1
/
5

社員インタビュー

教育志望から営業へ-働く価値観が導いた想定外のキャリアパス-

河合 千紗都(2023年入社)神戸大学在籍中にネットプロテクションズ(以下、NP)で開発インターンに参画。同大学卒業後、NPへ新卒入社。BtoBセールスグループに所属し、「NP掛け払い」のカスタマーサクセス、およびフィールドセールスに従事。NPでは、若手が会社の未来を左右するような大きな裁量を持ち、いきいきと活躍しています。今回は、BtoBセールスグループに所属する入社3年目の河合 千紗都にインタビューしました。就活時代は教育に興味があり、教員免許も取得した彼女。現在の金融サービスを提供するNPとは、全く異なる分野です。なぜNPを選び、今どんな業務に挑戦しているのか。そのリアルなストーリ...

新卒2年目 若手が活躍できるワケ-バイオ系研究者がNPで”挑戦”できる理由-

松田 陽菜子 (2024年入社)データサイエンスグループ所属。京都大学農学部を卒業後、同大学大学院農学研究科にて博士課程を修了し、新卒入社。現在はデータサイエンスグループに所属し、社内のデータ基盤の企画・開発に携わる他、生成AIワーキンググループにて社内における生成AI活用の推進に取り組んでいる。*ワーキンググループ:リソースの20%を活用して、興味のあるプロジェクトに参加できる制度。ネットプロテクションズ(以下、NP)では、若手が会社の未来を左右するような大きな裁量を持ち、いきいきと活躍しています。今回は、データサイエンスグループに所属する入社2年目の松田陽菜子にインタビューしました。...

キャリア選択の自由で切り拓く可能性、博士課程から事業の最前線への挑戦

山中 健弘(2021年入社) 東京大学大学院 理学系研究科に在学中、ネットプロテクションズの長期インターンに参画。データサイエンスグループでデータ分析基盤の基礎を学びながら、大学院生の新卒採用に携わるチームに参加し、新卒社員として早期入社。入社後は新卒研修を経て、BtoCサービス&プロダクトグループに希望して配属、現在はNP後払い事業の原価コントロールと与信システム開発のリーダーとして与信管理と業務効率化を担う。信頼性と効率を追求する、後払い事業の最前線Q 山中さんの現在の業務内容を教えてください。現在、BtoCサービス&プロダクトグループに所属し、後払い事業の「原価コントロール」と「与...

法務を超えて事業に貢献、企業の進化を支える架け橋へ

門倉 紘子(2017年入社)早稲田大学 法学部卒業後、首都大学東京(現 東京都立大学)法学政治学研究科 法曹養成専攻を修了し、ネットプロテクションズ(以下、NP)へ入社。法務グループ、FP&Aグループに所属し、コーポレート業務やIR業務、渉外業務などに携わる。守りと推進を両立し、事業成長を支える法務Q 門倉さんの現在の業務内容を教えてください。私は法務を中心に、NPの事業運営を支える幅広い役割を担っています。具体的には、国内外の事業サポートとして、契約書確認やビジネススキーム構築をしたり、コンプライアンスやガバナンス体制の強化をしたり、IRとして投資家や株主の皆様とコミュニケーションをと...

【ミドル社員対談】キャリアもライフイベントも。柔軟な働き方の時代の、「働きがい」の見出し方とは

企業の持続的成長は、社会や経済における大きなテーマです。そのカギとなるのが、多様なバックグラウンドや視点を持つ人材がいきいきと活躍することができる環境づくり。ネットプロテクションズ(以下:NP)では組織風土から制度づくりまで、企業成長や社会貢献に繋がると信じたことに対して誰もが熱中できる環境を追求してきましたが、実態のところはどうなのでしょうか?今回、マーケティンググループの現場で活躍するキャリア豊富なミドル女性社員3名に「働きやすさと働きがいを支える環境」「今後のキャリアビジョン」などについて、本音でいろいろと話してもらいました。若手が育ち、ミドルが活かされる——世代を超えた相乗効果ー...

