注目のストーリー
スタートアップ
品質保証部 部長 渡辺 茂 インタビュー
MEDITAは自社でウェアラブルデバイスを開発し、現在医療機器認証取得を目指しています。日本国内で医療機器を製造・販売するにはこの医療機器承認・認証の取得が義務付けられており、超えなければならないハードルのひとつでもあります。医療機器に興味がある方であれば必ず聞いたことがある「薬事三役」の設置義務。その三役のひとりとして、MEDITAにジョインしてくださったのが今回インタビューをさせていただいた渡辺茂さんです。今回は渡辺さんのMEDITAでの役割だけでなく、医療機器の道に進むに至ったきっかけから、これまでの大手医療機器メーカーでのご経験などを振り返っていただきました。プロフィール:株式会...
CRO丸井 朱里 インタビュー
MEDITAのビジョンのひとつに「「研究×テクノロジー」を社会実装させ~」とあるように、事業の中心にはいつも「研究」があります。その研究部分を統括するのがCROの丸井朱里さんであり、MEDITAの共同創業者です。田中代表の数々のインタビューの中で毎回質問される「起業してこれまででもっとも印象に残っている出来事は?」という質問には必ず「丸井との出会い」と答えるほど、MEDITAのコアな部分を担うキーパーソンです。その丸井さんに研究者を志したきっかけから、MEDITAの未来についてお話を伺いました。プロフィール:株式会社MEDITA共同創業者兼CRO 丸井朱里(まるい しゅり)2018年...
PHRニーズの高まり
PHRニーズの高まりそもそもPHRアプリとはPersonal Health Record(パーソナルヘルスレコード)の略で、最近耳にすることも多くなったのではないでしょうか?恐らくひとつくらい皆さんのスマホの中にもPHRアプリが入っているかもしれません。PHRとは、個人の健康状況や生活情報をスマホなどの健康アプリなどに自身で記録し、そのデータを医療機関、行政機関、企業で活用し、生涯にわたり各人の健康増進や病気の予防に活かしていく仕組みです。医療機関での診療データや保険会社の健診結果、これまでの既往症、薬歴 だけでなく、毎日の体調も記録する情報には含まれていくでしょう。これらの各情報は今は...
2種類の体温
深部体温のこれまでと、これから新型コロナウィルスの影響で、日常的に体温関連の記事をよく目にするようになりましたが、体温を軸とする事2種類の温度「深部体温」「皮膚温度」業を展開するMEDITAだからこそ、今回は「体温の種類」について注目してみたいと思います。2種類の温度「深部体温」「皮膚温度」私たちは2種類の温度を持っています。それは「深部体温」と「皮膚温度」です。深部体温という言葉を聞いたことがある人は、昨今話題の「睡眠負債」や「質の良い睡眠」など、睡眠に関し何かしら調べたことがあるのかもしれません。なぜなら睡眠と深部体温は大変関係性が深く、人が眠りに入る際に深部体温が下がる特徴があるか...
はじめまして、HERBIOです。
はじめまして。HERBIO(ハービオ)です。*2021年6月に社名変更を実施いたしました創立から4期目を迎え、HERBIO(ハービオ)が何をやっているのかということも、少しずつみなさまに知っていただけていると日々の中でも実感することが増えてきました。そこでnoteでは、HERBIO(ハービオ)がどのような未来を描く事業を展開し、どのような人が働いているのか。そんなことをこのnoteでお伝えしていければと思っています。第1回目の今回はHERBIO(ハービオ)の創業のきっかけをお伝えします。HERBIOの始まりHERBIO(ハービオ)は体温にまつわる事業を展開し、特に研究開発に力を入れている...