱり、新しいことにチャレンジしてうまくいったときですね。
たとえば昨年の東京ゲームショウで、Capcom様との提携が成立したときはとても嬉しかったです。ゲーム好きな自分にとって、憧れの企業と直接契約を結べたことは大きな達成感がありました。
大手企業では毎日がルーティンですが、オリナスでは毎日が“新しい”。だからこそ、自分で考えて、作って、学べるんです。
——What makes working at Orinus fulfilling for you?
TAZZ:Every day brings a new challenge. That’s not just a saying — it’s literally true. At large companies, everything is scheduled and defined. Here, we’re building things from scratch. When I try something new, when I learn something I’ve never done before, that’s when I feel I’ve made the right choice.
Also, one moment stands out — at Tokyo Game Show last September, we signed a partnership with Capcom. As a gamer myself, it was surreal. No other agency had done it the way we did. It reminded me how much can happen when you take initiative in a company like this.
——入社後に変わったことはありますか?
TAZZ:日本のビジネス文化や商習慣は、ヨーロッパとは大きく違っていて、それ自体が学びの連続です。
一方で、自分の持つグローバルな経験を活かす場面も多くあります。たとえば、以前は日本の法務業務は経験がありませんでしたが、今ではパートナーシップ契約も自分で対応できるようになりました。
——How have you grown since joining?
TAZZ:It’s been a huge learning curve, especially adapting to Japanese corporate culture. Things like business etiquette and communication expectations are very different from Europe. But I’ve also been able to bring global experience to the table. The fusion of the two — local understanding and global mindset — is what I think can make Orinus stand out even more.
For example, I wasn’t familiar with Japanese legal processes before. Now, I’ve successfully handled partnership agreements here. That’s growth I can really measure.
——これまで大変だったことはありますか?
TAZZ:もちろんあります。オリナスでは毎日がチャレンジです。
時には「自分ひとりでできるのか」と不安になることもありますが、そんな時こそ、自分でやってみることで前に進めるのだと実感します。
オリナスには「自由に意見を出し合える雰囲気」があり、それが挑戦を後押ししてくれます。実際にやってみることで、いつの間にか得意分野が増えていく——そんな感覚があります。
——Have you faced any tough moments?
TAZZ:Of course. There are days when I’ve felt I had no one to support me — but that's where Orinus is special. The culture here encourages us to try, to speak up, and to learn by doing. It’s a very open, collaborative environment.
——オリナスに向いている人はどんな人だと思いますか?
TAZZ:「新しいことを学びたい」「挑戦したい」という意欲を持っている人です。年齢や性別、経験は関係ありません。やる気と柔軟性さえあれば、どんな人でもチャンスがあります
——What kind of person fits Orinus?
TAZZ:Someone who’s hungry to learn. Age, background, gender — none of that matters here. What matters is your willingness to grow and try new things. Because roles are flexible and the company is evolving, you’ll learn a lot — if you’re willing to.
——チームの雰囲気はどうですか?
TAZZ:とてもオープンで、日本にいるのに、まるでヨーロッパの企業にいるような雰囲気ですよ(笑)。
お互いをリスペクトし合い、自由に意見を言い合える。そんなチーム環境があるからこそ、会社ももっと成長していけると思っています。
——How would you describe the team atmosphere?
TAZZ:It’s exceptional. I don’t feel like I’m in a stereotypical rigid Japanese company. It feels more like a European or American startup — open, respectful, and adaptive. Everyone is treated equally, and everyone brings ideas to the table.
——今、力を入れていることや今後の目標はありますか?
TAZZ:今後は、海外向けだけでなく、日本国内の知名度や信頼を高めることに力を入れたいです。日本企業は“よく知っている会社としか取引しない”傾向があります。だからこそ、オリナスという名前をもっと知ってもらい、信頼を得ていくことが重要だと思っています。
そのためには、ただメールや資料を送るだけでなく、実際に足を運んで話すことが大切だと感じています。
——What’s your current focus or future ambition?
TAZZ:We want to expand our services aggressively, but also smartly. To do that, we need to build our domestic presence and make Orinus a familiar name in the Japanese business world. Many Japanese companies still rely on known relationships when choosing partners. That means we need to go beyond emails — real visits, real conversations, and real presentations.
Personally, I want to keep building my network and deepen my understanding of Japanese business ethics. That will help us win trust and grow further.
——仕事で大切にしている価値観はありますか?
TAZZ:「コミュニケーション」と「やり切る力」です。
チームとのやりとりも、クライアント対応も、すべては“伝える力”が鍵になります。そして、期限や目標をきちんと管理し、やり切る責任を持つこと。それが今の仕事で一番大事にしていることです。
——What mindset or work ethic do you value most?
TAZZ:Consistency and communication. Setting clear timelines, following up, and staying transparent with both clients and internal teams — those are essential, especially in a smaller company where everything is interconnected.
——オフの日の過ごし方を教えてください。
TAZZ:元アスリートだったので、今でも週に2〜3回はバドミントンをしています。日本でできた友人と一緒に練習していますが、彼らは大学生で本当に強い!(笑)負けないように日々頑張っています。
あとはゲームをしたり、本を読んだりするのが好きです。体も頭もリフレッシュするようにしています。
——And on your days off — how do you recharge?
TAZZ:I'm a former athlete, so I still play badminton two or three times a week. It helps me relax and stay focused. I also enjoy gaming (especially on Switch), and I love reading. Those three things keep me balanced.
——最後に、自分を一言で表すと?
TAZZ:「努力こそが成功の鍵」です。
ショートカットはありません。だから毎日、コツコツと積み上げていく。それが私のスタイルです。
——Finally, if you had to describe yourself in one phrase?
TAZZ:“Working hard is the key to success.”
There’s no shortcut. Every day brings challenges, but facing them head-on is the only way to grow.
Tazzさんを一言で言うなら、「戦う人=Warrior」。あらゆる困難にもひるまず、自分の信念と努力で切り拓く姿がとても印象的でした!
If we had to describe Tazz in one word, it would be “warrior.” Whether it’s legal agreements, influencer strategy, or smashing a badminton rally — he never gives up.
===============================================================