注目のストーリー
All posts
【技術者インタビュー】もっと面白いアイデアで、もっと高いクオリティーを!技術者とユーザーが一緒にクオリティーを高めていく新領域を楽しむ!
現在テクニカルユニットで主にVTuberのLIVE配信に関わる業務を行っている見目さん。つくることの面白さと、ユーザーの反応の面白さ、それらの相乗効果で生まれる新しいアイデア。LOGIC&MAGICで技術者として働く面白さについて、お話いただきました。見目さん、本日はよろしくお願いします。まずは見目さんのご経歴をお伺いしてよろしいですか?見目;はい、よろしくお願いします。LOGIC&MAGICへの入社は2021年4月で、その前はゲーム開発の会社で働いていました。子どものころからゲームが大好きで、小学5~6年生のときには「将来はプログラマーになる」と決めていて、学校もゲーム系の勉強ができる...
【営業インタビュー】「たくさんの人たちに、もっと楽しんでもらいたい!人の心を動かすような仕事がしたい!」LOGIC&MAGICは、私のやりたいを実現できる会社なんです!
2021年4月入社の松屋沙姫さん。新卒で入社したWebサイト運営の会社で4年間を過ごしたものの、学生時代からの「エンターテイメント業界で働きたい」という想いを実現するために転職を決意。出会ったLOGIC&MAGICで、今まさに想いを実現するために邁進中。仕事を本気で楽しんでいる松屋さんにお話をお伺いしました。本日はよろしくお願いします。松屋さんがLOGIC&MAGICで働くようになった流れを教えていただけますか?松屋:はい、よろしくお願いします。私は高校・大学と音楽を学んでいたので、音楽に携わる仕事をしたいと考えていたのですが、「何か別の分野でチャレンジをしたい」という考えもあり、大学卒...
【モーションキャプチャ オペレータインタビュー】見ている方に楽しんでもらうために、自分自身がLOGIC&MAGICの全てを楽しむ!
スタジオでのLIVE配信や収録にモーションキャプチャーオペレータとして携わっている2021年6月入社の東建太郎さん。LOGIC&MAGICで働くことの意義や面白さについて、お話しいただきました。東さん、今日はよろしくお願いします。まずはじめに、東さんのご経歴を教えていただけますか?東:はい、よろしくお願いします。私は大学卒業後、メガネの販売店に就職をして4年ほど働いていました。今の仕事とは全く別の仕事なのですが、選んだ理由は「コミュニケーション能力の強化」。販売店の現場で働くことで、コミュニケーション能力と人間力を磨きたいと考えてのことでした。実際、仕事は楽しかったのと、人間関係も良好だ...
風通し良い環境で、モーションキャプチャーの未来を探る
【プロフィール・経歴】仲里奈穂1992年生まれ。CG映像制作を務める中でモーションキャプチャーに興味を持ち、2020年4月に入社。今回インタビューで着用しているのは、実際に撮影時で使用する専用スーツ。「ライブ/映像制作部」モーションキャプチャーユニットに所属。現実の人の動きを撮影し、映像制作に活かすモーションキャプチャーのオペレーションを行う。また、システム管理やデータ処理などの作業もこなす。モーションキャプチャーを求め、直感で入社モーションキャプチャーは、専用のスーツを着用した人を複数のカメラで撮影したものをトラッキングして動きをデータ化するという技術で、私は撮影するスタジオでのシステ...
違いや新しさの中にある“画作りの面白さ”とは
【プロフィール・経歴】松岡翔吾1989年生まれ。フリーランスでの業務委託を経て、2020年2月に入社。プロジェクトごとに常に新しいツールを使いながら、実写映像とはひと味違うCGアニメーションへの可能性を日々探っている。「ライブ/映像制作部」映像ユニットに所属。作品のクオリティを左右する撮影処理を行うコンポジター。画作りだけでなく、ワークフローの検証などにも踏み込み、効率的な映像制作を目指している。“待ち”にならない仕事の関わり方弊社とは、私がフリーランスでやっていた時に、業務委託として関わっていました。様々な映像媒体の増加と同時に、映像制作に求められるクオリティや生産する速度も変化してい...
試行錯誤しながら見つけた“自分本位な働き方”
【プロフィール・経歴】島崎佳樹1994年生まれ。大学時代からCG映像を研究し、CG映像制作の仕事を経て2017年8月に入社。将来は一人でCG映像を制作するという夢を持ち、様々な制作ノウハウを学びながら働く。日常的に和服で生活している。「ライブ/映像制作部」映像ユニットに所属。CGキャラクターを動かすための仕組みをセットアップするリガー。そのほか、モデリングやアニメーションの制作など、多岐に渡る制作作業に携わっている。消耗しないように仕事を楽しむ大学時代からCG映像を研究していて、いつか自分一人でCG映像制作のすべてをできるようになりたいと思っていました。そのためにも、技術やノウハウをもっ...