注目のストーリー
All posts
『七つの心得』新たな試み
私たちは、経営方針として「よい会社を創る」を掲げています。その中の活動の一つに「七つの心得」という活動があり、心得プロジェクトメンバー10人が運営を行っています。そして心得プロジェクトの発案により、11月から新たな試みをしております。それが、メンバーそれぞれに『今月の目標』を立ててもらい、一ヵ月行動をしてその達成の可否をみようとするものです。『こんなメンバーと仕事ができたらうれしいな』という28の項目から 『私は今月これを特に意識して行動したい』と思うものを決め 心得目標達成表に記入します。メンバーが点数付けをしてくれた結果が前回の点数を上回っていたら、心得目標達成表にシールを貼ります。...
高校&他企業様との交流会へ行きました
1月17日に岐阜県某所で若年者地域連携企業主催の岐阜県内の高校の先生と企業様との交流会が開催されました。参加高校は5校は参加企業様は24社、計50名以上の多くの方が研修室に集まっていました。ここでは、他の高校、企業様とのディスカッションを通じて、地元企業の高校生の就活状況、インターシップについての情報交換を行います。 ↑ここでは「幸せな企業生活とは何か」についての議論が行われていました↑参加学校の中には工業高校も多く、交流中には就職先での研修はこうであってほしい、安全教育をもっと充実させてほしいなどの意見を頂きました。また、企業様とも会社ではどんな試みを行っているのかという...
一年を振り返り 忘年会
一年を振り返り、メンバー同士で、年末に忘年会がおこなわれました。コロナ感染症が流行する前は、経営方針発表会の後には、会社主催の飲食を伴う決起集会が開催されたり、年末近くになるとメンバー主催の親睦会が行われたりしていました。今年の5月にコロナ感染症が第5類に移行された後でも、会社としては、会社全体での飲食を伴う集会はまだまだ難しいとしていました。しかし、少人数の飲み会は、メンバー同士の親睦を深めるため年末以外でも行われていたようです。製造二課と生産管理の忘年会営業係・生産管理係・組立係、製造二課の忘年会開発係・品質管理係の忘年会です。12月28日の仕事納めの夜に行われました。(もちろんこれ...
健康診断の結果の見直し、できてますか...?
12月12日(火)に、『生活習慣病予防講座』を山県市健康介護課の保健師の方に弊社に出前講座で来社していただきました。そもそもなぜ、今回生活習慣病予防講座を行ってもらうに至ったのか、理由は様々あります。ですが、1番は健康診断の結果が少々危ない(ちょっと心配になるくらい)方が複数名いたことです。このままだとまずいかもしれない...と、策を探していたところで、今回の講座にたどり着きました。(また、このような試みは健康経営をするにあたり、大切な項目の1つになる、というのも理由にあります)今回の出前講座は健康診断で行われる身体測定、血液検査諸々の結果の見方や、正常値はどこにあるのかということを始め...
高校生のオープンカンパニー
12月5日(火)、12月6日(水)の2日間連続で、岐阜商業高等学校の学生さんのオープンカンパニーの受入を行いました。会社概要の説明や工場見学、質疑応答などを行い、企業理念や仕事のやりがい等をお答えすることで、働く意義やビジネスに対する興味関心を高めていただきました。会社概要の説明では、メモを一生懸命とってもらい、工場見学では、どのように蛇口ができているのか、弊社の改善活動はどのようなものがあるのかを見ていただきました。また、改善ゲームもしていただき、製造業の改善活動についても体験していただきました。最後の質疑応答の時間では、積極的に質問をしていただけました。仕事のやりがいや、仕事をしてい...
親睦会総会と労働者代表の選出
毎週火曜日に開催している、朝の金太郎飴勉強会の時間を使わせていただき、親睦会総会と労働者代表の選出を行いました。本来であれば、どこかのホテルをお借りして、親睦会総会を盛大におこなうところですが、今年までは自粛しようとメンバーで話し合い、勉強会の時間に総会を開く運びとなりました。コロナ感染前の総会です。ビンゴゲームなども行っていました。親睦会長の製造二課Y係長の挨拶からはじまり、一年間の会計報告は会計である私が行い、最後に次の親睦会長を決めました。親睦会なので、メンバーのだれでも親睦会長になることができますが、残念ながら立候補される方は見えませんでした。その場合、職長が順番になる取り決めが...
【福利厚生】資格取得支援制度
当社には、資格取得支援制度という福利厚生があります。何故その資格取得支援制度が出来たかといいますと……「メンバーの成長以上に会社は成長しない」「人間力やスキルの成長スピードよりも会社の成長スピードが速ければ結果的にお客様もメンバーも不幸になる」(経営計画書抜粋)という理由で、メンバーの皆を不幸にしないためにも、人間力を磨けるように、会社が資格の受験費用及び資格手当を支給して自己啓発を促しています。さらに…(1) 資格取得に関する社内的な条件は本人のやる気のみ。自己の成長。(2) 資格取得に関して発生する費用(講習費用や試験費用)は全額会社負担と記載がされており、画像の通り(一部抜粋版)の...
