What we do
ミラボは「いま、ここにないもの」を創造し、世の中に発信していく会社です。
常に新しい企画を立案し、様々な新サービスや新機能の開発に取り組んできました。
今後も社会に貢献出来るサービスを考え、世の中に展開していきたいと考えています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 日本子育て支援大賞 】【 キッズデザイン賞 】受賞
自治体DX・母子保健DXサービス mila-e(ミライー)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
mila-e(ミライー)は、こどもと保護者、子育てにたずさわる自治体・医療機関・施設 職員の負担軽減や利便性向上を目的とした自治体DX・母子保健DXサービスです。
母子手帳アプリ、乳幼児予防接種デジタル予診票、乳幼児健診デジタル問診票、産後ケア等のデジタルクーポン、健診・イベント等のオンライン予約、出生届等のオンライン申請など、妊娠期から出産・子育て期まで切れ目のない支援ができる総合サービスとして、全国300を超える自治体でご利用いただいております。
■ mila-e おやこ手帳:母子手帳・子育て支援アプリ
■ mila-e クーポン:デジタルクーポン(産後ケア等)
■ mila-e 予防接種:デジタル予診票
■ mila-e 健診:デジタル問診票
■ mila-e 予約:オンライン予約(イベント・子育て教室等)
■ mila-e 認証:公的個人認証サービス(総務省主務大臣認定)
■ mila-e 申請:窓口DXサービス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
その他、保育・教育、障害福祉など多様な分野へ拡大
官公庁のシステム開発実績あり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 障害者支援アプリ
■ 地域通貨アプリ
■ クラウド型デジタル教材「らっこたん」
■ 保育ICTサービス「hugmo」
(過去開発実績 抜粋)
■ デジタル庁:新型コロナワクチン接種証明書アプリ
■ デジタル庁:コロナワクチン接種記録システム(VRS)
■ 厚生労働省:休業支援金申請審査システム
Why we do
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
創業の経緯
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ミラボの社名は「ミライ × labo(ラボ)」に由来します。代表の谷川は以前、教育系出版社の学研で育児教材などの開発に携わっており、2013年12月に創業した当初から子供の未来に関わるサービスを作ろうと考えていました。様々なアイディアがありましたが、乳幼児医療の分野でIT化が立ち遅れており、自治体が予防接種で困っているという話を聞いたことをきっかけに、その分野の課題解決をしたいと考え、現在のmila-eシリーズに繋がる予防接種スケジューラーの開発に取り組みました。
予防接種スケジューラーの第一号を開発した際には、導入先の自治体の職員の方や保健師さんと一緒になり、地道に改善を繰り返し、より良い製品を構築しました。「ユーザーの声を大事にしたモノづくり」という精神は今でも大事にしており、常にユーザーの声を聞き、バージョンアップを重ねています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
その先の未来へ価値を届ける
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「いま、ここにないもの」を創造し、世の中の役に立つサービスを提供することに存在価値を置いています。
当社は、子育てや福祉分野、自治体・官公庁といった分野においてIT技術を使い世の中の役に立つサービスを作ってきました。これらの分野は、DXの重要性が高い一方で、制度の複雑さや現場の事情から推進が難しい領域です。
私たちはその課題にいち早く向き合い、誰もが使いやすく本当に役立つサービスを届けることで、社会の仕組みを少しずつ前へ進めています。
How we do
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エンジニア中心の会社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当社の会社の特徴として、他社にない新しい独自サービスの開発を心がけている点にあります。そのためにはエンジニア中心の組織を作ることが重要だと考えております。
現在社員数は約140名、そのうち約5割がエンジニアという組織で、全員高い技術力を持つ中途入社の社員で構成されています。社会に役立つサービスの開発に関わりたいという想いを持ったメンバーで構成されています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高い技術力の追求
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CTOを初めとして、WEBアプリ開発や情報セキュリティの専門性の高いメンバーで構成されています。最新技術を積極的に採用しており、エンジニアとしても長期的に活躍出来るスキルを身につけられる環境が整っています。また、当社独自のエンジニアスキルマップを用意しており、評価基準を明確にしています。
「モダンな開発の経験を積みたい」「いつまでも技術者として新しい技術の追求をしていきたい」という入社理由の社員が多くいます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自由な働き方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エンジニアはフルリモートの社員が多く、日本全国に社員がいます。また、子育て事業のサービスから出来上がった会社ですので、社員の子育て支援にも力をいれております。
現在30-40代が約7割で、男女ともに子育て中の社員が多数います。経営陣やリーダークラスの男性社員が育休を取るなど、ライフイベントに合わせて仕事の比重を考えられるような環境です。
社内のコミュニケーションはSlackで柔軟に行っています!パソコンやモニターも好きなものを選択することができますので、ご自身の希望の開発環境を整えられます。