注目のストーリー
社員インタビュー
メガベンチャーで開発責任者だった私が、リンクアンドモチベーションを選んだ理由
読者の皆さん、こんにちは!株式会社リンクアンドモチベーション エンジニア採用広報担当です。今回は約1年ぶりにリンクアンドモチベーション(以下、LMI)で働く社員をご紹介します!LMIには、多様なバックグラウンドを持つエンジニアが集まっています。社員インタビューでは、LMIのエンジニアとしてどのような想いで事業や社会課題に向き合い、チャレンジを続けているか、その一部をご紹介します。ぜひご覧くださいませ!【今回のストーリー登場者】河野さん(2020年6月中途入社)株式会社リンクアンドモチベーション組織開発デザイン室 ビジネスデザインユニット所属SRE テックリード「人」と「組織」というベーシ...
リンクアンドモチベーションのSaaSプロダクトづくりの全貌に迫る〜後編〜
※今回インタビューにお答えいただく江上さんは写真左から二番目です。※江上さんのこれまでのインタビューは下記よりお読みいただけます。<自己紹介><SaaSプロダクトづくりの全貌〜前編〜>江上さん、今回は『後編』ということで本日もよろしくお願いいたします!ー早速ですが、前回のインタビューでエンジニアチームは複数のチームで構成されていると聞きましたが、詳しく教えてもらえますか?ここではプロダクトとして最も大きい、モチベーションクラウドのチームについて説明させて頂きます。モチベーションクラウド以外のプロダクトや、社内向けの管理画面を担当しているチームも別途あります。まず、モチベーションクラウドの...
動画開発の仕事しか知らなかった私が、なぜリンクアンドモチベーションで組織開発の仕事をしているのか
はじめまして。株式会社リンクアンドモチベーションの今野といいます。組織の診断・変革をサポートするクラウドサービス「モチベーションクラウド」の開発組織で、エンジニアリングマネジャーを担当しています。Webと動画のテクノロジーの進化が面白くて、新卒エンジニアとして社会に出てから12年ほどずっと動画サービスに従事していました。そんな私がひょんなことからリンクアンドモチベーションという会社に出会って、気づいたら入社していて、そこからどんな経験をしたのかをお伝えしたいと思います。動画サービスを作りたくて目指した“Webエンジニア”という仕事大学ではサークルで楽器を弾くか、家に引きこもってネット動画...
キャリアのスタートは、大手グルメサイトの「食べログ」。フルスタック、テックリードを経験してきた江上がLMの開発組織を語る
ーこれまでの経歴を簡単に教えてください。私は最初のキャリアをカカクコムでスタートしました。私が就職活動をしていたのは2011年。当時はソーシャルゲーム最盛期で、IT企業の中だとGree, DeNA, CyberAgentが人気企業でした。その中で、「人の役に立つサービスを作りたい」という思いがあったため、「ユーザー本位の価値あるサービスを創出する企業であり続ける」というカカクコムの理念に共感し入社を決めました。今まで一度もプログラミングをしたことがなかった僕は、1ヶ月の「Railsで1 つアプリケーションを作ろう」という研修からエンジニアの道をスタートしました。できあがったアプリケーショ...
今、HR Tech領域で最も熱い「モチベーションクラウド」はどのようなメンバーで創り上げているのか?【Vol.2】
皆さん、こんにちは。リンクアンドモチベーションの採用担当です。先週は弊社 社内の社員にフォーカスを当てたレポートを発信させていただきましたが今週も、発信致します!※先週の記事をまだ読んでいない方は、下記をご確認ください※今週は、CRMユニットで全社のCRMを牽引する柿原、デジタル・メディア領域のマーケティング全般で活躍する松下、新卒エンジニアとして研修に励む小島、渡辺にインタビューしました!!インタビュアー:まずは自己紹介をお願いします!柿原:私は全社へのCRMの導入・推進がミッションです。特に活用継続を前提にご発注いただくことが多いモチベーションクラウドでは、最初のお客様との接点からア...