『七つの心得』活動
私たちは、経営方針として「よい会社を創る」を掲げています。その中の活動の一つに「七つの心得」という活動があり、心得プロジェクトメンバー10人が運営を行っています。『七つの心得』とは、こんなメンバーや職場で仕事ができたらHappyだな、そんな人と人とのつながりである組織として、わが社で働く「あるべき姿」を表わしたものが『七つの心得』です。全メンバーで「こんなメンバーと仕事ができたらうれしいな」という意見を集めて、7つの大項目と28の小項目にまとめ直した、いわゆる「理想のメンバー像」です。例えば●一生懸命・・・土俵の真ん中で相撲を取る人(ギリギリじゃない)●素直・・・お互いの信頼関係を築くた...
春季企業研究会🌸~まごころを添えて~
10月26日に岐阜県インターンシップ推進協議会さんが主催された、「インターンシップ勉強会」に参加しました。インターンシップに参加する学生の傾向や他社さんのインターンシップがどのように行われているかを教えていただき、大変参考になりました。他にも、交流会の中でミズタニバルブの強みについて改めて考えてみた時に、受け入れる人数が少数だからこそできる強みがあると思いました。例えば、今年の夏のインターンシップでは、興味のある部署を参加する学生さんにそれぞれ教えてもらい、「経理」に興味のある学生さんがいらしたので、元々計画されていたスケジュールにはない、経理のインターンシップを追加しました。↑実際に経...
消防ポンプ、点検ヨシ!🐱☞
10月13日(金)に消防のポンプ点検が行われました。いざという時の備えとして、人が持ち運びできる消火ポンプが使えるかの点検を年2回しています。放水する筒の箇所をしっかり持っていないと大惨事になるので、基本男性陣がいつもやっていたのですが…「今は女性の消防士も活躍してるし、2人(私とHさん)もやってみたら?」「……えっ」やりました。結構放水の威力が強くて、力が必要だったので最初は弱めだったのですが意外と容赦なく放水威力上げてくるやん…私は開始5秒で「あ、もう無理です」と音を上げてしまいましたが、上の写真に写っているHさんは30秒くらい持ってました。素晴らしい。これが新卒の力か…。後は、メン...
『岐阜新聞社様からの取材』
今週の火曜日の『理念の金太郎飴勉強会』に岐阜新聞社様から取材が入りました。今回の取材は、当社も協賛させていただいている、学生との交流会『ユナイト』のつながりで、行われました。以前、当社の社長が交流会『ユナイト』で、新聞社の方とお話をする機会があったそうです。その時に当社の火曜日の朝の取り組みについて、話をしたところ、新聞社の方に興味を持っていただき、是非取材をさせていただきたいとのお言葉が頂けたそうです。当社としては、取り組みを皆さんに知っていただける『大チャンス』です。ありがたく受けさせていただきました。理念の金太郎飴勉強会は、二部構成で行われています。前半は、社長が作成した社長の思い...
『健康診断』
年一回の健康診断がありました。健康診断は、労働安全衛生法により定められている会社の義務です。会社はメンバー(労働者)を、健康な状態で働かせるという「安全配慮義務」があるからです。企業の義務とはいえ、当社は健康診断のバス3台を会社の中庭に入れ、会社で健康診断を受けることができるので、大変ありがたく思っております。今年の健康診断は、晴天に恵まれました。昨年、一昨年は、雨に降られ、検査場所への移動も大変でした。検査の中で、毎回辛い思いをするのが、40歳以上が対象のバリウム検査。私は、40歳を大きく超えているため、毎年行っております。経験のある人に聞いて頂ければわかっていただけると思いますが、バ...
『地元小学3年生の社会見学』
今週、山県市にある小学校の3年生の皆さんが『地域の産業』について学ぶ授業として、社会見学にいらっしゃいました。岐阜県山県市は『水栓バルブ発祥の地』として現在も日本一の水栓バルブ製造エリアであり、約100社が事業を営んでいます。当社としては4年ぶりの受け入れとなりました。社長の挨拶から始まり、続きに『美山語(みやまがたり)』という水栓バルブ発祥に関する物語のアニメーションを見てもらいました。その後に鋳造工程の映像を説明を交えて見てもらい、実際に商品を手に取って見てもらいました。インゴットは重たいなど、いろんな声が聞こえてとても興奮しているようでした。これから工場を回って作業工程を見ることが...
福利厚生『傷病休暇制度』
当社には、『傷病休暇制度』という休暇制度があります。この制度は、経営計画書には、次のように書いてあります。7.法定外福利厚生企業における労働条件等に関することなりますので、就業規則にも書いてあります。当社では令和4年に就業規則を改訂し、この制度の運用を始めました。令和4年には、取得日数が、21.5日令和5年今日現在で、平均で36.5日取得されており、メンバーから見ても取得がしやすい制度となっています。『地域社会に貢献』のストーリーにも書きましたが、『人を大切にする経営』のなかに、わが社は『メンバーとその家族』 を大切にするとあります。私も家族を支え、支えられながら日々を過ごしています。そ...