1
/
5

社員インタビュー

優秀なエンジニアになりたい人は、良いコードも悪いコードもたくさん見て、書くといい

―――ITとの出会いについて教えてください 中学3年の時、兄が会社からパソコン(マイコン)を借りてきたのが ITとの出会いの始まりです。マイコンはもちろん、店頭で遊ぶインベーダーゲームが出てきたばかりの時代でしたので、 家でコンピューターグラフィックのゲームができる、という事に衝撃を受けましたね。 それで自分でもゲームを作ってみようとZ80アセンブラを勉強し、その後専門学校へ通いました。結局芸術センスがなかったので(笑)、ゲーム作りはやめたのですが、 専門学校ではC言語を専攻したことで、後に続くC++、C#の土台が出来たのかと思っています。社会人になって一社目はツールの設計、開発をし、 ...

会社は自分の才能を生かす、表現するための『ステージ』

———ネクストスケープに入社するまでは何をされていましたか、ITとの出会いを教えてください高校時代の友人とはまったゲームを家でもやりたい!と、親にパソコンをねだって、そこから夜通しインターネットで遊んだりネットゲームで全国大会に出たり、といったところが始まりでした。———そこからどうやって今に至るんですか?当時大学には受かったものの、特にやりたいこともなかったので、友人に誘われ、専門学校の方に通いプログラミングを学びました。気付けば、当時はまっていたゲームのツールを作るまでには上達していましたが、その流れでITの世界へというわけでもなく、在学中からバイトしていた寿司屋で、職人見習いになり...

取り組んだ分評価される環境で、どこまでできるかチャレンジしたい

―――ITとの出会いやネクストスケープに入社するまではどんなことをしていたか教えてくださいITとの出会いをさかのぼると高校生の時、兄とパソコンを共有して一緒に遊んだのが始まりです。 その影響もあって、大学では一人一台パソコンが支給されるという点に惹かれ、文化情報学部という、博物館の学芸員とITの間の学部に入学しました。 卒業後はパソコンを扱う事に興味があったのでITの世界に入りました。 前職のSIerではプログラマ・SEとして十数年間勤めました。 ある案件で出会った鬼先輩の無茶ぶりで、4年目にしてユーザーテストチームのリーダーを任され、上流工程をやり始めたのが今のキャリアの始まりでした...

【スペシャル対談】グローバル視点から見る仕事論、聞いてみました!

(左からLuis, Georgi) ・―――ネクストスケープに入る前は、どんなことをしていましたか。そもそもどういった経緯で日本に来たのでしょうか?Georgi ブルガリアで高校卒業後医学部に入りましたが、若いうちに色々な経験をしたくて 海外留学したのが来日のきっかけです。 横浜の大学でマルチメディア系の学部、経営から哲学まで幅広く学んでいました。 その後、メディア系企業で一年ほどイベント、音楽、舞台系の海外企画案件に携わっていました。 ネクストスケープのことは、技術イベントで入社前から 知っていましたが、たまたま社員と新宿のバーで接点を持つ機会があり 募集しているのを知り、思い切って...

お客さんが本当にやりたい事を、引き出していきたい

―――松岡さんはネクストスケープの中では珍しい経緯で入社されていますが、それまでは、どんなことをしていましたか?もともと映画、音楽、本が好きで、ITにはさほど関わっていなかったのですが、 卒業が近づき就職先を決めようかと思っていた矢先、 たまたま、同じ大学に通っていた創業メンバーの研究発表を見たのが ネクストスケープ入社のきっかけです。最初はIT業界全くの未経験だったので、議事録の仕事から始めて、見よう見まねで勉強していきました。 ―――当時のネクストスケープはどんなことがありましたか?ネクストスケープもはじめの頃は20人弱の規模だったのですが、 全社員が「なんでも屋」のようなもので、 ...

技術者が働きやすい環境で、常にいい物を作り続けたい

―――今までどのようなことをしていましたか?大学ではコンピュータサイエンスやプログラミングを学んでいました。それ以外にもネットワーク、ハードウェアの基礎的な知識を学びました。 ―――プログラミングを学ぶきっかけは何だったのですか?もともとコンピュータや機械系が好きだったのに相まって、中学の部活動で初めてコンピュータに触れたのがきっかけです。その時の先生が元エンジニアの方で、今の自分があるのは、あの先生の影響が大きいと思っています(笑)。大学卒業後はソフトウェアハウスに入って、公共系、環境観測系からオフィス系、ファクトリー系など、幅広い分野の案件を経験しました。言語はたまたま自分でも好きだ...

『カラフル』な会社で、やりたい事を叶えたい!

―――前職では何をしていましたか?Delphiを使って基幹システムやアプリを作っていました。大学では情報工学、専門学校で3DCG、WEBデザインの勉強をしていました。その後、就職活動で受けたWEBデザイナーの面接で募集枠が埋まったばかりだと言われたのですが、同じ会社でプログラマー職も募集していることを知り、たまたま応募してみたというのがエンジニアとしてのキャリアのスタートでした。そこからもうかれこれ10年以上経っています(笑) ―――転職のきっかけはどんなことがあったのでしょうか?前職では自分の下に部下がいる責任あるポジションだったので、後輩が育つまでは勤務していました。担当していた言語...

仕事でもプライベートでも、やりたいことは全てやりたい

―――まず、社内ではどんなことを担当していますか? 2015年10月に入社して、配信事業部に配属されました。入社前には営業、マネジメントに加えて、ソースコードも書いてね、と言われていました。 入社後は、4つのプロジェクトを掛け持ち、アカウント担当を2社受け持っています。コーディングをする時間がなかなか取れなくて大変ですが、毎日楽しく仕事をしています。 関わる企業は、テレビCMもしている大手の映像配信事業を行っている会社なので、自分が携わる案件の影響力の大きさを感じています。 社内の立ち位置は入社当初からPMでしたが、先月から配信事業本部第三グループのグループ長になりました。グループメンバ...

62Followers
52Posts

Spaces

Spaces

NEXTSCAPE Members