1
/
5

What we do

セブで行った手工芸トレーニング
フェアトレードサロンの様子
現在wantedlyからの応募数上限に達したため お問い合わせはこちら:http://www.npohalohalo.org/join/staff/ ★NPOハロハロは、「楽しく生きる」場づくりに全力です★ こんにちは!! NPOハロハロをはじめました成瀬はるかです!! 私は、「もっと毎日がワクワクする働き方、生き方がしたい!!」と思いながらも見つけられずにいました。 会社勤務やワーキングホリデーなどふらふらとしていたある日、ふと立ち寄った本屋さんで「社会起業家」を知りました。 地域のニーズを引き出し、社会課題を解決しながら働く、やりがいに惹かれ、私がずっと探していたのは「社会起業家」かもしれないと思い込み、まずはその現場に行ってみようと行ったのがフィリピンで、そこからのご縁で、現在の当団体の活動に至っています。 6年前個人事業からスタートして、3年前にNPO法人となりました。 一人で何かをやることはできないけれど、一緒に取り組んでくれる仲間が少しずつ集まり、少しずつ成果を出して行こうとしています。 日本でもフィリピンでも、お互いの個性を尊重しながら、「ワクワクできる働く場、生きる場を一緒に作りたい」それが今も変わらない思いです。 具体的になにをやっているのかというと、 フィリピンの貧困地域では、女性が手工芸技能を習得して副収入を得る機会の拡大を目指しているとともに、マイクロファイナンスによる地域産業や経済の活性にも貢献しようとしています。 家計収入増から、教育の機会拡大にも貢献していくことができます。 日本国内では、フェアトレードの推進活動を行っており、 交流サロンやワークショップの実施を定期的にしています。 また、『フェアトレードボーイ』というフェアトレードをテーマにしたショートコメディ作品の制作と上映も行っています。 主な対象を10代後半〜30代前後の男女とし、「楽しいコト」から社会参加意識を醸造していこうとしています。

Why we do

パヤタスダンプサイト事業地で関連する家庭へ訪問しインタビューする様子。
セブ崖沿いスラムの事業地で。2009年からパートナーシップを育み、現在右2番目の男性が地域住民組織Tulay sa Kinabuhiを立ち上げるまでに成長。
★もっと楽しく生きやすい社会を作りたいから★ ◎ハロハロのビジョン◎ だれもが生まれた環境に左右されず魅力的に働き生きることのできる社会作り ◎ハロハロのミッション◎ フィリピンの貧困地域で廃材を活用した物づくりにより収入を向上させ女性の社会参加を促すとともに、マイクロファイナンスにより地域産業を活性化し地域の自助活動を活発にし継続的な貧困問題解決を目指す。 さらに、日本国内でもフェアトレードの推進により人々が豊かに生きる社会作りに貢献する。 ●テーマは、「働くこと」=「生きること」 貧困地域に生まれようと、ずっと「援助」されることが楽しく生きるといえるのか。 「楽」なことと「楽しく」生きることは違います。 ごみ捨て場周辺地域で生活している人の中には、なんの職も持たず、地域の教会やNGOなどのプログラムに参加して得るお米などで毎日生活している人がいたりします。 そんな家庭では学校教育を重要しておらず、子どもたちが学校に通っていないケースが多いように感じられました。 一方、貧しい状況でも地域の援助などに頼らず、お父さんもお母さんも朝早くから働きいているような家庭では、子どもたちの成長を家族が精一杯後押ししていました。 どのような環境に生まれても、たくましく生きる術や気持ちを育んで行くことで、「自己実現」できる社会を築きたい。 当団体では、フィリピンの貧困地域において手工芸技術の習得により、女性たちの副収入ににつなげ、女性たちの自信につなげていくとともに、女性たちが地域社会に参加する機会も広げます。 もちろん地域全体にも入り、小規模ビジネスをサポートするコミュニティローンを組むなど、生計サポートから地域社会全体が活性化するような地域組合の取り組みの活性化もサポートしています。 地域住民のエンパワメントにより、長期的に貧困問題をはじめとする地域課題解決が住民の手に委ねられるようにしています。 私たちは地域の人々と、ともに成長できる場を築き、 「楽しく生きられる社会作り」に全力になれるファンを増やしています。

How we do

ボランティアさんたちとのごはん会はおいしいだけじゃない、アイディアの共有会にもなります♪
学生さんも社会人も幅広い年齢層の方がボランティアの場で交流する機会につながってます
★サポーター同士の得意を活かした現場です★ 現在、当団体は専従1名、ほか約20名の学生や社会人のサポーターに支えられています。 それぞれの得意分野を活かし、事務補助からチラシやWEBなどのデザイン、イベント運営、広報、会計、ブランディング、システムなどに取り組んでもらっています。