誰一人取り残さない後払い決済の実現へ、atoneに尽力するリーダーの挑戦

井上 知輝(2018年入社)東京大学 経済学部を卒業後、新卒で入社しatoneグループに配属。セールスや開発の経験を経て、現在はatoneの事業統括責任者として、事業全体の戦略設計・遂行から組織運営まで幅広く指揮を執り、事業の中長期的成長を支える体制構築に取り組んでいる。新卒から7年間、atoneの成長を支え続ける事業統括責任者Q 井上さんの現在の業務内容を教えてください。現在、後払い決済サービスatoneの事業統括責任者を務めています。具体的な業務内容としては、売上や利益率、KPI(重要業績評価指標)などの事業の戦略設計と遂行、遂行状況のモニタリング等を行い、その時に必要なアクションを...

営業経験を武器に事業責任者へ、現場と共に未来を作るリーダーの軌跡

文野雄太(2017年入社)和歌山大学 経済学部を卒業後、新卒入社。「NP後払い」のエンタープライズ向けの新規開拓営業およびアライアンス推進等に携わった後、現在は訪問型の役務サービスで利用できる後払い決済サービス「NP後払いair」の事業統括責任者として、戦略立案、市場調査、セールス、プロダクト企画、アライアンス、組織マネジメントなど事業運営・推進に関わる業務に幅広く携わる。顧客視点に寄り添い、事業リーダーへ成長した軌跡Q 現在の業務内容を教えてください。水道・ガスの修理、ハウスクリーニング、住設機器の設置・修理など、訪問型の役務サービスで使える後払い決済サービス「NP後払いair」の事業...

【役員インタビュー】海外事業の展望ー海外事業を切り拓いた若きフロントランナーの挑戦ー

ネットプロテクションズ(以下、NP)の海外事業は、2018年8月に台湾で後払い決済サービス「AFTEE(アフティー)」を皮切りに、2023年6月にはベトナムでも同サービスの提供を開始。アジア市場で展開しています。NPが掲げる中長期目標「営業利益100億円」の実現に向け、海外事業はどのような役割を担うのか。その未来図について、海外事業責任者で取締役の角元 友樹に聞きました。角元 友樹(2014年入社)京都大学、同大学院を卒業。新卒で入社後は新規事業に配属、2年目に新規事業リーダーに就任。その他にサービス企画、セールス/マーケティング戦略の立案/実行、営業、システム設計/開発、採用、研修など...

安心感のある顧客体験を目指す、プロダクトマネージャーの挑戦

林 幸嗣(2021年入社)横浜国立大学 経済学部を卒業後、新卒入社。現在は、atoneのプロダクトビジョン・ロードマップの策定、新規プロジェクトのPM、UI/UX設計のディレクションなどに携わる。長く愛されるプロダクトを目指したUI/UX刷新プロジェクトを推進Q 林さんの現在の業務内容を教えてください。後払い決済サービス「atone」におけるスマホアプリやWebマイページのプロダクトマネジメントを担当しています。現在は、自ら発案した、atoneスマホアプリのUI/UX刷新のプロジェクトマネジメントを担っています。UI/UX刷新プロジェクトは、現行のアプリとWebマイページの情報設計や顧客...

アライアンス営業で販路を拡大、データを活用し新たな協業を構想する

濱田 真輔 (2020年入社)同志社大学 商学部を卒業後、新卒入社。現在は、アライアンス営業チームの一員として、後払い決済の導入や他社との連携推進に取り組み、事業成長を支える体制整備に注力している。パートナー企業を開拓する、アライアンスリーダーQ 濱田さんの現在の業務内容を教えてください。私は、ネットプロテクションズ(以下、NP)の決済サービスとシステム連携を行うパートナー企業を開拓する「アライアンス営業」を担当しています。この活動の目的は、NPの決済サービスをより多くの方々に提供できるよう、販路を拡大することです。たとえば、オンラインショッピングの販売事業者に後払い決済を導入してもらう...

