注目のストーリー
はたらくを聞く
【はたらくを聞く vol.13】脈々と自己組織化するチームを作りたい
こんにちは!LINEエンジニア採用担当の光田です。LINE Fukuoka開発室は立ち上げから数年、様々なLINEサービスの開発を担っています。組織も一定規模になり安定期に入りつつも、新たなサービス開発やチャレンジに向けて積極的に取り組むエンジニアが多く在籍しています。今回は開発室立ち上げ期に入社し、エンジニアリングマネジャーとして活躍している片岡の仕事とキャリアについて聞きました。 会社の立ち上げ初期、7人目のエンジニア。これまでのキャリアを教えてください私は福岡が地元で、LINE Fukuokaに入社する前は、Webアプリケーション開発のベンチャー企業で受託開発やブログベースのCMS...
【はたらくを聞く vol.10】福岡で“メディアを育てる”組織づくり
こんにちは!LINE Fukuoka採用担当の佐久間です。LINE Fukuokaのメディア運営室では、LINE NEWSやLINE BLOGなど、Webメディアの編集業務を行っています。今回は、メディア運営室を統括している西原に、インタビューを通して業務に対するこだわりや組織のビジョンについて聞きました。「人と情報を繋ぎたい」と思い、入社を決意入社したきっかけを教えてください大学卒業後に映像・音楽関連の企業を経て、LINE Fukuokaの前身であるNHST Japan株式会社に入社しました。大学での専攻がマーケティングだったこともあり、情報発信業に興味があったので、「新しい検索事業を...
【はたらくを聞く vol.9】様々な分野のプロが結集して創る「世界に誇れる幸せな街」
こんにちは!LINE Fukuoka採用広報の河原です。LINE Fukuokaは福岡市との包括連携協定に基づき、LINEの技術をつかったスマートシティの実現を目指しています。"はたらくを聞く vol.9"ではSmart City戦略室のマネジャーである伊久美・北原に、組織や展望について話を聞きました。伊久美:Smart Governmentチーム マネジャー LINEのソリューションを活用したシームレスな行政サービスの提供を実現し、 便利で豊かなまちづくりの推進を担当北原:Smart Paymentチーム マネジャー LINE Payの推進および民間企業との協業による、...
【はたらくを聞く vol.8】ライフインフラを目指すLINE Fintech領域の運営組織づくり
こんにちは!LINE Fukuoka採用広報の河原です。LINEのFintech領域運営組織では様々なサポート業務を通して、ユーザーに新しい決済体験や価値提供を行っています。"はたらくを聞く vol.8"ではFintech Operationを統括している野中に、インタビューを通して、ビジョンと組織成長において重視していることを聞きました。柔軟な発想が、新しい価値創出に繋がるこれまでのキャリアを教えてくださいIT企業でプログラマーとしてキャリアをスタート、その後PCやソフトウェアを取り扱う外資企業で九州エリアのコールセンター立ち上げを経験しました。センターマネジャーとして関東や九州と拠点...
【はたらくを聞く vol.7】チームで挑む福岡市のスマートシティ化
こんにちは!LINE Fukuoka採用広報の河原です。LINE Fukuokaは2018年8月に福岡市と包括連携協定を結び、福岡市民の生活がより便利で豊かになるようなサービス展開を進めています。"はたらくを聞く vol.7"では、福岡市とのプロジェクトをリードしている南方に、Smart City戦略室はどんな組織なのか、また、今後の展望についても聞きました。大好きな街に住む人を幸せにしたいこれまでのキャリアを教えてください新卒でリクルートグループに入社し、求人広告制作からキャリアをスタートしました。求人広告の枠組みにとらわれず、事業や経営戦略など一段上の視座に立って考える経験ができたこ...
【はたらくを聞くvol.6】「人」と真剣に向き合い、会社をつくる採用担当
LINE Fukuokaでは、国内・グローバルにおいて、開発や運営、クリエイティブ、事業企画など多種多様なポジションの採用をおこなっています。 今回の「はたらくを聞く」は、そんなLINE Fukuokaの採用を推進している採用担当にスポットを当てました。 ●光田新卒で大手総合人材サービス会社に入社。東京・福岡でクライアントの採用支援企画営業職を経験し、LINE Fukuokaへ入社。現在はエンジニア採用を担当。沖縄出身。●寺嶋クリエイティブ専門人材サービス会社でフロント業務などを経験し、LINE Fukuokaへ入社。現在はゲーム・クリエイティブ職の採用を担当。熊本出身...