営業から人事へ転身、事業成長を支える人事戦略の設計に挑む

酒井 美佳(2016年入社)同志社大学 商学部を卒業後、新卒入社。エンタープライズ向けの新規営業・アライアンス連携推進等に関わった後、人事グループに異動。人事では採用領域をメインの担当とし、それ以外にも、研修設計、評価制度企画・改善に携わる。営業経験を活かし、文化と組織を育む新卒採用リーダーQ 酒井さんの現在の業務内容を教えてください。私は人事グループで主に新卒採用を担当しています。2016年に新卒で入社し、早くも9年目を迎えますが、入社後は6年間セールスグループでNP後払いとatoneの新規加盟営業、営業戦略検討やアライアンス連携促進に従事していました。会社が成長する中で「営業」の枠を...

仲間と共に熱中できる場所を求めて。私がこの会社を選んだ理由。

門間 美來 Monma Miku(2021年入社)早稲田大学文化構想学部卒業後、新卒でネットプロテクションズに入社しBtoBカスタマーサービスグループに所属。企業間取引向けの後払い決済「NP掛け払い」の問い合わせ体験・オペレーション改善に従事。新卒4年目で部門横断システムの刷新プロジェクトに挑戦Q 門間さんの現在の業務内容を教えてください。企業間取引向けの後払い決済「NP掛け払い」におけるサポートデスクのマネジメント業務と、社内運用の自動化をはじめとしたオペレーション改善を担当しています。直近では社内向け管理画面のプロダクトオーナー兼プロジェクトマネージャーとして開発チームを率いて、業務...

年次や部署を超えた「斜めの関係性」をつくるための「ファミリー」制度とは?実際に体験してみた感想をご紹介!

こんにちは、ネットプロテクションズ(以下NP)広報担当です!NPには、年次・部署を超えた「斜めの関係」をつくる、「ファミリー」制度があります。今回はファミリーを体験してみた感想を、2022年入社の新卒社員と、先輩社員に聞いてみました。社員一人一人が安心して働くために「斜めの関係」を強固にする「ファミリー」とは、全社員をシャッフルして作成した、年次や部署がバラバラの5~6名ごとのグループを指します。この制度は、新卒・中途問わず新しく入ってきた社員でも年次や部署に関わらず気軽に話せる関係性をつくり、誰もがより安心して生き生きと働けるような組織にしていくためにつくられています。「ファミリー」と...

我々の仕事は事業を創造すること。「NP後払いair」のセールスチームにインタビュー

事業にとって必要なことは何か、自分自身のキャリアにとって必要な経験は何か。そんな問いに向き合いながら、自分の動き方をデザインしていく。「自律・分散・協調」を組織づくりの土台としているネットプロテクションズ(以下、NP)には、そのような風土文化が強く根付いています。中でも「NP後払いair(※)」は発展途上のサービスであり、推進体制もセールス・マーケからプロダクト開発までを合わせて10人強という少人数なので、挑戦できる業務領域の幅が特に広いそうです。そんな「NP後払いair」を扱うセールスチームでは現在中途採用として、エンタープライズ(大手企業)へのセールスや事業開発など幅広い役割で事業成...

仕事のこだわりはサービスの"安定稼働"と"最上級の生地選び"。ITベンチャー社員が半年間真剣に取り組み、究極の社内パーカーを完成させた話。

こんにちは、ネットプロテクションズ(以下、NP)広報担当です!NP社員がここ最近こぞって同じ服を着ていることをご存知でしょうか?そう、それこそがNPパーカーなのです。え、見たことない?コロナの影響で新卒の説明会すらオンラインじゃないかって?わかりました。今回はこだわり抜いたパーカーのデザインと、その制作秘話をお伝えいたします。この制作プロセスもNPらしさが詰まったユニークなものだったと感じています。部署の垣根を超えて集まった精鋭集団遡ること2019年1月。NP社内の風土づくりを担うワーキンググループ*から、ある募集が社内にかけられました。「全社員が一体となれるアイテムをつくる」意味も背景...

1,738Followers
108Posts

Spaces

Spaces

NP Design Magazine