【はたらくを聞く vol.5】年間100以上のプロジェクトが動くLINEのQA組織とは?
こんにちは!LINE Fukuoka採用担当のウォーレンです。ユーザー目線での心地よいサービスを提供するべく、LINEグループ最大規模のQA(プロダクト品質保証)組織がここ福岡にはあります。今回の"はたらくを聞くVol.5" では、サービス開発における大切な役割であるQAという仕事について、QA室でマネージャーを務める上田にインタビューをしました。今までのキャリアを教えてください前々職は東京でネットワークエンジニアをやっていてそこで環境構築や性能テストや負荷テストなどのところをしていました。その後、Uターン転職という形で福岡のゲーム会社に入社したのが、QAでのキャリアを本格的にスタートさ...
【はたらくを聞く vol.4】ITで社内効率化を実現するスペシャリスト
こんにちは!LINE Fukuoka採用担当の光田です。LINE Fukuokaは社員数、約1,000名規模になり、21カ国以上の外国籍社員(全社員の約13%)が在籍しているダイバーシティに富んだ会社です。IT支援室は、企業成長を社員の業務改善や効率化ツールの提供など技術面から支えています。"はたらくを聞くVol.4" は、IT支援を統括している海田に、インタビューを通して取り組み事例やどのようなチャレンジができるフィールドなのかを聞きました。上流工程から一貫して関わる面白さと出会ったこれまでのキャリアを教えてくださいSESとして学術や金融系のシステムを中心にC/SからWebまで様々な開...
【はたらくを聞く vol.3】福岡から、国境を越えた運営変革
こんにちは!LINE Fukuoka採用広報の河原です。LINEサービスにおけるカスタマーケアや審査、監視をおこなっているLINE Fukuokaでは、日々運営品質・効率向上のための取り組みをおこなっています。"はたらくを聞くVol.3" では、Global Operation室で運営業務効率化のためのツールを監修し、海外の拠点への展開をおこなっている加藤に、これまでの事例や今後の展望について聞きました。グローバルサービスに携われる魅力これまでのキャリアを教えてくださいLINE Fukuokaは3社目です。大学卒業後、ITコンサルの会社でエンジニアとして働いたあと、健康食品通販の会社でコ...
【はたらくを聞く vol.2】 LINEエンジニア/技術好奇心×グローバルサービスの開発
こんにちは!LINE Fukuoka採用担当の光田です。「はたらくを聞く」は、LINE Fukuokaではたらく社員にインタビューをおこない、仕事や会社の雰囲気などをわかりやすくお伝えするシリーズです。"はたらくを聞くVol.2" は、LINEサービスの開発をしているエンジニア組織にスポットを当てていきます。今回は初めて開発室長3名に対談形式でインタビューを行い、福岡開発室やLINEの魅力、エンジニアとして福岡で働くことについて聞いてみました。LINE Fukuoka開発室について教えてください―林設立から5年、開発室は約100名程になり、半数以上が多国籍エンジニアとダイバーシティに富ん...
【はたらくを聞く vol.1】 UIデザイナー / LINEのクリエイティブは個ではなくチームで生み出す
こんにちは!LINE Fukuoka採用担当の寺嶋です。「はたらくを聞く」は、LINE Fukuokaではたらく社員にインタビューをおこない、メンバーや仕事について、会社の雰囲気などをわかりやすくお伝えするシリーズです。記念すべき第1回目は、UIデザインからオフラインの制作物、イラストやテーマのパッキング業務、映像と幅広いクリエイティブ業務を担当している「クリエイティブ室」にスポットを当てていきます。クリエイティブ室でUIデザインのマネジャーを務める髙松に、デザイナーのやりがいやチームの雰囲気について聞きました。こだわりの強さに惹かれてLINEへデザイナーになったきっかけを教えてください...